最終更新:

814
Comment

【2287792】やはり不公平な内申点

投稿者: ㊥3   (ID:TxCz1eFn0iw) 投稿日時:2011年 10月 07日 17:24

3年前期内申42
満点とっても・・・
学年末は無視して後期受験に絞ることにします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4507000】 投稿者: バラード  (ID:VxpGKKfCmTU) 投稿日時:2017年 03月 22日 16:31

    はまりんさまが書かれている評価の観点はほぼ合っていると思います。
    私立国立公立に関係なく、全国共通の文科省の指針です。

    基本的には、関心意欲態度、思考判断表現、技能、知識理解という4つの大きな分類があって、さらに科目ごとに単元ごとに細かく分かれてます。国から出ている最新のものはおそらく4-5年前のものだったと思いますが。

    これは、すごく細かく分類されていて、当然中学の各教科担当の評価する側の教師は、熟知していなければならず、たとえば国語ならどのような表現、思考なのか、社会や理科なら、時事問題も含めてどんな関心を持っているか、体育や音楽なら、技能も含め、チームワークも含めてどんな評価すべきか書かれているはずです。

    これは内申というより、各科目の評定指針で各9人の先生がつけることになっているので、これはまず変えられないと思います。

    あとは、入試において、(これは中学入試でも一部かかわりますし)どのようにこの評価を採用するか、どの比率かの問題でしょう。
    高校でも同じこと(似たようなこと)はなされていて、大学入試の指定校推薦や、自己推薦、AOで使われます。

    中、高、大ともに、この評価を選抜基準に入れる場合と入れない場合があります。
    書かれているとおり、人が人を評価するわけですから、せめて受け入れ側(選抜を行う側)の面接なり、出題によって選抜したい、という方式。
    同じ学校でも、いやいや中等教育時の3年間なり6年間にどんなことやっていたのか、どんな評価だったのか一部参考にしたい、という方式。さまざまです。

    首都圏では、公立中学生の7割以上が通塾しているようですが、主に塾では、テスト対策、内申対策、入試対策を軸にして生徒指導しているようで、入試のために、面接や特色や、推薦もらうために、併願は、過去問は、内申取るためにはなどなど細かな指導しているところもあるようです。
    おそらく中学受験も、大学受験も一部同じでしょう。

    おそらく人が人を評価する仕組みについては、どこまでいっても、たとえ面接のように複数の人やったにせよ、どこか誰かが不平不満が残ることでしょうが。

    ほんとに全国共通で公平選抜というなら、これは学力の一部の学んだ力だけしか見れませんが、大学のセンター入試のようにしてしまえば、そうなりますが。

    一つの方法ですが、出来るだけ、評価オープンにして観点課題、評価上げるには、どういうことを推進したらいいのか、2WAYで納得いくような場面をもっと作ることでしょうね。

  2. 【4507232】 投稿者: はまりん  (ID:gNBkumRVDUg) 投稿日時:2017年 03月 22日 20:28

    >はまりんさまが書かれている評価の観点はほぼ合っていると思います。
    >私立国立公立に関係なく、全国共通の文科省の指針です。

    私が書いたのは自ら生徒として在学したという範囲内の私立中高一貫校での評価の仕方・公立と相違している点です。これが文科省の指針と合致しているなら公立は文科省無視ということ?何を仰っているのかわかりかねます。
    申し訳ないですけど、私はバラードさんのお考えとは全く相容れません。
    私立についても公立についてもバラードさんが神奈川のことを正しく理解していると思ったことがありませんし。

    いつも「内申の評価基準も評価の仕方も制度として正常に機能し、全ての教員が誠意をもって評価している、不満は出るだろうが間違った評価などあるはずがない」という前提で話をされますよね。お考えは自由ですが、正論だからといって実際に経験されたことをお話しされる方の口を塞ぐのは感心しません。

    「明るくなれない?」という教師の言葉は、生徒の性格を「積極性の有無」と都合よく言い換えて成績としてつけているということでしょう?思春期にそんなことを言われたら自分の人間性を否定された気持ちになるでしょう。このお子さんだけの話とも思えません。これを人による評価だから仕方ないこととして甘受しろと?

