講師:浜津 哲也先生(一般社団法人日本ろう者サッカー協会理事・広報部長)
大西 諒(デフサッカー・日本代表候補選手)
設楽 武秀選手(デフサッカー・フットサル日本代表候補選手)

デフって?
ろうって?
聞いたことがあるようなないような ですよね。

「聴覚障害」

日本でもデフのサッカー日本代表チームがある事はあまり知られていません。

またデフのフットサル日本代表も同様です。

活動費は移動費、宿泊費など、全て自費です。

国によって理解の度合いが違います。

協会としてもかなりご苦労されているようです。

選手の皆さんは、海外遠征や国内合宿時にかかる費用を、普通に働きながら、普段の生活を切りつめてやっています。

 

中学校サッカー部では、今年、ブラインドサッカー(視覚障害者)とアンプティサッカー(腕や脚を切断)の二つ心の授業(体験授業)を行いました。

サッカーを通して障害者と向き合えたり、楽しんだりすることができる。また社会の中で、障害者の方々が困っていることを少しでもわかることにより、相手の事を知きっかけともなります。

今回の先生方は、ある程度、自分で話すことができます。
(誤解しないでいただきたいですが、健常者と同じようには話せません。)

しかし、自分の話している声は自分で聞くことができません。

補聴器をつけてかすかに聞こえる人もいます。

重度が皆さん違います。

試合中は、補聴器を外さなくてはいけません。

試合中審判の笛の音も、生活の中で救急車両のサイレンの音も聞こえません。

 

「コミュニケーション」

中学校サッカー部員の中でも、普段から話しやすい人とだけコミュニケーションをとり、練習中、試合中でもあまり話さず終わってしまった人もいます。

ただ ボールを協力して奪いに行くときは、声が必要です。

普段から喋りながら奪いにいく癖がついている人や、攻撃時 いつ どこで どのようなボールが欲しいか アイコンタクトを使いながらやってる人は、喋らず、音を出さないでやるサッカーはストレスがたまったと思います。

聴覚障害の皆さんは時々手話を使用しますが、インプレー中に手話で会話している時間はありません。

その時その時の判断が大切です。

健常者も同じです。

今回、ほとんどの中学生は、挨拶と自己紹介の手話を事前にできるようにしていました。

全て自分で調べて。

少し役に立ったかな?

今回は、選手お二人が考えたメニューをトライしました。

伝言ゲームから始まりボールを使ったコミュニケーションメニューで、最後 ゲームで終了です。

最後に先生方からは、

手話を一人でも多くの人に覚えていただき、色々な所で役に立ててほしい。

手話がわからなくても、口元を はっきりと 大きくやるだけで、わかる時がある。

私生活で自分が障害者という事を自分から言うわけではない。

でも、周囲の人は健常者のつもりで話しかけてきます。

その時に説明することが、、、、、

 

健常者は感じてあげる、気づいてあげることが、必要ですね。

また試合が終わるたびに、もっとミスを減らすにはどうしたらいいか、もっとゴールを
奪うには、失点を減らすにはどうしたらいいかのミーティングは 先生方が途中まで手話でやっていただき、考えながらできました。

『中学生も大人も関係なく、その状況 状況で伝えなければいけない時に、一生懸命、その人の事を考えて実行できるか』大切ですね。

先生方、お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

是非、日本代表に選ばれて活躍する事をお祈りしています。

これからも応援していきます。

本当にありがとうございました。

ページ
TOP