最終更新:

283
Comment

【4383393】神奈川、東京の中高一貫校生と公立高校受験組との差

投稿者: 巻き返し   (ID:S6l6Es1iKHY) 投稿日時:2017年 01月 03日 12:21

前者は最低でも小4から高度な受験勉強をして高校卒業時には難関大学受験に合わせ、しっかり結果が出るように仕上げてくる。後者は前者に比べて高度な受験勉強時間そのものが平均して4年位少ないのではないかと推測します。ですが、ここ最近、公立最難関校が十数年来の再注目を浴びてきております。注目を浴びるのは勝手なのですが本当にエリート街道と言われる私立、国立中高一貫校の方々と対等レベルまで張り合っていけるのでしょうか?公立高校のカリキュラムや教育指導にその様なノウハウがあるとはとても思えないのですが皆さま、ここ最近の公立再注目報道、どの様にお感じになられますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4418902】 投稿者: 神奈川県  (ID:Iueg9FENVLU) 投稿日時:2017年 01月 28日 12:30

    我が家は内申点が非常に悪いので、模試で都内で併願優遇を抑えました。
    併願優遇校に通うことになった場合、特進、特待かなとは思います。でも、行って欲しくはないです。「特進は7時間授業で、予備校講師が来て授業します」。もしかしたら、併願の公立に通うより充実している?と思わなくもないですが、過去問を解き、子どももその平易さに驚いていました。進学クラスに照準を合わせているとしても、このレベル?1クラスの特進クラスの中での切磋琢磨するのかな?緊張感無くてだらけるだろうか、それとも特進だけ、異常に厳しいのだろうか?いろいろ不安が出てきます。

    私立の一貫校では、中学で科目によってはセンター試験レベルで勉強していますよね。公立でも難関狙いであれば、得意科目はセンター試験でもそこそこ点数取れるだろうことは想像できます。でも、内申悪くて、学力に見合った併願優遇校を得られない場合、本当に不安です。いくら大学入試が個人戦といっても、モチベーションを高める雰囲気や仲間は大切ですから。

    神奈川県の高入をほとんど併願優遇で受け入れている私立、併願優遇とオープンで入ってくる生徒の学力の差って、どうなっているのでしょう?W模擬を見る限り、偏差値50を切っても、40/45とかあって、偏差値60台のそれなりの難関校に推薦で入っているということは、実力無くても素晴らしい内申点で難関校の併願優遇得て、公立失敗して入学してくる生徒も少なくはないでしょう?

    そもそも相対評価であれば3が平均なので、平均的な学力で90/135。しかし併願優遇の基準が異常に高い。120/135なんて全教科オール5に近くて、ちょろちょろ4が付く程度でしょう?そんなに神奈川県の公立中学の生徒の学力レベルは高かったにも関わらず、相対評価の時代に泣かされた生徒が多かったってこと?

    神奈川県の公立中学は、非常に素晴らしい教育を行い、高いレベルでの競争が行われ、高校に進学し、大学受験では悲惨な結果になるということは、高校の教育に問題があるということでしょうか?

    勉強だけではなく、副教科も素晴らしいパーフェクトな中学生を、多く育てているのですから、高校の教育も頑張って欲しいものです。

  2. 【4418980】 投稿者: まぁ落ち着いて  (ID:tnhnY53Ebd2) 投稿日時:2017年 01月 28日 13:17

    >例えばサカナクンみたいな人が入学したら困りますか?

    さかなクンって、十分に社会性ありますよ。
    友達付き合いが苦手だった、ってことばかりに注目しすぎじゃないですか(マスコミもそういう取り上げ方するから悪いのだけど)。
    学校の勉強はいまいちでも中学生時代から新聞に取り上げらえるほど生物の知識には長けていたし記録も残している。
    吹奏楽部の活動も中高しっかりやって、今もプロの演奏家とコラボしてるじゃないですか。
    絵を描かせても料理をさせてもプロ級。
    なにも魚のことだけやっていたわけではないことは明白でしょ。

    このスレは神奈川県の方が多そうですね
    神奈川の入試が大変なことはわかりました。

    >埼玉県の私学は公立中学の内申なんて信頼していないから、北辰テストで合格確約を出します。

    え~っと、公立志望なのに内申がとれないと併願校もランクを落とさなければならない、埼玉の制度なら学力に見合った併願確約校が用意されているので良いな、というお話ですよね。
    公立は1校しか受けられないので、もしダメだった場合は私立になるのは必然ですよね。
    併願確約を採用している学校であろうがなかろうが私立校である以上、かかる費用には大差ないので、偏差値適正校~安全校(いずれも併願確約を採用していない)と公立を併願するのはダメなのですか?
    東京だと併願確約を出す学校であっても他の私立の受験については問わないという所が多いので、公立、併願確約校、偏差値適正校、という受け方をしますけども。
    お住まいの場所から、東京の私立校は候補にならない感じですか?

