最終更新:

593
Comment

【2639823】 新制度での公立高校受験

投稿者:  葛きり    (ID:X4zmvifY5eY) 投稿日時:2012年 08月 04日 16:51

 部活も終わり、夏期講習に通い始めました。
 
 初めての受験は新制度
 前期後期の廃止 面談のウエイト 二日間の受験 記述式問題の増量…

 夏休み前の面談で
「学校見学に行っておいてください」
「模試は受けたほうがいいですよ」 などのお話で、
噂どおり、自分で行きたい公立を調べ、数ある私立から選ぶんだと、思い知りました。

 いくつか夏期講習の体験をするなかで、塾の情報の多さに驚き、
出遅れている感に、あせりさえ感じましたが、ここで集団塾と個別か、でもずいぶん迷いました。


 私は首都圏出身ではないので、私学の多さだけでも参ってしまいます。
 のんびりしていたことは、反省するとして、

 夏休みの勉強量また秋からの受験勉強や、学校生活、新制度の中での学校の選び方 見学など、情報交換をはじめ、悩みを相談しあえればうれしいです。

 できれば、非難・中傷なしで受験のその日まで、まじめに意見交換しませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3363373】 投稿者: 塩レモン  (ID:Fr4meVB2ka6) 投稿日時:2014年 04月 21日 00:14

    十把ひとからげ(絡げ)、でした。訂正します

  2. 【3373901】 投稿者: カリメロ  (ID:G5t8Mr1Nyh2) 投稿日時:2014年 05月 02日 00:12

    ご意見メープルさん、塩レモンさんのご意見を読んで、敬服しました・・・。そして、感情的に意見を書いてしまった自分を恥ずかしく思いました。

    新制度の入試になってから、国語力を問われる問題にどの教科もなってきているようですが、どのような対策をしたらよいのでしょうか? 

    うちの子は国語力が一番のウイークポイントです。今年の入試問題を見て、かなりやばいな・・・と思っています。今年の理科は特に全体的に点数が低かったようですが、来年は対策されると思うので同じぐらい難問だったとしても点数は上がると思います。

    各科目の問題の対策は、塾にお任せするとして・・・。国語力を上げるためのはどうしたらよいのでしょうか?あと一年もない短い時間に、塾の宿題でいっぱいいっぱいの様子の子に、何ができるでしょうか?
    内申を上げるためにも、国語の教科書の音読がいいのかな、としか思い浮かびません。

    将来自立するのが第一目標なので、手を出さず見守る・・・と決めたのに、一か月もたたずに我慢できなくなっています。

    私立の高校を少し調べてみました。オープンの試験を受けられるほどの学力はないし、通学の距離があるところしか受験できそうにありません。私立高校はまさかのための併願校として確保し、第一志望は近くの公立高校にしておき、12月ぐらいの模擬テストの結果で安全圏の公立高校を受験する、というようにするのがいいのかな、と思っています。

  3. 【3375438】 投稿者: 緑茶  (ID:I4WpG.humeY) 投稿日時:2014年 05月 03日 14:03

    県立高校入試日程が発表されましたね。
    昨年より学力検査の日程が22日遅くなりました。

    これにより、併願の私立、国立の受験日程や受験層に差が出てくるのでしょうか?

    あまり現実的に考えていなかった併願問題。
    支払いや出願閉め切りのスケジュールや、
    距離や偏差値や、、。

    親もため息をついています。

  4. 【3375450】 投稿者: 緑茶  (ID:I4WpG.humeY) 投稿日時:2014年 05月 03日 14:14

    訂正です!手が滑って、、。

    22日ではなく2日ですね。失礼しました。

  5. 【3377537】 投稿者: メープル  (ID:6.ve5kJtfXk) 投稿日時:2014年 05月 05日 21:28

    カリメロさん

    私などがアドバイスするのも、おこがましいのですが、国語について自分と子供の経験から考えると、やはり近道はなくて少しでも文章に触れる時間を増やす、しかないと思います。

