最終更新:

204
Comment

【3861488】中学の進学指導はどうなっちゃった

投稿者: 昔を懐かしむ親   (ID:tqoAP5tb/8M) 投稿日時:2015年 09月 28日 19:15

 我々の時代はア・テスト25%、内申50%で公立高校受験本番はわずか25%、倍率もほとんど1.1倍以下。公立高校は簡単な試験だから実力を出し切れないなんてあり得ない。50%の内申も相対評価だったから地域格差は多少あるものの先生の主観に左右されなかった。細かく学区が分かれていたので、○○高校がダメなら△△高校とみんな学区の高校に自動的に振り分けられていた。選択の自由なんてなかったけど、楽と言えば楽。間違いなく今より数倍平等だった。
  
 今は県内に学区がないから人気のある高校は倍率1.5倍以上。ア・テストもないから生徒の県内での立ち位置を中学の先生が把握できない。内申も2学期制の場合は夏休み時点で3年次の成績は把握できないから2年次の成績から推測するしかない。
 塾に行っていない子の親に聞くと、中学の先生から業者の模擬試験を受けるように言われたとのこと。塾に行ってる子は行ってる子で進学指導は塾の先生に相談し、中学の先生は頼らないとのこと。
  
 昔は県内東大合格者の75%は公立から出していたけど、今は15%しかいない。東大合格者出すような私立は高校から入れない学校ばかりだから、中学受験で抜けた15%の子たちが県内東大合格者の80%以上を占めるという驚くべき事態。難関大学を目指す場合は高校受験は完全な「負け組」。
 東大合格者2桁出せてるのは今や翠嵐・湘南だけ、そこに入るのは公立中学上位0.5~1%の厳しい世界。せめて旧学区トップ高が毎年東大合格者片手は出せるように復活できないと(昔はそうだった)、神奈川の中学受験優位は変わらない。
 そもそも進学指導は中学の先生の責務のはずじゃないの?今の公立中学の先生は内申だけでなんとかなる併願先の私立を探すのが仕事?業者の模擬試験に頼るって、いったい神奈川の高校受験はどうなっちゃったの?

 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3873434】 投稿者: 昔を懐かしむ親  (ID:yTKkRJqF6O.) 投稿日時:2015年 10月 13日 20:01

    逆バネさんのご意見は異論有りません。

     現在の神奈川の高校受験が内申がかなりの割合合否に影響するのであれば、誰から見ても公平なシステムで、かつ入学試験だけでは見落としてしまう才能のある子の発掘が出来るようになることを望みます。公立高校からスポーツはもちろん、数学オリンピックや将棋、囲碁などの才能ある子がまったく出ない現状では残念ながらもう少しシステムの変更が必要です。

     多様性のある大学入試もまだまだ難しいようで、AO入試でも帰国子女が有利な選別方法だったりしますね。一芸入試で入学した芸能人も卒業してるの少ないみたいですし。
     東大の推薦入試が成功すればどんどん変化していくでしょうね。
     

  2. 【3873634】 投稿者: うーん・・  (ID:KtRhBcJQoVc) 投稿日時:2015年 10月 14日 00:01

    翠嵐のように内申配点が低い高校だと、入試と独自問題で挽回可能は、よく聞きます。

    内申配分が、2ないしは、3の学校の場合ですが。

    実際、オール5に近くて残念だった子の話と、内申相当悪くて合格した話、両方聞きました。

    また、内申だと併願確約は、学力的には見合わない学校を志望するしかなくても、オープンで実力(学力面で)相応校に合格する、逆バネさんのお子さんのような例も結構よく聞きます。

    だから、模試がよくても内申が悪い子の親も、イライラしてるのは中1、中2ぐらいまでで、なんだかんだで、受験が終わるとそれなりに収まるべきところに収まり晴れやかな顔されている方も多かったです・・。

  3. 【3873685】 投稿者: 昔を懐かしむ親  (ID:CVPMtLsw5lc) 投稿日時:2015年 10月 14日 05:51

     併願確約やどんなに配点が低い公立があっても少しは関係するのであれば内申が取れるに越したことありません。中2のうちなどは親も気が気じゃないでしょう。

     不幸にして内申が取れなかった場合
     ①私立を併願確約せずにオープンで受験するのは上位層限定の話でしょうか?
     ②公立の内申関係ない10%枠というのはどの学校にもあるのでしょうか?願書にその枠を使うことを書けば内申は関係ない?その枠はその枠内で合否を決めるのでしょうか?各学校の倍率は発表しますがそういう倍率は見たことがありません。

     上位層に限らず、思ったように内申が取れないのはどの層にもいます。①②がもし上位層だけに関係する話なら、定員割れで全入の学校を受験する底辺層は別にして中間層はどうしているのでしょう?
     
