最終更新:

204
Comment

【3861488】中学の進学指導はどうなっちゃった

投稿者: 昔を懐かしむ親   (ID:tqoAP5tb/8M) 投稿日時:2015年 09月 28日 19:15

 我々の時代はア・テスト25%、内申50%で公立高校受験本番はわずか25%、倍率もほとんど1.1倍以下。公立高校は簡単な試験だから実力を出し切れないなんてあり得ない。50%の内申も相対評価だったから地域格差は多少あるものの先生の主観に左右されなかった。細かく学区が分かれていたので、○○高校がダメなら△△高校とみんな学区の高校に自動的に振り分けられていた。選択の自由なんてなかったけど、楽と言えば楽。間違いなく今より数倍平等だった。
  
 今は県内に学区がないから人気のある高校は倍率1.5倍以上。ア・テストもないから生徒の県内での立ち位置を中学の先生が把握できない。内申も2学期制の場合は夏休み時点で3年次の成績は把握できないから2年次の成績から推測するしかない。
 塾に行っていない子の親に聞くと、中学の先生から業者の模擬試験を受けるように言われたとのこと。塾に行ってる子は行ってる子で進学指導は塾の先生に相談し、中学の先生は頼らないとのこと。
  
 昔は県内東大合格者の75%は公立から出していたけど、今は15%しかいない。東大合格者出すような私立は高校から入れない学校ばかりだから、中学受験で抜けた15%の子たちが県内東大合格者の80%以上を占めるという驚くべき事態。難関大学を目指す場合は高校受験は完全な「負け組」。
 東大合格者2桁出せてるのは今や翠嵐・湘南だけ、そこに入るのは公立中学上位0.5~1%の厳しい世界。せめて旧学区トップ高が毎年東大合格者片手は出せるように復活できないと(昔はそうだった)、神奈川の中学受験優位は変わらない。
 そもそも進学指導は中学の先生の責務のはずじゃないの?今の公立中学の先生は内申だけでなんとかなる併願先の私立を探すのが仕事?業者の模擬試験に頼るって、いったい神奈川の高校受験はどうなっちゃったの?

 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3879615】 投稿者: 評価とは  (ID:5SCxfvJ6eOk) 投稿日時:2015年 10月 21日 02:24

    内申様

    >講義中、この評価が必ずしも正しいというわけではない というニュアンスの話も出たそうです。
    そして、評価する側の資質もありますしね。意図されたものと ズレた受け止め方をする教師もいるでしょうし。形だけ決めても、実行する教師が評価に対する正しい知識を持っていなければ、期待される教育結果は出ないですものね。

    お子さんの教育学の資料のご紹介、参考になりました。
    評価とは、評価だけで成り立つものでなく、それ以前に評価に至るまでの
    教育の方法によってずいぶんと生徒への影響が
    違ってしまうのではないかと思います。

    自分の意見をアピールするにしても全員が同じアプローチを取る必要はなく、
    生徒自身の特性や得意不得意を知った上でのアピールが可能なわけで、
    それに気づかせるのが教育の一つの役割ではないでしょうか。
    先生によっては、生徒それぞれの特質をつかんで指導し
    評価に持って行くきめ細かい教育ができるのでしょうが、
    中には教育内容が通り一遍になり、基準を満たすかどうかは
    生徒本人の本来持っているものと家庭教育に委ねられてしまう場合も
    あるように思います。
    例えば、頑張っても思ったような評価が得られないといった不満が出るのは、
    生徒側の受け止め方と消化の仕方の問題もあるかもしれませんが、
    先生が生徒に伝えきれていないところに問題がある場合もあると思います。

    海外では、教師のステイタスが高く、
    指導力を磨くと収入が上がるという国や院卒が大半という国もあると聞きます。
    日本の場合は、個性豊かなそれぞれの生徒を教育し
    評価できる先生がどれだけいるのか(先生自身の教育と能力の問題)、
    評価方法や基準は妥当なのかと、そこからの議論になってしまいそうです。

  2. 【3879648】 投稿者: 内申  (ID:wv3kmHNDe/U) 投稿日時:2015年 10月 21日 06:33

    評価とは様

    内申の評価基準は、子供達の健全な育成の為に 色々な角度から設定されているはずですが、保護者も生徒も、そこを知ることなければ授業中 手をあげたら内申アップ、ノート提出で内申アップと 点数を取るための作業と誤解してしまいますよね。
    もっと言えば教師ですら そう誤解している人もいるのかも、、、

    そして評価とは様が仰るように、教育でとても大切なのは教師が 生徒指導に関して きちんと教育を受けていること だと感じます。
    今の先生方は忙しすぎて、自分を高めることに時間をさく余裕なんて皆無だと思うし。
    目標とされる結果に結びつける為には、どういう指導が大切なのか、そこ 大切ですね。

    アメリカでは 意見を主張できない子、授業中に発言できない子は評価が最低になってしまうという現実があるようです。
    フランスは、自分のレベルにあっていない授業を受けることは、不公平と考えるので、教科ごとに レベル別授業が行われることが多いそう。
    日本は 同じ授業を受けられないのは 不公平だと考える人が多いらしいです。
    そして欧米は どこまで出来ているかと考える、例えば60点なら 60%はできたと認める教育
    日本を始め、アジア圏は 100点が基準で40%理解出来ていないとマイナス方向で考える教育なのだそう。
    子供の性格によって この国の教育なら あっているのに などあるでしょうね。

