最終更新:

283
Comment

【4383393】神奈川、東京の中高一貫校生と公立高校受験組との差

投稿者: 巻き返し   (ID:S6l6Es1iKHY) 投稿日時:2017年 01月 03日 12:21

前者は最低でも小4から高度な受験勉強をして高校卒業時には難関大学受験に合わせ、しっかり結果が出るように仕上げてくる。後者は前者に比べて高度な受験勉強時間そのものが平均して4年位少ないのではないかと推測します。ですが、ここ最近、公立最難関校が十数年来の再注目を浴びてきております。注目を浴びるのは勝手なのですが本当にエリート街道と言われる私立、国立中高一貫校の方々と対等レベルまで張り合っていけるのでしょうか?公立高校のカリキュラムや教育指導にその様なノウハウがあるとはとても思えないのですが皆さま、ここ最近の公立再注目報道、どの様にお感じになられますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4395873】 投稿者: 神奈川県入試  (ID:Iueg9FENVLU) 投稿日時:2017年 01月 13日 13:04

     公立中学は進路指導以前に、学習指導すらまともに出来ていません。教育熱心な地域に住んでいます。学校が荒れていないので、新任教員ばかりです。入学した時、クラス担任は全員新任教員でした。副教科にベテランがいて、学年主任でした。教師になる前に塾講師をしていた教師の授業はともかく、授業はつまらないです。その上、ノート提出の比重が高い教科が多く、「テストで高得点を出している=学習を理解している」の筈ですが、ノートの取り方が悪いと減点するのです。学習を理解するよりも、時間の無駄としか言いようのない作業に時間を割かせます。教員は部活の顧問が忙しくて、教材研究に費やす時間は無さそうです。生徒指導のノウハウも欠けています。教師の能力や適性以前に、ベテラン教員からノウハウを学べれば、それなりにトラブルを防ぐこともできるように思えるのですが、それも無いように見えます。また、理不尽な指導でも、内申が心配で子どもも保護者も泣き寝入りしてくれるので、教師は問題意識を持たず、教師としての力量も上がらないのではと思います。(生活指導の難しい地域の学校はまた全然異なるのでしょうか?)

     中学で良い成績を得るために非効率的な学習方法を身につけ、大して難しくない公立高校入試のための対策をしてきた程度では、難関大学受験には立ち向かえないのかもしれません。
     子どもを見ていて、併願優遇制度は問題と感じています。我が子は内申が悪かったので県内私立は諦め、都内私立高に模試で併願優遇を得ましたが、秋に危機感を持って学習し、高偏差値を出して併願優遇を得たら、受験勉強へのテンションが下がり、「○高校でもいいよね~」と言い出す始末。各私立高校は併願優遇枠を無くし、推薦と専願以外はオープン入試で挑ませてくれれば、子どもの入試に対する意識も異なってくるのではと感じています。
     厳しい中受を経験せず、高校入試も併願優遇で安心して受験できたら、大学も指定校推薦、AO入試に流れたくなってしまうだろうことを実感しています。

  2. 【4395910】 投稿者: 終了後  (ID:9F.kkyva3gQ) 投稿日時:2017年 01月 13日 13:44

    うちの子の公立中学(神奈川)は
    三年生になると実力テストがありましたよ
    それと内申をみて進路指導があります
    隣の中学も同じだそうです
    公立向けの業者模試を全員受験させて実力を
    計る公立中学もありますよ

    Fラン大への推薦入学について
    でも中堅以下の私立女子校も
    やはり女子大の文学部とかへの
    推薦は多いですよね
    国士舘大学とフエリス女子大
    センターも三科目以下で60%台
    体裁がよいだけで偏差値は一緒でしょう?
    受験しないで楽にいくのも同じ