  3. 【4419057】 投稿者: 神奈川県入試  (ID:Iueg9FENVLU) 投稿日時:2017年 01月 28日 14:15

    まぁ落ち着いて さんへ
     面接で社会性のない対応をした人を、学力があれば入学させる方が問題ではという意見に対し、面接場面で、つい趣味の話を滔々と語ってしまった人のことだったので、思いついたので例に挙げただけです。中学生の頃の彼だったら、好きなことは?と問われたら、高校受験の面接であることも忘れて、熱く語ってしまいそうではないですか。

     神奈川県の私立の併願優遇は、内申点で決まるので、模試の偏差値が良くても、内申点が悪いと併願優遇を得られないから、不満があるのです。東京の私立にすれば、内申点、もしくは模試で併願優遇得られますが。内申が悪いと、学力的に納得できるレベルの併願校すら得られない厳しさがあるのです。

     内申点が悪いと、公立入試もハンデがあるので厳しくなります。オール5でも偏差値60取れない生徒、オール3でも偏差値60越える生徒が存在するので、内申が学力を示すものではないのに、神奈川県の高校入試において、公立、私立共に大きな影響を与えます。
     例えば内申点120が目安の高校の偏差値に届いていても、内申が90だったら、高校の内申比率によるけれど、合格最低点100点プラスを狙わないと厳しいかなと言うプレッシャーがあります。1割枠があるし、倍率自体が高く無いので実際はそこまで厳しくはないようですが。

     だから、埼玉や東京のように、学力を担保するものとして模試を見てくれると、非常に助かるのです。公立はハンデでチャレンジするのに、狭いオープン枠で私立にチャレンジするのもプレッシャーです。模試で併願優遇が得られれば、安心して実力相応の公立にチャレンジできます。偏差値65の学校を狙いたくても内申90だったら60の学校に落としても、内申的にはものすごいチャレンジ校になってしまいます。55でも内申的にはチャレンジになりますよ。落ちることはないでしょうが。模試を受けず、自分の学力を知らず、教師の言うがままに受験したら、それこそ50以下の高校になる位、内申の目安は厳しいのです。

  4. 【4419266】 投稿者: 親の視点  (ID:ukH5FqRU0MA) 投稿日時:2017年 01月 28日 15:56

    神奈川県入試さん

    おそらくこのレスはすぐに消されてしまうでしょう。消される前に読んでいただけることを祈ります。

    私の「なぜ内申の基準は誰でもわかるように定期テストや実技テストで出来が8割、その他各観点での加点が2割などとしっかり数値化できないのか?あれではどうとでも解釈できるし、教師側への指針でしかない」というメールに対し県のこども教育支援課から返信が来ました。

    現在の学習評価は、学習状況を分析的にとらえる観点別学習状況の評価と総括的にとらえる評価とを、学習指導要領に定める「目標に準拠した評価」として実施しています。
    観点は、「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」の4つがあります。学期末等に行うテストだけではなく、どの時間に、どの観点の学力を育成し、それをどのように評価するのか、という評価計画に基づいて、1時間1時間の授業や学習のまとまりの中で発言や行動、観察・実験やレポートの作成状況等を観察・点検・確認・分析し、学習指導の目標に照らしてその実現状況を各観点ごとに評価しています。この観点別の評価の結果を、学期や学年ごとに総括したものが、評定で、中学校では5段階で評価します。
    評価の妥当性や信頼性を高めていくためには「明確な目標が示されているとともに、それに沿った評価がなされていること」と「評価の対象である資質や能力を把握するのに最も適切かつ公平な方法を工夫すること」が大切であると考えます。またさらに、「学校として組織的・計画的に学習評価に取り組むこと」と、「その結果を児童・生徒や保護者に積極的に伝えていくこと」も重要であると考えます。今後も、各学校での学習評価の妥当性や信頼性等を高めていけるよう周知に努めてまいります。

     結局答えになっていませんね。公務員の模範解答です。

  5. 【4419278】 投稿者: まぁ落ち着いて  (ID:rhuIyj8KLtk) 投稿日時:2017年 01月 28日 16:05

    あ、すみません。
    社会性はないが学力が高い→犯罪を犯した東大生をイメージしてしまいました。
    得意分野について熱く語るのは良いのではないですか?
    面接ならばむしろ、評価される部分だと思いますけど。

