実力で勝負したい!一般入試ガイド

inter-edu’s eye
今回の高校受験では、前回の推薦入試と対となる「一般入試」がテーマです。お子さまに一般入試を受けさせたいと考えている方は必見です。

一般入試ってどんな入試?

一般入試概要

一般入試とは、調査書と学力検査などで合否を決める入試のことです。私立高校の場合、調査書を提出はしますが、あくまで参考程度で学力検査の点数が合否に大きく影響する傾向があるのも特徴です。

公立高校と私立高校では試験科目が違う?

公立高校は各県ごとの統一入試問題で試験は英・数・国・理・社の5科目。私立高校は多くの場合、英・数・理の3科目で行われます。

各県ごとに違う試験内容

公立高校の場合、入試内容が各県ごとに大きく異なります。表にまとめたので参考にしてください。

県名 内容
東京都 2月下旬~3月上旬にかけて実施され、学力検査点と調査書点を合計した総合得点順に選抜します。一部の上位校を除き、全校共通の問題が出題され、2016年度からは記述式ではなく、マークシート式が本格導入されるなど新しい動きが見られます。
埼玉県 3月上旬に実施され、5教科、各教科100点満点で採点されます。コースによっては実技検査・面接も行なわれます。選抜の際には第1次選抜・第2次選抜という段階を設け、受験に臨みます。
千葉県 2月中旬の2日間で行われる「前期選抜」と、3月上旬に行われる「後期選抜」があります。前期・後期選抜とも5教科の学力検査が実施されます。千葉県では「学区制」のため、普通科については、住んでいる学区と隣接する学区内にある高校を受験することができます。
神奈川県 2月中旬から、一部の学校を除き、学力検査(5教科)と面接で選抜します。各高校・学科・コースの特色に応じて、特色検査(自己表現や実技検査)を実施する場合があります。

私立高校は入試の内容も多様

私立高校の場合、3教科の中から、2教科を選択して受験できる学校もあります。また入試自体も複数回行っており、1次試験で不合格でも2次試験に再チャレンジすることができます。そういう意味では非常に間口が広いといえます。

入試までのスケジュールは?

次に一般入試のスケジュールとポイントを見ていきましょう。

時期 スケジュール
8月下旬 進学塾模擬試験(夏期)
10月~11月 高校の学校説明会参加
11月~ 入試要項発表
12月上旬~中旬 公立中学校2学期末テスト
12月下旬 進学塾模擬試験(冬期)
1月中旬 公立中学校学年末テスト
1月~2月 私立高校一般入試スタート
2月~ 国立高校一般入試スタート
2月~3月 公立高校一般入試スタート

入試要項が発表される11月前には、ある程度志望校を固めておくといいでしょう。なぜなら、公立高校と違い、私立高校は学校によって受験方法も、問題も異なるので、学校ごとの対策をたてておく必要があるためです。

志望校がある程度固まったら、一般入試の合否基準、受験の仕方による優遇制度の有無などをしっかり確認しておきましょう。過去問対策なども含め、入試要項発表前に学校見学・学校パンフレットなどを取り寄せて、絞り込むための判断材料にするといいでしょう。

一般入試を視野にいれるにあたって

一般入試のメリット

高校受験は、推薦入試の倍率が非常に高い傾向があるので、推薦資格を得てからも、一般入試を受けることを視野に入れておいた方がいいでしょう。

また「一般入試しか受けない、公立高校が第一志望!」という場合も試験の雰囲気に慣れておくという意味でも、私立高校受験は重要になってきます。

ググッと差がつくココがポイント!

同じ入試とはいえ、推薦入試と一般入試内容は大きく違います。自分の子どもは、どちらが向いているかをしっかり見極めておきましょう。一般入試では、試験の点数はもちろん、併願校の組み合わせなどの戦略も重要になってきます。ある程度学校が固まった時点で、併願校の偏差値帯なども見ておくといいでしょう。

次回は、受験までのスケジュールをさらに詳しくご紹介します。


中学受験・子育てをよりわかりやすくサポート!エデュナビはリニューアルいたしました!

エデュナビから皆さまへ

いつもエデュナビをご覧いただきありがとうございます。
この度「エデュナビ」は、リニューアルいたしました。

URLが変更になっているので、ブックマークやお気に入りの変更をお願いいたします。
これからも、皆さまの受験や子育てをサポートできるよう、コンテンツの充実とサービスの向上に努めてまいります。