最終更新:

283
Comment

【4383393】神奈川、東京の中高一貫校生と公立高校受験組との差

投稿者: 巻き返し   (ID:S6l6Es1iKHY) 投稿日時:2017年 01月 03日 12:21

前者は最低でも小4から高度な受験勉強をして高校卒業時には難関大学受験に合わせ、しっかり結果が出るように仕上げてくる。後者は前者に比べて高度な受験勉強時間そのものが平均して4年位少ないのではないかと推測します。ですが、ここ最近、公立最難関校が十数年来の再注目を浴びてきております。注目を浴びるのは勝手なのですが本当にエリート街道と言われる私立、国立中高一貫校の方々と対等レベルまで張り合っていけるのでしょうか?公立高校のカリキュラムや教育指導にその様なノウハウがあるとはとても思えないのですが皆さま、ここ最近の公立再注目報道、どの様にお感じになられますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4421916】 投稿者: ギャルトン事件  (ID:tBNuG.Be24M) 投稿日時:2017年 01月 29日 21:38

    な?わからない人には、わからないんだよ。
    それにしても、林修の軽~い言葉を「名言」とは恐れ入った。

  2. 【4421926】 投稿者: HN忘れました  (ID:OaGp79gxD1c) 投稿日時:2017年 01月 29日 21:41

    でもね、一割の内申を見ない枠はあるのですよね。
    うちは三人高校受験で県立に進学しましたが
    県立に関しては内申はゼロと思えと言って受験に臨みました。
    県立の倍率は高くないので問題なかったですよ。
    県立が3倍5倍だったら怖くてできなかったかもしれないけれど。

  3. 【4421932】 投稿者: ギャルトン事件  (ID:tBNuG.Be24M) 投稿日時:2017年 01月 29日 21:46

    「HN忘れました (ID:OaGp79gxD1c)」さんの書く、

    >今の評価は人格を評価しようとしていて
    >人格の否定を行っているような気さえしてくる。

    これが内申制度の大きな問題点だと思う。
    「明るい子」「積極的な子」など、(薄っぺらい)大人が考える、理想の(薄っぺらい)子供像というのが評価され、そうでない場合は「難あり」。
    さすがに一部の学校の話だが(そうだよね?)、こんな(薄っぺらい)大人の再生産をするようなシステムは、もう少し稼働に慎重になった方が良いと思うぜ。

  4. 【4421942】 投稿者: 要領の問題  (ID:R4jxPGItXko) 投稿日時:2017年 01月 29日 21:50

    神奈川入試さん、声掛けこそ家庭の領域だと思うけど。
    もう中学生なんだし、いつまでも幼稚園みたいに期待してはいけないよ。
    教師にムカつくこと言われても、スルースキル身につけないと。
    いちいち声掛けまで気にかけていたら、面倒くさい親子だなと思われるのがオチでは?

    そういう心のケアまで求めるなら、中学進学の時点で自分の理念に合った私学に入れるべきだったのでは?
    多分、公立の教育環境に向いていないんだよ。

  5. 【4421956】 投稿者: ギャルトン事件  (ID:tBNuG.Be24M) 投稿日時:2017年 01月 29日 21:59

    「要領の問題 (ID:R4jxPGItXko)」さん
    まったく、それが正しい。
    ゆえに小3ぐらいで地元中学の調査をして、「ここはまずいな」と思ったら、中学受験をすべし・・・

    これも寂しい考え方だが、仕方ない。

  6. 【4421990】 投稿者: HN忘れました  (ID:OaGp79gxD1c) 投稿日時:2017年 01月 29日 22:17

    神奈川入試さんはまだ当事者だから熱くなるのは仕方ないと思います。
    でも、第一志望を私学にし、県立を第二志望にしているならうまくいくでしょう。

    うちは子が三人いたので皆県立高校第一志望でした。
    内申はよい子も悪い子もいましたが27(オール1)と思えば
    何も怖くなかったです。
    併願先に瀕学することになったらその時は特進で頑張れるだろうと。