    3年・6年何をやったか見たい。AOや推薦の話になるとあちこちで同じことを言っていますね。
    積極的に部活やボランティア・特別活動をした。素晴らしい活動歴が結果的に入学選抜時に評価される…というのがバラードさん好みの健全な流れ。
    ですが、入試で評価されると知れば大半の生徒の場合、「どんな行動をするか」「行動をするか否か」の判断基準は「内申点になるか否か」に左右されます。

    神奈川は以前ボランティア活動を高校入試の内申点にしていました。ボランティアは中学生で大変賑わったそうです。
    しかし、ある年からボランティアが内申にならなくなりました。その途端に中学生はボランティア活動からいなくなり、多くのボランティア団体が突然の人手不足で混乱したという報道は印象に残っています。
    コンクールの指揮者や伴奏、生徒会役員も同様。内申と関係がなくなれば進んで請け負う子は限られて、争奪戦にはならなくなるんじゃないですかね。
    教師も生徒も基本的に真面目で誠実、何事にも自分からチャレンジする生徒は素晴らしい!という浮世離れした性善説に立つバラードさんには信じがたいでしょうが、それが人情。内申で動く生徒や保護者を責められません。

    100%に近い受験率で、統一された選抜方法に従うしかない高校受験はある意味特異です。
    内申があると言ってもやりたい者がやり、学校ごとに選抜する小・中学受験や、進路が細かく分かれ選抜方法も様々になる大学受験とは事情が違うであろうことは高校受験の経験がなくとも容易に推察できます。同じように語れないのでは。

    内申不美人様の「真の学力」という言葉が重く響きます。
    特殊なコースの高校だから学力とは別に内申を評価しますというなら良いけれど、普通科の入試において学力を補完するモノとして使えば内申点と実際の進学結果(高校進学先、ひいては大学進学先)にゆがみや乖離を生じるのは至極当然だし伸び悩む学校も出て当たり前。
    不健全で生徒の利益になっているようには見えません。

  3. 【4507305】 投稿者: 公立中学卒業  (ID:5b5ul2RpLHw) 投稿日時:2017年 03月 22日 21:17

    バラードさん

    はまりんさんは、公立について調べたら、公立には通いたくない(通わせたくない)と私学に進学して、公立中学と異なる、私学のすっきりした評価について書いてくださったと、私には読めます。バラードさんの文章では、公立中学もあたかも私立と同様に、すっきり評価しているように読めます。不思議ですね。

    観点別評価?小難しいことは分かりませんが、教科によって「基本問題」「応用問題」とか、音楽は「楽器」「歌唱」「音楽的教養」、体育は「球技」「陸上」「体操」とかで観点別評価にした方が、ずーっとすっきり明確に評価できるのでは?実際、得意教科でも苦手な分野もあったりしますからね。

    教師の主観で成績が付くことに対して、私の知人の私立中高の教師が呆れていました。「可愛げのない奴はいるけど、教師はそれをやってはいけないんだよ」と。その方の勤務する私学でも、定期試験の結果が成績。あまりにも提出物の未提出が多い時は、10段階評価の1を下げることがある程度だそうです。授業中の迷惑行為は成績ではなく、生活指導で対応するとのことです。

  4. 【4507382】 投稿者: 公立中学卒業  (ID:5b5ul2RpLHw) 投稿日時:2017年 03月 22日 22:20

    うちの子も酷い成績をつけられました。成績上げるためにどうしたらいいか。「明るくなれ」はっきり聞きました。ここまで非常識なことを言われると、何を言っても無駄だという、絶望感に襲われました。

    我が子はそれを聞き、「絶対にコビは売らない。得意科目で100点取れば何とかなるでしょ!」と勉強し、秋には青天井の偏差値を叩き出しましたが、志望校は変えず、憧れの部活の強豪校に合格しました。教師の「明るくなれ」発言は、私たち親子に公立中学への不信感を決定的にしました。

    3年間、「ミュージカル学校!」で、明るく元気な生徒役を演じることができるのは、一種の才能とは思いますが、適性ない生徒には地獄ですね。

  5. 【4507616】 投稿者: 公立高校卒業  (ID:e/6BzgfLH6c) 投稿日時:2017年 03月 23日 01:36

    まだこのスレ盛り上がってるのですね~。
    公立中学を卒業して3年が経ちましたが。「評価」なんて大した問題じゃないですよ、それよりまともな授業をしてもらいたかった、間違ったことを教えてほしくなかった、という想いのほうが強いです。低い「評価」を受けようが、本人の実力には何の影響もないんです。
    併願私立の高い偏差値のところを抑えるのが無理なら、確実に受かる公立高校を受験すればいいだけのことですよね?一割枠だってまだあるんでしょ?私立に行けない貧乏な家庭は皆そうしてますよ?うちの子は一割枠のある神奈川は素晴らしい、東京よりずっとマシだって言ってます。評定は酷く、実力とはほど遠い評価でしたが。

    それに、実力順に綺麗に輪切りになるような合格のさせ方がいいとはあまり思わないのです。とくに全県学区になってから、各高校の特色がはっきり出てきていると思いませんか?〇〇高校は行事大好きウェイ系が多いとか××高校は真面目で大人しい子が多いとか△△高校は以前にも増して自由とか、一見良いことのように思えますが、均質な集団っていうのも考えものだなと、この3年間で思うようになりました。
    私は昔の小学区制のトップ高でしたが、行事に燃える人もいれば、かったり~って醒めてる人もいて、それは今考えると悪くなかったなって思います。皆が皆、行事に燃えている空間ってなんか気持ち悪くないですか?
    その上、生徒の偏差値まで均質になるってどうなんだろう?って考えてしまいます。
    全県学区になって、高校の多様性は広がったものの、高校内部での多様性が失われつつあるのは、生徒にとって居心地はいいのでしょうが、果たしてその子の将来にとってプラスになるのでしょうか?このことを子どもに言ったら、多様性なんて公立中学で十分!って断言されちゃいましたけど。

