最終更新:

283
Comment

【4383393】神奈川、東京の中高一貫校生と公立高校受験組との差

投稿者: 巻き返し   (ID:S6l6Es1iKHY) 投稿日時:2017年 01月 03日 12:21

前者は最低でも小4から高度な受験勉強をして高校卒業時には難関大学受験に合わせ、しっかり結果が出るように仕上げてくる。後者は前者に比べて高度な受験勉強時間そのものが平均して4年位少ないのではないかと推測します。ですが、ここ最近、公立最難関校が十数年来の再注目を浴びてきております。注目を浴びるのは勝手なのですが本当にエリート街道と言われる私立、国立中高一貫校の方々と対等レベルまで張り合っていけるのでしょうか?公立高校のカリキュラムや教育指導にその様なノウハウがあるとはとても思えないのですが皆さま、ここ最近の公立再注目報道、どの様にお感じになられますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4399723】 投稿者: だから田園都市線私立小  (ID:IzkOww7agxc) 投稿日時:2017年 01月 16日 12:28

    親の視点さまの分析、ご意見にまるまる同意です。
    かつての神奈川トップ校出身者ですが、
    色々考えた結果、子供達は私立小にしました。

    またいつ神奈川は制度を見直すか先が読めなくて不安と不満があります。

  2. 【4400310】 投稿者: 神奈川県入試  (ID:qgev7dnecUg) 投稿日時:2017年 01月 16日 21:50

    2番手校さま

    ノートの評価にしても、評価があるなら、A⚪︎の見本を最初に教えて欲しいとも思います。
    子供は何を基準に努力すればいいかわからないからです。色ペンなども都市伝説みたいなもので、本当の所はそうではないでしょう。

     私は「A゜のノートを書くことと」と「学力の向上」には、関係が無いと考えています。キレイなノートを書くことに時間をかけ、仕上がりに満足して、内申に加点が加わっても、自分の脳みそにインプットされていなければ、勉強したつもりになっても、学習理解が深まるとは限らないと思うのです。

     もちろん出版社に就職できそうなノートを作ることで、頭が整理されるなら、作ればいいと思います。試験だけできればいいと、内職している生徒を何とかしたい等の授業態度対策であれば、板書が書かれているとか確認すればいいだけだと思います。例えば、国語のテストで高得点を取っている生徒に、指示した通りに書いていないと減点する意味が理解できません。生徒が自分の学習のために必要なのものなのに、余計なお世話です。もし、ノートを工夫することで、理解しやすくなるなら、生徒の性格や能力に応じた助言をするのが、本当の教育ではないでしょうか?
     書店に行けば、分かりやすく整理された学習教材がいくらでもあります。時間をかけてノートを自分で書くより、使いやすい教材に書き込みしたり、付箋をはったりしながら、理解した方がずっと効率的かもしれません。自分で苦手な項目を整理するとか、それぞれの理解度、個性によって、役に立つノートは全く異なるもののように思うのです。どなたかが、私立ではきれいなノート書きなど、無駄なことはやらせないと書かれていましたが。

     かつて庶民を対象とした義務教育は、産業革命後に良質な工場労働者を育てることを目的に作られました。公立中学で、生徒の学習成果に関わらず、基準に則ったノートを作れというのでは、「理解」が目的ではなく、「指示された通りに作業する能力」を求めていることになります。その背景にあるのは「考えるな、工夫するな、指示に従え」のように感じるのです。

    非常に高い処理能力があり、成績優秀者の中には、そういう馬鹿馬鹿しい作業にお付き合いするゆとりのある方々も、沢山いらっしゃると思いますが、そんな時間があれば、別なことに使いたいです。

    私は、もし、よりよい教育にするために、学校と話し合うことができるのであれば、A゜ノートの見本を見せるように求めるよりは、留年制度も無く、理解できなくても進級させられ、意味不明の勉強をさせられている生徒のための努力ポイントにして欲しいです。親の視点さまがおっしゃるとおり。

  3. 【4400399】 投稿者: 親の視点  (ID:mzi3Wzgy.rs) 投稿日時:2017年 01月 16日 22:49

    >公立中学で、生徒の学習成果に関わらず、基準に則ったノートを作れというのでは、「理解」が目的ではなく、「指示された通りに作業する能力」を求めていることになります。その背景にあるのは「考えるな、工夫するな、指示に従え」のように感じるのです。