    東京の併願優遇も内申点で決まりますよ。
    模試でも良い、とする学校もありますけど、あまり公にはなっていません(塾が情報を持っている)。
    ですので、偏差値的には適正なのだけど内申が足りていない公立校を受験し残念だった場合には、ぱっとしない併願優遇校におさまることになります。
    受験生としてもそれは嫌なので、公立校と併願優遇校の間に位置する偏差値的に適正だと思えるオープンの私立を1~2校受験します。
    東京の場合は併願優遇であっても、都立が残念なら絶対に入学しなければならない、という学校ばかりではないのでそれが可能なわけです。
    ですので神奈川県入試様のお子さんが都内までの通学が苦でないならば、県内の学校にこだわらず、併願優遇もオープン入試も都内の学校にしたら?と思ったのですが。
    個人的には、公立校のランクを偏差値的に5も落とすなら、私立第一志望に切り替えますね。
    公立偏差値73→68ならそのまま公立ですけど、65→60なら迷わず私立です。
    公立は高偏差値の進学校であっても面倒見は悪いですよ。
    同偏差値の公立校と私立校に子供が通いましたが、面倒見の良さでは圧倒的に私立です。
    と言っても、もう受験生なのでしたっけ?
    でしたら、今更志望校変更はないですね。

  6. 【4419302】 投稿者: バラード  (ID:cX2IhGxygII) 投稿日時:2017年 01月 28日 16:16

    どうしても、学力というとテストの点数、、、、、、、になりがちです。
    これはとても測定しやすいもの。ただし出題者の意にそうかどうかのことのみ。

    本来、課題に対してまず課題の本流を読み取る力、それから分析する力、さらに今まで培った知識をいかして考える力、すなわち考察。
    それから推論、推察、試行錯誤。答えの手順の組み立て、表現する力、さらにきちんと伝える力と、いろいろあります。

    さらにもっといえば、課題そのものを見つけ出す力。
    これら学ぶ力と、まあ一言で言えば知識の量である学んだ力、これら合算して学力と考えます。

    教育改革、入試改革では、このような観点で、テストの点だけ=いわゆる学んだ力だけでない学力増進を目標にしています。
    なかなかなじまないのかもしれませんが、本来のあり方、理想の追求です。
    これはスポーツにも芸術系にも言えること、技術や商売にもつながるもの。

    評価をどうするか、複数で行うか、基準を細かく設けるか、いろいろな方向から検討していかなければなりません。
    学んだ力だったらセンターなり統一テストなら全国共通、公平なのかもしれません。

  7. 【4419365】 投稿者: 親の視点  (ID:ukH5FqRU0MA) 投稿日時:2017年 01月 28日 16:40

    バラードさんはいつも理想論を振りかざす。
     公立中の教師がテストの点以外を皆が同じレベルで均一に平等に評価できるのであればその理想論は正しい。
     でも実際は「テストの点は関係ない」「明るくなれ」など具体的な数値を一方的に否定し、4つの観点とは無関係な性格の話など抽象的なものを言い出してけむに巻くようなどうにもしょうがない低レベルの教師が混ざっているのが現状。
     そんな無能な教師には理想論ではダメなのです。そもそも理解し、消化し、的確に判断する能力がないのだから。
     テストの内容にもよると思うけど、模試の出来と相関関係が高いのは明らかに内申よりテストの出来。だとしたら理想論の総合評価ではダメだということ。最低でも客観的、相対的に誰もが評価できうるテストの出来を8割考慮するなど具体的な数値で示せないと、平等な評価にはならない。

  8. 【4419399】 投稿者: 弱肉強食  (ID:7dQaAHGWdXo) 投稿日時:2017年 01月 28日 17:02

    どうしても、公立の内申の話になると、弱者の論理になりますね。

    正直なところ、負け犬の考え方だと思います。
    内申が悪くていい学校に行けないのなら、内申が関係ない上位校を受けて合格すればいいだけです。

    それが出来ない子もいる?
    それは当たり前ですが、その考えに浸っていても何も起こりません。
    社会に、世の中に、自治体に、学校に、守ってもらおうとする前に、何かブレイクスルーできる可能性はないか、考えてみたことがあるのでしょうか?
    役所が住民の思うように動くようになるのを待つのでしょうか?
    そんなことを夢物語のように考えている時点で、とても悠長だと思います。

    内申が信じられないなら、内申が関係ない学校に行けばいい。
    上位が目指せるなら、目指せばいい。
    適当にお茶を濁して高校に行けるなら、そうすればいい。

    どうしても高校受験が上手くいきそうにないなら、勉強に対する適性すらないと思うので、普通の就職を考えるのではなく、自分の適性を考えた職業選択をすればいい。
    知り合いは、子供が勉強が苦手なことを知り、無理に高校受験をさせず、子供と相談して定時制高校に通う選択をしました。
    その子は、パン作りの修行をしながら高校を出て、今はもう独立して、人気店を切り盛りしています。

    親がグダグダ言う暇がある、ということは親に余裕があるということなので、いつまでも親が子供の庇護者となっていけばいいでしょう。
    その余裕がない人たちは、もっと現実的に考えて生きていますよ。

    弱者の論理で、いつまでも立ち止まっていない方がいいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す