    そういうわけで、各高校の生徒の学力の幅を広げる要因として、内申という要素を入れるのも悪くないのではと思います。それなら抽選のほうが公平でいいとも思いますが、抽選っていうのも教育上ねえ…。それに教師に内申という権力を与えるのも必要悪だと思います、授業崩壊を経験している身としてはね。
    とにかく、昔の小学区制とは違って選べる高校の数が多いのですから、内申が足りなかったらレベルを多少落とせば済む話なんですよね。なんせ一割枠があるんですから(しつこい)。
    そんなに目くじら立てるようなことでもないと思うのですが…。

  6. 【4507689】 投稿者: 1割枠があるだけマシ  (ID:rNNtu2W70wQ) 投稿日時:2017年 03月 23日 06:36

    確かに「明るくなれ」はショックですね。うちの子はそういう意味では暗かった(放課後の質問はもちろん授業中の挙手も一切しなかったそうです)けれども5教科は5をつけてもらいましたからラッキーだったのかもしれません。
    それでもアンラッキーな人のために1割枠がある神奈川はまだマシなのだろうと思います。上の方に1割枠で滑り込んだと思ったら入学後のテストで上位10%だったので驚いたという投稿がありましたが、それはそれだけの学力があれば不本意な内申でも1割枠で志望校に合格できるという話でしょう。
    ただ、上位10%の学力がないと1割枠に入れないかというとそうとも限らなくて、うちの子が受けた非トップ校だと学力上位の子は内申もそこそこよくて、ほとんどが9割の方で受かってしまうようです。

  7. 【4508855】 投稿者: 公立中学卒業  (ID:5b5ul2RpLHw) 投稿日時:2017年 03月 24日 00:20

    受験が終われば、志望校に上位で合格する力をつければいいだけであることはわかります。でも、初めての子どもで、内申が壊滅的だと、本当に不安で押しつぶされそうでした。

    だから、内申悪くて、不安と怒りでいっぱいになっている方々に、実力つければ大丈夫と信じて、頑張って欲しいと思うのです。

    「明るくなれ」。うちの子、人前で話すのが苦手なだけな、面白真面目キャラで、こつこつ地道な仕事、つまり学校行事の裏方の仕事を工夫をこらし、結構面白がりながらやるので、クラスメートからいろいろ頼られることも多かったし、学校生活を楽しんでいたのです。明るくないと、心配される筋合いはなかったのです。

  8. 【4508977】 投稿者: 内申不美人  (ID:5gekiHuuWzo) 投稿日時:2017年 03月 24日 07:58

    うちの娘もたしかに内弁慶なところはありましたが、話せば面白い子で、長期休みには必ず地域の保育所等にボランティアのお手伝いに行く優しい真面目な子です。
    今思えば、内申美人の子達は、明るくスポーツ万能…のような、小学校でよくいる「勉強は得意ではないけれど、何となくムードメーカー」的な子か、先生とも「お友達」感覚で接しているような子が多かったように思います。それはそれである種の才能だとも思うので否定はしませんが、特に公立は色んな個性の子が集まるのは当たり前なのだから、「色々な要素」を成績に盛り込む内申をつけるなら、教師も生徒一人一人の個性で光る面にもっと着目すべきです。
    でも、現実的には、教師一人で何十人もの生徒を見るわけだから、一人一人の細かい事に気付かないのも当たり前。それをアピールしたもの勝ちと言われればそれまでかもしれないけれど、そんな主観的な要素と成績をいっしょくたにして、将来を左右する学校選びの中心に据えるのは、どうなのかなーと思います。
    上の方も仰る通り、うちも初めての子で何も分からない中での受験だったので、その当時は不安と疑問と怒りいっぱいでしたが、今思えば、学力さえ確実に身に付いていれば、内申不美人なんてそれほど気にする事でもないので、内申と偏差値不均衡な受験生も、落ち込む事なく自分に本当に合った素敵な学校選びをしてほしいと思います。
    うちの子をみて思うことですが、偏差値の高い学校(特に私立?)ほど、色んな子がいて、先生含め皆その個性を尊重し合い、お互い高め合って個性を伸ばしていく傾向が強いように思います。
    娘も、高校入学後、本当に中学時代からは考えられない位明るく楽しく学校に通い、学校大好き‼なJKになりました。
    今の娘のこの楽しそうな姿を、当時の担任に見せたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す