     私も同じように感じています。いくらなんでも本気で雇われる側のイエスマンを作り上げているとは思いませんし、思いたくありませんが・・・公教育とは本気でそういうものなのかな?と感じることがあります。そうじゃないと、現状の内申制度を理解したくてもできないし、そう考えるとやはりなと納得できる部分が多いと思えるのが悔しいです。
     私立ではノート提出などないと書いたのは私ですが、昔は私立の方が校則に縛られ規制の厳しい学校が多かったのですが、今は一部の規律の厳しい伝統女子校を除き、私立一貫校の中学生は公立中学の子たちより数段自由で伸び伸びしていると感じています。成績が悪すぎれば中学でも留年させる某大学付属校もありますが、それ以外は内申などに悩まされず、ノートや発言・挙手などに無駄な苦労をかけさせられることなく、公立中学の子が引退した時期でも部活や習い事などを満喫しています。
     それでさらに公立中の子が受験に時間をとられている間に、どんどん高校課程の勉強を進めちゃうんですから、差は開くばかりです。
     

  4. 【4400463】 投稿者: 試験好き  (ID:NFrb.kH7Ku.) 投稿日時:2017年 01月 16日 23:28

    このスレを読んでいて思うのは、高校受験に興味がない人が、高校受験を叩いているようなイメージ。

    受験なんて、基本的に好みの問題だと思うのですが。

    子供の場合、親の転勤もあって、小学校受験~大学受験まですべてやりました。
    知り合いに言われるのは「受験ばかりでかわいそう」ということばかり。
    でも、子供は受験が大好きだったのです。

    実は、親の私もそうでした。受験だけでなく、学校の試験なども小学校~大学まで本当に好きだったので、遺伝かもしれません。
    親子2代で、中学受験、高校受験と経験しています。

    このスレッドは、中学受験か、高校受験か、という選択のようですが、うちのような家庭もあるということで。
    つまり、中学受験も高校受験もしたい子、ということです。

    ちなみに、中高一貫校の先取り教育はかなり緩いですよ。
    子供は、高校に入ってから中入の子に追いつこうと勉強を始めましたが、1か月もかからずに追いついてしまいました。
    中高一貫校の先取りというのは、その程度のものです。

  5. 【4400510】 投稿者: 評定基準  (ID:6sj4CA7yx0M) 投稿日時:2017年 01月 16日 23:51

    以前にも書いた繰り返しになりますが、ノート点は、関心意欲態度の中の一部の観点でしかないのです。そして、キレイに書くと評価が高くなるという点の付け方ではないです。授業を受けて理解しているか、授業中にやるべき問いがやれているか、宿題ができているかを見るためのものです。うちの子の学校では、入学後一番はじめの各授業で、ノートの書き方を教えてもらったそうです。ある教科では、先輩のノートの見本をコピーしたものも配られました。どう書けばよいかわからない人はマネすることからはじめてみてはどうかと。
    ノートは授業で使うのみで、家でノート作りの作業なんてしたことないですが、ほぼどの科目もA゜でした。
    中学によって、または教師によっても違う場合もあるとは思いますが、私もやはり神奈川県入試さんのケースは、主任や校長先生に訴えてもいいレベルだと思います。

  6. 【4400635】 投稿者: 神奈川県入試  (ID:qgev7dnecUg) 投稿日時:2017年 01月 17日 02:35

     いや、校長の前でも、ノートの件、堂々と話していました。ちゃんと基準が示しているのだから、到達していなければ、減点は当然ということでしょう。評定の基準は、その時で変わっても、その時言い逃れできればどうでもいいようです。学期によって言うことは異なりました。

     平均点も出しません。生徒がそれを許さないので、大まかに言います。
     評定は他者との比較ではないから、平均点を出す必要はないそうです。
     過去スレのどこかにも、同じことが書かれていました。点数が悪かった子が20点上がれば、評価は上がるけれど、点数良い子が5点上がっても、評定上げる程伸びていないとか(5を与えない生徒がいるということですね)。全員に同じことは言っていないでしょう。気に入らない生徒の評価は落とし、不満そうであれば、その時に適当なことを語るのでしょう。