  3. 【3879799】 投稿者: バラード  (ID://XfE7lju5Q) 投稿日時:2015年 10月 21日 09:32

    評価とは様と内申様が書かれていますように、欧米と日本の教育指針にかなりの違いがあるように思います。それが評価の違いになっていると思います。

    たとえば、ドイツ、フランスで聴いたことない音楽、見たことない絵を見せて、市民に感想をきくと8割方、エンエンと自分の感じたことを話すようです。
    これは、初等教育からそのような教育を受けているから出来ること。
    日本人なら「すばらしい絵ですね」「きれいな音楽ですね」以上終わり。
    これだと、書かれたとおり欧米では評価が低いのです。

    フランスの算数、数学で小学生、中学生でも同じ課題が出ます。
    「答えが56になるような問題を作りなさい」
    これは今まで習った、公式やら図形や因数分解でも使って、面白い、いかにキレのある問題を作れるか?

    「7X8=」ですと最低点。日本ならみんな〇。ようは画一的な教育だから。
    その他、知らない物語を途中まで読ませて、途中から続きを書き、絵も描いてみんなの前で発表するような授業もあります。

    このような教育、私立の一部で、少しずつ実施しているようなところもありますが、まだまだ日本は画一的で、みんなが同じ問題に同じ答えを出して〇もらえればよし、という教育部分が大半なのではないでしょうか。

  4. 【3879816】 投稿者: 昔を懐かしむ親  (ID:r2QjvgvPxDI) 投稿日時:2015年 10月 21日 09:55

    >内申の評価基準は、子供達の健全な育成の為に 色々な角度から設定されているはずですが、保護者も生徒も、そこを知ることなければ授業中 手をあげたら内申アップ、ノート提出で内申アップと 点数を取るための作業と誤解してしまいますよね。
    もっと言えば教師ですら そう誤解している人もいるのかも、、、

     評価基準が理想の教育実現のため大きな目標を持って決められているまでは理解しました。そういう観点からは確かにテストだけが出来るのでは評価につながらないのも納得します。残念ながら公立中学にはそれを実施するには厳しい学力の子が多く混ざるので「絵に描いた餅」になっているんでしょう。
     先生は夏休みや冬休みも忙しいですか?そういう時期の平日に旅行に行く話をよく聞きますけど・・・まず先生が評価基準を実現出来うるスキルを身に着けることが先でしょうね。先生の評価に対するスキルがバラバラなのが不満の元凶でしょう。

  5. 【3879854】 投稿者: 逆バネ  (ID:vDpmjkokQ4s) 投稿日時:2015年 10月 21日 10:37

    スクールカーストという概念がありますが、アメリカだと「ガリ勉」はスクールカーストの下から2番目ぐらいの層になってしまうようです。

    一番上は、もちろん、男子ならアメフトの選手、女子ならチアリーダー、そして勉強もできるしボランティアなどもしっかりやる層。
    そこまで能力がなくても、スポーツをやっていたり、ボランティアをやっていたりしながら学校の成績もまあまあの層が続くようですね。
    そして、オタクとか、ガリ勉とか、何か特定のものにこだわりをもって、その他のことに目がいかなくなると、カーストでは下になってしまう。

    国によってそれぞれ違いがあるので、一概に何がいいとは言えませんが、私は日本の状況は比較的いい状況だと思います。
    スクールカースト的なものがないとは言いませんが、その線引きや条件があいまいで、誰でも輝けるチャンスがあります。
    内申無視のガリ勉でも行き先がありますし、多少勉強が出来なくても積極的に授業に参加して先生に認められても行き先があります。

    確かに、評価の不平等、不公平、評価する側のスキルの問題等はあるでしょうし、個人が関わる以上、それらの問題は解決されることはないでしょう。

    それよりも、今の日本の教育、神奈川のシステムのいい面にも目を向けてもよいと思いますよ。
    いろいろな価値観を持った生徒、家庭が、その価値観をある程度反映することができる状況になっているからです。

    さらに言えば、日本は学歴社会でもありません。
    東大に進んでもコミュ力がないと就活では苦労すると言われていますし、多くの企業が待遇面で新卒は横並びの状況なので、高い学歴を手に入れても優遇されることもありません。
    高卒でも、専門学校卒でも、下位の大学卒でも、社会に出てから成功できるチャンスが必ずあります。

    有名大学に入らなければ、一定の収入以下となり、貧乏を抜け打すこともできない国もある中で、こうした状況は優れたものだと思います。

    ですから、数の多い教職員の能力のバラツキの改善を求めるのは、すごく小さいことのように感じます。
    ないものねだりに近いような。
    改善できる可能性があるのならいいのですが、ほとんど無理な状況でしょう。
    なぜなら、そうした問題を解決するには、マス教育はあわないことは昔からわかっているからです。
    解決するには、少人数制クラスにしてさらに教師を増やし、きめ細かい教育ができるようにする必要がありますが、教師が増えればさらに能力差の問題が大きくなるからです。

    折りしも、全国の国立大学の教育学部が削減される構想が発表されました。
    今後の少子化に対応して教師を少なくしていく必要もあるということだと思います。
    国の政策としても、教育の拡充はないようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す