    まあ、うちの子の公立中学の後輩達は
    Fラン推薦を選らばなくなっています
    お金ばかりかかって就職できないって
    すぐに情報が流れますから
    中堅以下の子達は
    みんな看護学校や保母になったり
    男子は工業系の大学や医療系の専門を
    選ぶようになっています
    日大でも文系は女子しかいかないです
    大学に全員がいく環境が
    よいかどうかはレベルによると思いますよ

    内申が良かった人達って就職もうまくいっています
    公務員試験も面接が難関です
    それが強いから内申女王は受かってますよ
    公立中学でオール5だった男子は横国から財閥系商社に
    受かってます
    東大生でも受からない人は普通にいますけれどね

  3. 【4395937】 投稿者: ↑  (ID:Rv2rkEqrPU.) 投稿日時:2017年 01月 13日 14:12

    昔から鎌倉女子や相模女子の栄養学科や地元系短大の保育科は中堅下位公立高校の女子の良い受け皿でした。

    中堅大についての見解ですが。
    同地区の推薦合格者と仮定して県立鶴見高校から国士舘大と聖ヨゼフ小中高からフェリス女子大だとして同じでしょうか?印象は真逆だしハッキリ言えば親の学歴収入、資産状況等大きな差があると思いますよ。大学の偏差値が同レベルなら同じだ!と思う人もいるかもしれませんがそれは価値観の問題でしょうか。

    横ですがヨゼフって中受偏差値アレなのに実績凄いんだね。卒業生70人程度で早慶上智(6、5、7)って。初めて調べて結構びっくり。フェリス大進学の例として適当に使うつもりが…。

  4. 【4395954】 投稿者: 終了後  (ID:9F.kkyva3gQ) 投稿日時:2017年 01月 13日 14:29

    だから
    私立から推薦でフエリスの方が体裁がよいって
    書いたでしょ(笑)
    大体体裁が大切なご家庭なら端から公立なんて
    選らばないでしょう?
    でも公立いこうか?という家庭は
    フエリス女子大効果はないの
    なんちゃって?と揶揄されるだけ
    コネはないから就職は難しいです
    栄養学科や保育科はみんな喜んでいっているし資格が取れて就職への道もありますし、それでよいのでは。
    前に書いた方がいるけど住み分けですよ

  5. 【4395985】 投稿者: 親の視点  (ID:ukH5FqRU0MA) 投稿日時:2017年 01月 13日 15:03

     私が現役進学率にこだわるのはそれがその学校の実力を評価するのにふさわしいから。浪人は本人及び予備校の力ですし、現役では実績を出せないというのは学校として評価に値しない。今は8人に1人しか浪人しません。女子は100%浪人しないと仮定して、男子の4人に1人しか浪人しないのです。浪人してまで初志貫徹するのは悪いことではありませんし、難易度の上がった私立医学部は入学者の平均は2浪以上です。それでも昔なら男子の半分は浪人していたから孤独感はそれほどでもなかったでしょうが、今の男子でも4人に3人は現役進学する状況で浪人は相当な覚悟が必要でしょう。

     内申が取れることが悪なのではありませんが、内申しか取れずに実力が伴わない子が混ざるのは悪ですよ。
     ノートを何色も使ってきれいに作ることや挙手の回数、集団討論での発言などあくまでテストの補助として評価されるべき項目が同等に扱われていることには違和感を覚えます。授業を無視して勝手なことをやっていたり、提出物を一切出さないなどというのは別ですが、そうじゃなければ定期テストの点が低い者が高いものと同じ評価まではあり得ても、上の評価は断じておかしい。

     2次枠についてですが、都立で廃止されたのは学校の授業を無視して学力を高めたオール3の子が進学してほしくなかった、また、その特別枠は日比谷は私立一貫校の子で占められるという状況があり、それを何とかしたかったなどと書かれています。
     内申がとれないのはいろいろ問題もあるかもしれませんが、ほとんどの子は内申と実力が大きく乖離していないことと信じたいです。内申がとれない性格でも研究職や法律家などには向いているかもしれません。内申だけ取れる子は排除されても実力に応じた内申が取れない子には一定の救助策が必要です。