    音読も、人によっては悪くないないと思いますが、合う合わないもあるかもしれないです。

    私は小さい頃から本が大好きでしたが、どうも私の中では音読は他者に聞いてもらう為にする物という感じで、どうしても「文章を言葉にすること」だけに意識が集中してしまい、内容がちっとも頭に入って来ないので、内容を理解するためには黙読必須です。

    でも英語の勉強でも音読がよい、という意見もよく見かけるし、国語も小学生のうちは、よく音読テストもあったり古文なども最初は文章の暗記から入ったりするので、国語にものすごく抵抗感があるとすれば、とっかかりとしてはアリなのかもしれません。

    ちなみに国語が得意な場合に共通することは当たり前かもしれませんが「文章を読むことに抵抗感がない。」だと思います。

    でも、読む本は名作・名文じゃないといけない、純文学に触れないといけない、新聞のコラムを要約しないといけない、などということではなく、とっつきやすい文章から読めばいいと思いますよ。

    芥川賞作家の文章でも、ものすごく読みづらくわかりづらい文章もあるし、ラノベ(ライトノベル)と言われる作家の文章でも読みやすくわかりやすい文章もあります。

    もちろん、小説じゃないといけない、ということでもなく、まずは新聞の興味のある記事だけでもよいし、エッセイなどでもいいと思います。

    文章に触れる機会を増やすことと、あとは一足飛びに読解力を身につけよう、ではなく漢字の書き取り(これは完全な暗記問題なので、書き取りの練習で身につけられます)では絶対に点数を落とさない、文法問題を徹底的に勉強する、などから手をつけ、その部分だけでも常に満点近いということであれば相乗効果で国語の苦手意識も減っていくんじゃないかと思います。

  6. 【3378917】 投稿者: カリメロ  (ID:13hksYnoCuI) 投稿日時:2014年 05月 07日 01:39

    メープル様、アドバイスありがとうございます!とても嬉しく、何度も読みました。

    >やはり近道はなくて少しでも文章に触れる時間を増やす、しかないと思います。
    >文章に触れる機会を増やすこと、あとは一足飛びに読解力を身につけよう、ではなく・・・

    私の焦りを見事に感じ取られていると思いました。短期間で一足飛びに読解力を身につける方法なんてありませんよね。
    実は、大手塾で受けた模試の結果が中二の時個人で受けた模試の結果より偏差値が各教科5~10も低かったのです。母集団の違いもあるとは思いますが、より新制度の神奈川県公立高校の模試に近い読解力のいる問題だとできなくなる(時間が足りなくなるのも含めて)んだな…と実感しました。そして第一希望の高校は厳しいと思いました。

    学校に元気に毎日行けるだけでいい、将来自立できることが一番の目標、と思って今まで少しずつ遅れを縮めてきたのに、親というものは欲張りなもので、次々と○○ができるようになれば…という気持ちがわいてきてしまいます。しかし、特定の友達ができにくいと心配していたわが子が、部活の先輩達に仲間として受け入れられ、その憧れの先輩や友人と同じ高校に行きたいとがんばっている姿を見ていると、どうしても何とかしてやれないか、と思うのです。

    ライトノベルの本は、お気に入りのシリーズがあり自分で購入して読んでいます。読み切るまで宿題などがすべて後回しになってしまうので困っていたのですが、自分の好きな本を読むというのはいいことなんだ、と思い直しました。

    >どうも私の中では音読は他者に聞いてもらう為にする物という感じで、どうしても「文章を言葉にすること」だけに意識が集中してしまい、内容がちっとも頭に入って来ないので、内容を理解するためには黙読が必要です。

