第17回 中学受験に有利な子どもってどんな子?

子どもの能力を引き出す、やる気にさせる上手なほめ方・叱り方

第17回 やる気を引き出す「子どものほめ方・叱り方」(2013年7月26日)

優等生

うちの子が通っていた公立の小学校に、ほぼオール5という成績の女の子がいました。家は商店街で家族経営のお店を営む庶民的なご家庭。とくに教育熱心というわけでもなく、その子は5年生まで塾に通っていませんでした。

6年生になってさすがの親御さんも、クラスでいつも一番の娘のことを考えたのでしょう。「私学に行かせる余裕はないけれど、都立の中高一貫校なら」と、塾に通わせることにしました。端から見ていた私は、「6年生からの塾通いでも受かるのかなあ?」と思っていたのですが…やっぱりダメでした。「今の中学受験は、学校の成績がどんなによくても、それだけで受かることはないのだなあ」と実感したのです。

都立の試験は分析力や文章力をみたりするもので、詰め込んだ知識を問う私立とはだいぶ違います。問題を作る側にいくら受検が過熱しないようにという意識があったとしても、受検する人が多くなれば、その人たちに有力な情報を提供しようと塾ががんばります。結果、都立特有の受検対策ができるわけです。この流れは、もう、誰かひとりの力ではどうしようもありません。

そして、このことは、もうひとつの事実を教えてくれます。つまり今の中学受験、難関校に限って言えば、どんなにその子が生まれつき頭がよくても、先天的な才能だけで合格できるようなしろものではないということ。難関校にすんなり入るためには、頭がいいことに加えて受験勉強が必要なのです。

今は、両親とも中学受験を経験し、難関校から名門大学へ行ってエリートとして働いているという家庭も多く、そういう家庭で、「わが子も同じ道を」と望まれるのは当然のことだと思います。そんなお母さんのひとりが言っておられました。
「私のころは、今に比べると本当に牧歌的だった。私は塾で学校とは違う友達ができるのが楽しかったし、親だって塾の成績順位でいつも1番から10番までに入っている名前を見て、『すごい子がいるもんだねえ』と感心していただけ。でも今はそんなんじゃダメ! 塾がアドバイスしてくる勉強の量はハンパじゃないから、親としてもそれなりの環境を整える必要があるし、情報収集だって必要。親子で受験する覚悟みたいなのがないとダメよね」

先に書いた女の子も20~30年前だったら、難関校に受かっていたのかもしれません。ただ、そのお母さんが言っていた次の言葉は、今も昔も変わらないようです。

「小学生時代って、その子によって成長の程度にずいぶん差があるでしょ。うちの場合、上の子はおませさんだったから受験するって気持ちもしっかりしていたけど、下の子はなんだかまだ幼くて親が受験させてる感じがしたの。案の定、上は受かって下は落ちた。ふたりとも高校生になったけど、今は下の子のほうが成績もよくて、地頭がいいような気がしているの。中学受験って、結論、成長の早い子が有利なんだと思うの」

<<プロフィール>>高木 潤子(たかぎ じゅんこ)
若いころから週刊誌・女性誌で、子育て・インテリア・料理など幅広い分野の記事を取材執筆。仕事量を減らして二児を育て、インターエデュはお受験ママとして活用。現在も取材・編集・執筆と幅広く活躍中。

やる気を引き出す「子どものほめ方・叱り方」 アーカイブ