  6. 【4396007】 投稿者: 神奈川県入試  (ID:Iueg9FENVLU) 投稿日時:2017年 01月 13日 15:31

    終了後さま

    神奈川県でも、地区によって全く異なるのですね。横浜ですが、横浜市の学力状況調査は実施していますが、その点数と内申点はリンクしないし、進路指導なんて無かったです。校内で英検は受検できても、業者模試は無かったです。相談すれば何か言ってくれるのかもしれませんが、子どもと保護者が決め、併願優遇は高校の基準に達していればそれでOKで、公立も内申点が全く足りていなくても「1割枠があります」だけでした。模試や学力状況調査と内申点の格差についても何もありませんでした。「定期試験は評定にほとんど関係がない」と言う学校でした。模試の結果を持って来ない場合、低偏差値の高校を勧められていたのかなと思います。

    周囲の保護者で学校で進路相談した人を知りません。私は「学校は生徒の学力を知らないから、教師の言うことなんて信じたら駄目。信頼できるのは模試の結果」と先輩ママから教えてもらいました。

  7. 【4396018】 投稿者: 都内  (ID:VQdnD..3kro) 投稿日時:2017年 01月 13日 15:42

    >中学で良い成績を得るために非効率的な学習方法を身につけ、大して難しくない公立高校入試のための対策をしてきた程度では、難関大学受験には立ち向かえないのかもしれません。

    難関大をどのレベルと定義しているのか分からないのですが、身近な一例では

    幼稚園受験のために塾通い→幼稚園受験×→小1からSAPIX→私立中なんとか御三家→高1からは鉄緑会

    まあこんな感じで幼稚園前から(3歳くらい?)ずっと塾漬けの一人っ子さん多いですね。

    小学校時代子供らしく遊んで一浪でもいいんじゃないかなって思います。ずっと塾漬けで現役合格で喜ぶのって「わー○○大に現役で?凄いじゃないんですかー」って言われて喜ぶ親だけなのでは・・・。

  8. 【4396062】 投稿者: 都立高校 2次枠廃止の理由  (ID:FojiA5zDVeU) 投稿日時:2017年 01月 13日 16:31

    過去スレ「都立内申不問二割枠廃止の是非」より引用させていただきます。

    【4054862】 投稿者: バラード (ID:8VJe7ZAoehk) 投稿日時:16年 03月 29日 14:02
    この選抜方式は、都立の場合(おそらく他県も同じ)、内申と学力検査の比率で決定していますので、結局実のところ、9割でも8割で決めて、その下の1-2割はほぼ同じ子が合格していたということで、あまり中学間の内申格差や、内申とテスト点数があまりに大きく違うということもないということで、意味というより意義がないという方向だったように思います。

    ようするに、内申全く見ずに、学力点数順に並べても、ほとんど上位の子は内申も高かったということなのでしょう。

    公立高校でも推薦もありますし、東大はじめ推薦入試も増える傾向にありますので、中学の3年間、高校の3年間の活動や実積をキチンと評価して、ということは別段悪くないし、むしろ今後の方向だと思ってます。

    中学でも高校でも(もちろん小学校でも)内申、成績を故意に高く低くということは、大昔と違って、ここまでの情報開示がなされている現在、出来にくいし、先生もやる意味がないし、中学以上なら9人別々の先生がつけますし、評価の基準や方法も開示されてますし、これは私立中高でも国立でも同じこと。

    むしろ学大附属や横国附属の中学生や難関私立中から都立県立受けたい生徒は随分不利な内申ついて受験してますが、それでも結構難関高校に受かってます。

    私はこちらの理由だと思います。
    しかし、個人的には神奈川県の内申不問の2次枠、残しておいた方がいいと思います(都立にならって廃止にしないでね)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す