     今までは先生の主観が少なからず入る内申で行く高校が左右されるなんてまっぴらごめんと思っていました。公立の内申関係ない枠がどこの学校にも平等にあり、私立のオープン受験も同様にどこの学校にもあるのなら私のイメージとは少し違ってきます。高校受験のシステムが納得のいくものなら少しは検討の余地もあるかもしれないのでどなたかお教えください。
     

  4. 【3873707】 投稿者: 新参者  (ID:3B52RAPnRwA) 投稿日時:2015年 10月 14日 07:05

    スレ主さんは、公立中の実際も
    現在の制度もよく御存じないのですね。
    話がかみ合わないのはそのせいでしょうか。
    がっくりしてしまいました・・・

  5. 【3873840】 投稿者: バラード  (ID://XfE7lju5Q) 投稿日時:2015年 10月 14日 10:18

    全部を詳しくわかっているわけではありませんが。

    スレ主様の疑問の一つ、まず共通で内申見ない10%枠は存在して、どの学校も学力テストと面接、特色で選抜されます。
    これは別枠公表ではなく選抜の方法としての話ですので内数に入ると思います。

    都立もやっていましたが、結局内申が極めて悪く、テストの点が極めてよいという生徒はほぼ存在せずにやめましたが。

    難関校ほど翆嵐のように学力テスト重視(内申:テスト 2:6)湘南他難関は3:5。
    だんだん簡単な学校になるに従って内申比率が4:4とか3:5になる傾向があるようです。ただ川和は4:4ですが、結構難関です。

    内申であきらかに不利?と思われるのは、横国附属中。
    公立中なら5なのに4、公立なら4なのに3がつくことはあるようですが、テストで挽回、(もともと覚悟の上)と、真ん中以上なら光陵枠があることでしょうか。

    次に私立は、慶應などのぞいて、推薦(単願)、併願確約(公立の併願)、オープンと学校によってあります。各学校違います。

    公立高校の場合、旧学区の18のトップ校はほぼそのまま進学重点校となり、人気もあり難関ですが、いわゆる内申3-4の多数の生徒層は、その次のクラス、またその次のクラスと、校数も多くあり、その中から音楽美術や体育の専門も含めて選んでいくことになると思います。どこからでも県内なら受けられまし、なおかつ倍率が高い場合、第一志望変更の時期がありますので、9割-9.9割は合格できる感じです。
    おおむね内申、テスト、難易度は比例していますのでわかりやすい感覚です。

    学力テストは共通ですし、内申の読みもほぼ予想通りで推移し、面接なり特色の訓練していければ、ほぼok状態だと思います。
    ただ、どうしても一つランク上の公立狙いたい時には、ダメなら併願確約の私立へという、あるいはこちらでも全然okということならチャレンジできる仕組みになっています。

    私は、今の仕組みで、明らかに公立中の先生の恣意が入り込む余地、あるいはそのインパクトは極めて少ないと思っています。
    科目の評定にAに〇が一つ足りないので4
    Aが一つ少ないので3ということはあります。
    たしかに3なのか4なのか、5なのか4なのかの不満はあります。

    ただ、9人の先生の一人、なおかつ入試インパクトからすれば一つの一学期の科目の1違いは、どれほどのインパクトなのか、、、

    翆嵐受けるとき、内申素点が42だったか41だったか。
    中堅受けるとき、内申素点が34だったか33だったか。
    ここまでどう考えるかですね。

  6. 【3873861】 投稿者: 昔を懐かしむ親  (ID:neSYEePCqws) 投稿日時:2015年 10月 14日 10:40

    誰も教えてくれないので、公立の10%枠勉強しました。
     1次選考で内申入れて90%合格者出し、残りを2次選考で選択するわけですね。実質1.5倍として定員360人の学校を想定すると540人の中からまず内申入れて324人の合格者を出し、残り216人の中から内申抜きで36人の合格者を出す。2次選考では6人に1人が合格、その学校受験者で内申も試験の出来も良い子は1次選考で合格していますから、試験の出来だけで考えれば上位5分の1以内の成績を確実に取る必要がある。

     結局内申も見て90%合格出してから残り10%枠なら、内申そこそこ組は志願者の上位6割(60%)なら合格するのに、内申全然ダメ組は上位5分の1(20%)に入らなければならず、内申が悪いことはやはりハンデになるじゃないですか?