    おっしゃること、すごくわかります。まさに私がそうです。
    音読を教科書でやってみようと思ったのは、特に漢字の誤読が多いからです。読んでみないと、これは読めるだろうと思う言葉でも間違って読むことがあり、一旦間違って覚えてしまうと一度注意しても繰り返してまた同じ間違いをしてしまうことがあるからです。国語だけではなく、習っている範囲の理科や社会の教科書もできればいいのですが、塾の宿題でいっぱいいっぱいのことが多く、また自分で計画を立てて勉強したいという気持ちになってきているので、本人も必要なこととは認識しているのですが、面倒、という気持ちやプライドもあるので、毎日とはいきません。
    また、小さい時から進研ゼミをやっています(視覚から入ると頭に入りやすい特徴と合っているようです)。小学生の時、進研ゼミでわからない問題があった時、声に出して読ますと、問題が解けるということがあったことを思い出して、音読をやってみようかなと思いました。
    集団塾に行かし始めたのは、進研ゼミは合っているけれどもマイペースにゆっくり進めるので、学校の定期テストでも時間切れになってしまうのでスピードアップするようになるためと、情報を得るため、入試問題の傾向に慣れるため、親から離れて勉強するためでした。塾の宿題は、国語と社会は時間がかかってしまいます。集中力もありません。集団塾が正解かどうかわかりませんが、本人は続けたいと言っているし、私も熱心な先生方で信頼できると思っているので、続けたいと思っています。 

    問題文に、大事なところを線をひいて読むということをやりだしてから(例えば、正しい答えを二つ、算用数字で、同じ記号を何回使ってもよい、など)ミスが少なくなりました。

    また、国語の問題の場合、感情移入ができる物語だと得点が高く、説明文だと得点が低いです。

    漢字、文法など基礎を固めることがまず大事だということは、わかっているつもりだったのですが・・・。やはり、そうですよね。私が気ばかりあせっていたみたいです。

    自分で家庭学習できるようにと願いつつ、子供はその子なりにやっているのに、親が見守ることができないようです。でも、音読は、嫌がらない程度に付き合おうかな、と思っています。そして、集中力をもう少しつけて勉強する時間を短くし、好きな本が少しずつ読めるくらい余裕ができればいいな、と思います。

  7. 【3378920】 投稿者: カリメロ  (ID:13hksYnoCuI) 投稿日時:2014年 05月 07日 02:00

    緑茶様

    公立高校の入試日程が前年度より2日遅くなった影響は?という質問ですが、もし国立の高校が前年度と同じ13日に実施されるとすると、公立トップ校を受験する層の中で、日程に余裕があるので国立もチャレンジしてみようと思う人が増えるかもしれない、ということが考えられるのでしょうか?

    うちの子で考えてみると、学力試験と面接の間に土日が挟まっていた今年の日程の方が、気持ちがリセットされ、面接に向けて最終確認の時間がもてるので良かったかな、と思いますが、皆同じ条件なので、2日違うことであまり影響はないかな、と思っています。

  8. 【3379142】 投稿者: 横から  (ID:9jepD2AEWbo) 投稿日時:2014年 05月 07日 10:17

    終了組ですが、国語力アップに興味があったので、横から失礼します。
     
    音読のメリット・デメリット、悩ましい問題ですね。
    私もさんざん悩みました。
    ただ誤読があるようでしたら、やはり少し音読をさせるのはよいように思います。
     
    国語の内申点をあげたい場合、やはり、その先生の要求を見抜くのが第一ですよね。
    それには、ノートやプリントを復習させるのがよいと思います。
    また、教科書を音読させて、つっかえずに読めるようにするのも有効だと思います。
     
    入試の国語対策で言うと、毎年、電話帳とよばれる全国入試問題集がでます。
    それの国語を買って、全部やる・・・なんて、普通はできないと思いますので、
    その問題文を適当に選んで音読しても効果があるんじゃないかと思っています。
    これからの人生を考えれば「安い本」ですので、贅沢に役に立ちそうなところ
    だけを選んで、50個も読めればいいのではないでしょうか。
    我が家でそうして効果があったということではないのですが。
     
    最後に、国語エリート養成方法は
    「小学生のための読解力をつける魔法の本棚 中島克治」
    の実行だと思います。著者は麻布学園の先生です。
    中学生版もありますが、より具体的なのは小学生版です。
    ただし、これは麻布のような学校だから実行できるのだとも思います。
    我が家でもとてもできていません。ご参考までに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す