    お子さんの実力を信じられるなら恐がることはありません。
    大学受験に比べたら県立高校受験なんてちょろいものですよ。
    大丈夫、内申に振り回される必要なんかありません。
    内申はテストの苦手な生徒への救済策ですよ。

  7. 【4422017】 投稿者: 学力観  (ID:kHMAE7VxSvI) 投稿日時:2017年 01月 29日 22:30

    「定期テスト、模試の結果(ペーパーテストの得点力)」=本当の学力
    という認識をお持ちの方も多いようですが、これは古い学力観で、今後ますます通用しづらくなります。

    学習指導要領では、学力を次のように定義しています。
    学力の三要素=「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性」
    また、今議論が重ねられている「高大接続改革」では
    学力の三要素=「知識・理解」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」

    これらの学力を評価するために、観点別評価があるということです。
    1「関心・意欲・態度(主体性)」…意欲や態度(今はこれが「学力」ということです)は、原理的にペーパーテストでははかりづらい【ペーパーテストの比重 極めて低】
    2「思考・表現」…思考力はペーパーテストで図りやすい。しかし、思考の過程等を人に伝える力・プレゼン力は、発表や討議、レポート等が適している。【ペーパーテストの比重 中】
    3「技能」…地図や図表を読み取り方やガスバーナーの使い方、与えられている数値計算等、技能の知識的側面はペーパーテストで図りやすい。しかし、実際の技能は実技テストが適している。【ペーパーテストの比重 中】
    4「知識・理解」…知っているかどうかの確認はペーパーテストが適している。【ペーパーテストの比重 極めて高】

    このように、「学力の三要素」のうち、ペーパーテストではかることができるのは、(現在の)学力の一部ということです。
    しかも、観点別評価の4観点の重み付けは1:1:1:1です。つまり、ペーパーテストではほとんどはかることができない「関心・意欲・態度」が全体の25%を占め、「思考・表現」の表現の部分や「技能」の実技の部分等ペーパーテストでの評価がそぐわない部分を足していくと、全体の30と40%はペーパーテストの結果が、原理的に反映しづらい学力だといえます。
    だから、ペーパーテストの得点力と1~5の評定がリンクしないケースが出てきます。

    これは、今の学力が、「ペーパーテストの結果=実力」ではないという定義からくることです。
    そして、この流れは今後加速します。
    現中2の子たちの大学入試からセンター試験が廃止され、「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」と各大学が策定するアドミッションポリシーに基づく評価方法(面接、集団討論、小論文、高校での学習・活動成果等)を組み合わせる入試への変更が議論されています。これも、今の学力の定義が「学力の三要素」からくる路線の変更でしょう。
    この路線変更には、私学一貫校も影響を受けるのではないかと思います。
    また、次期学習指導要領で、観点別評価は「関心・意欲・態度」「思考・表現」「知識・理解・技能」の3観点となるようです。
    となると、現行の4観点のように観点ごとの重みづけが均等であるならば、ペーパーテストではほとんどはかれない「関心・意欲・態度」の全体に占める割合は33%となり、ますますペーパーテストの結果が評定に及ぼす影響は小さくなるでしょう。

    ※個人的には、関心や意欲など心の内を評価することは不可能だろうと思っています。また、公立中学校が、子どもたちの学力の三要素を伸ばすための取組が十全になされているとは思いません。
    しかし、必ずしもペーパーテストの得点力=実力ではなく、ペーパーテストでははかれない・はかりづらいが、重要な学力がある、という観点は、国際競争力の高い人材づくりのためにも、AIの実用化が加速的に進むであろう世の中の人材づくりのためにも必要かなと思います。

  8. 【4422061】 投稿者: HN忘れました  (ID:OaGp79gxD1c) 投稿日時:2017年 01月 29日 22:58

    学力観さんの言うようにペーパーで計れない部分があると思います。
    それを学校で評価されたくないです。
    ペーパーテストではこうです、だけでいい、と思うのです。
    人間が生きて行くのに必要な能力を「学力」と考え評価することは
    すべての人に順位を付けて整列させるようなもの。
    すべての人を一つの物差しで評価する必要がありますか?
    私はそんな順位は必要ないです。
    みんな違ってみんないいのだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す