    私立のオープン受験も勉強しました。
     学校によっては出願資格に内申いくつ以上で足切りがあるということですが、それならやはり内申取れない子は選べる学校が少なくなるのでハンデがあるじゃないですか?

     逆バネさんのお子さんのようなパターンは結果論では成功ですが、内申が取れないことで本人も親もやきもきするし、公立の選考方法がそんなんじゃ一応ノートの色使いとか書き方とか、授業中の質問とか対応しなければなりませんよね? 対応してダメな時だけ腹をくくるわけで、開成に抜けられるような子は中学受験より定員3分の1と少ないわけですから最上位層でもさらにレアケース。

     先生の主観が入る内申が関係ない枠が別に用意されているとまでは言えません。テスト上位者や実技上位者を下位者が逆転するようなわけわからん内申制度は願い下げです。もし、逆転がないことが確約されていれば、内申が悪いのはあくまでも本人の努力不足で、入試の出来が悪いのと一緒ですから公平ですよね。

  7. 【3874212】 投稿者: バラード  (ID://XfE7lju5Q) 投稿日時:2015年 10月 14日 19:16

    スレ主様のようなご心配、たとえば内申はオール1とかオール2、学力テストは500点満点に近い点数とれる、ということは理論上起こりえることですが、現実にはないです。

    書かれているような、ノートの色使いとか、質問対応で内申は決まりません。
    まずは、定期テスト、次に遅刻欠席、次に提出物、次に学校のルールに従っているか、授業の妨害していないか、等が大きな評価ポイント。
    定期テストが学年トップとかベスト5とかで5がつかないのは、よほどのこと。

    もし、上のような遅刻欠席、提出物は出さない、授業の妨害するがあったとしたら、公立だけの話でなく、私立でも国立でもそんな生徒イヤです。

    普通にしていて、たとえば翆嵐などで、科目一つ5なのか4なのかの違いのインパクト(かりに一人の先生の恣意があったとしてですが)どれほどでしょう。

    スレ主様は、昔ながらの一発勝負の学力テスト、戦前、戦後の昭和中頃までの9科目900点満点の仕組みがお好みのように感じますが、今時代は、グローバルの
    東大ですら推薦(高校時代に何したの?含め)、AO、推薦、高校時代どう過ごしたのか、これから何やりたいのか、の方向に入試も向かっています。

    かりに、学力テストでもいいのですが、これだって出題者の恣意が入り、ほんとに公平なのか、学校できちんと教えたことを出題しているのか、難易度や時間に問題はないのか、、、いろいろ課題があります。

    いろいろ情報得て、学校選んでいく、行きたい学校めざして入試の内容や仕組みをよく学ぶ、というのは極めてオーソドックスなことと思っております。

  8. 【3874263】 投稿者: うーん・・  (ID:KtRhBcJQoVc) 投稿日時:2015年 10月 14日 20:32

    私も、どうもスレ主さんとは、話がかみ合わないなーと感じていました。

    お子様が小学生では、やはりどうしても、集めた情報を自分なりに解釈した話で、突き進んでしまうのは無理もないのですが・・。

    でも

    >私立のオープン受験も勉強しました。

    どこで、勉強されたのか、よくわかりませんが・・・

    >学校によっては出願資格に内申いくつ以上で足切りがあるということですが、それならやはり内申取れない子は選べる学校が少なくなるのでハンデがあるじゃないですか?

    それは、オープン受験とは言わないはずです。

    足切りがあるのは、併願確約を狙う場合。

    内申関係なく受け、当日の受験で合否を判断してもらえるのが、オープン受験というはずなのですが・・。
    少なくとも私は子供が受験するときは、そのように解釈しておりました。


    今は、違う「オープン受験」があるのでしょうか??

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す