     おおまかな平均点ですが、それを超えていても、苦手な物理分野で、以前より得点が落ちたから、他者との比較ではなく、我が子の得点が前回より落ちたので、成績を落とすに値するということでしょう。「平均点超えています。例え平均点を少々下回っていても、3はボリュームゾーンの筈で、2はおかしくないですか?」と尋ねたら、「2は珍しくない」と言われました。ノートも観点別にAとBが細かく書いてあるのに、「ノートを見る限り、授業を理解しているとは思えない」「テストはあまり関係ないんです。大切なのは授業なんです」と。最後に成績を上げるために、明るくなるよう言われました。授業を盛り上げることに協力せず、冷たい視線を向けている生徒が許せないでいることを実感しました。
     某内申対策で有名な塾では、教師とアイコンタクトを取って、先生の授業聞いています。面白いですアピールをするとか、分かっていることでも質問するとか、教師を喜ばせるコツを、教師別に伝授しているそうですが、学芸会の劇ならともかく、毎日演技なんて出来ないでしょう。もう何を言っても無駄であることを知りました。
     我が子の中学だけではなく、一部教師に嫌われた生徒は、理不尽に嫌がらせをされるのは珍しくないのかもしれません。私が親しい保護者も、意見を言うタイプだから、親子共々教師に嫌われていたのかも。だから、ひどい話ばかりを聞くのかなぁ。生徒への制裁なのだろうと思います。普通の教育熱心なお母さんであれば、2番手校さんのように、納得できなくても、内申対策を考えるのだろうと思います。私はその評価自体がおかしいと考え、「コビは得らない」という子どもに「当たり前だ。内申なくても行ける高校はある」と思う性質ですから。でも、勉強が出来なければ、同情はされても、嫌がらせはされず、底辺の高校の紹介とか相談に応じてくれたのではと思います。

  7. 【4400755】 投稿者: 親の視点  (ID:n0LrsXQFA7g) 投稿日時:2017年 01月 17日 07:42

     私は高校受験否定派ではありません。自身が公立王国時代の公立出身。今の制度が納得いかないから、何とか公平な内申制度に出来ないものかと思っています。小学生の下の子もいますし。
     
     私立一貫校の先取り学習はそんな甘いものではありません。そもそも中入も高入もある学校で両者を混ぜる学校は先取りなんてできないし、していません。そういう学校に入学して遅れをとっていたとすれば、ただ受験の時期に受験のなかった分先に進んでいただけなのですぐ追いついて当然でしょう。
     神奈川県内の中入も高入もある学校で、昨年大学進学実績が例年より伸びた学校がありますが、それはその年の卒業生から完全に中入と高入を混ぜなくなった最初の卒業生が出て、中入生が実績を伸ばしたからだと学校関係者のコメントが週刊誌に載っていました。中学受験では中堅校ですが、そういう子たちでも6年かけて先取り学習すれば、高校受験ではトップ3高残念組が3年間で出す結果を上回るのです。  

  8. 【4401145】 投稿者: ハンデ  (ID:2RB0A6vsOxQ) 投稿日時:2017年 01月 17日 12:42

    ゴルフで言うところのハンデなんですよ、内申は。みなそういうルールだと分かっていてゲームに参戦しているのに、ルールを変えろとはおかしな事を言うものです。子が混乱するだけです。ルールを無視して戦ったら負けを見るだけです。


    出来る子を下げ、出来ない子を上げ、均質化する。それが内申です。そういうルールです。


    私立中に進学しようとすれば、また別ルールとの戦いです。
    そのルールがフェア?ご冗談でしょう。
    子供は親の経済力も居住地も選べませんから、親の駒に過ぎません。そもそもスタートラインにすら立てない子がほとんどです。世の中の不条理、不公平、格差そのものではありませんか。


    公立中にしか進学する余地のない普通の子たちが下克上ルールで弱肉強食ゲームに参戦するのが公立高校受験です。こんなのが受験エリートなわけないではありませんか。かなり泥臭い戦いですよ。


    5色カラーペン?それはローカルルールですね。うちの地区にそんなルールありません。


    親は、そういう各ルールをよく調べてからきちんと子の進路を考えるべきで、中学校に入れてから「こんな筈では!」と騒ぐのは、子が親に振り回されているだけの被害者です。


    解決策は、転出です。一歩出れば、東京です。


    また異なるルールとの戦いになります。
    技能系4教科の内申2倍。また凄いハンデです…。
    神奈川も大昔はそうでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す