最終更新:

283
Comment

【4383393】神奈川、東京の中高一貫校生と公立高校受験組との差

投稿者: 巻き返し   (ID:S6l6Es1iKHY) 投稿日時:2017年 01月 03日 12:21

前者は最低でも小4から高度な受験勉強をして高校卒業時には難関大学受験に合わせ、しっかり結果が出るように仕上げてくる。後者は前者に比べて高度な受験勉強時間そのものが平均して4年位少ないのではないかと推測します。ですが、ここ最近、公立最難関校が十数年来の再注目を浴びてきております。注目を浴びるのは勝手なのですが本当にエリート街道と言われる私立、国立中高一貫校の方々と対等レベルまで張り合っていけるのでしょうか?公立高校のカリキュラムや教育指導にその様なノウハウがあるとはとても思えないのですが皆さま、ここ最近の公立再注目報道、どの様にお感じになられますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4395728】 投稿者: 都内  (ID:VQdnD..3kro) 投稿日時:2017年 01月 13日 10:54

    青山は’16格者が284名 生徒数895名
    川和は’16合格者が320名 生徒数1000名

    都立青山と県立川和では東大は同じく3名。
    早慶は青山が多いですがそんなに大差ないですね。

    確かに明治大が川和は199名、青山119名と比較して異様に多いですね。立地かな?

  2. 【4395736】 投稿者: 本音  (ID:zPDBwL1GPkI) 投稿日時:2017年 01月 13日 10:57

    そもそも公立中にいく何千何万という生徒の中で東大なんて何人でるのでしょう?

    ご指摘の通り難関国立大など考えたこともない家庭が9割以上では?東大を視野に入れている親(親も出身者等)は私立小中学校にまず抜けることを考えるのが普通です。早慶を考えているのも数少ないトップ公立高校のみ。

    いくら潜在的に優秀であっても周りが半分は大学に行かない層(高卒専門短大)に混ざって公立中3年過ごしていたら士気は下がりますよ。公立中でダントツトップでも私立中学中堅レベルというのは普通の話。求められてる水準が私立ほど高くはないから。

    私立の良さはそういう意味での環境ってことはあるのかなって思いますよ。最低全員大卒。難関中高なら東大も珍しくないし中1から優秀な高校生と触れ合える。御三家に行けば東大に届いた子も翠嵐に入る頃には早慶ってことになっちゃうんたろうなと。

  3. 【4395752】 投稿者: 都内  (ID:VQdnD..3kro) 投稿日時:2017年 01月 13日 11:18

    中受が盛んな地域に住んでいますが、父親が東大率が高いです。
    「○○ちゃんのお父さん東大だって~」
    「○○ちゃんのお母さん桜蔭だって~」
    ご近所殆どお子さんは中受で御三家。
    そんな環境だと公立高校はかなり厳しい選択です。

    でも、なんだかんだ言って地頭と性格の遺伝だと思う今日この頃。
    あと、親が東大にこだわっていないというのは大きいと思いますよ。
    翠嵐卒の父親は東大模試で全国2位だったけど結局行かなかったし。
    その子そっくりの子も中1には東大以外の別の大学に行きたいと言い出したし。

    母親が何がなんでも東大!というご家庭は凄いです。
    家庭教師もお稽古事の先生まで東大卒。
    東大に「大学見学」に子供の手を引いて毎年行く。
    やはり、家庭環境かなと思います。

  4. 【4395758】 投稿者: えっと  (ID:tF3M7xioupY) 投稿日時:2017年 01月 13日 11:23

    皆さん、中高一貫校と公立を比べて、東大が何名で、マーチが何割で、と仰っていますが、公立は浪人率がとても高い事を忘れてはいけませんね。

  5. 【4395772】 投稿者: 親の視点  (ID:ukH5FqRU0MA) 投稿日時:2017年 01月 13日 11:32

     東大というのはその学校の上位層の厚みをはかる一つの指標。そりゃ栄光・聖光に行かせても現役東大進学、それに準ずる現役国公立医を合わせても多くて3分の1程度。常に学年上位6分の1くらいにいなければ我が子が東大になんて思わないのが普通でしょう。翠嵐・湘南なら学年トップ10キープでも安心できない。

     大学受験で、どこまでが親として満足できる進学先かはそれぞれだろうけど、マーチでよくても現実には旧学区トップ高で半数だから学年上位4分の1キープくらいでないと厳しい。その下は学年順位に関係なく受験勉強を頑張った子の下剋上があり得る個人戦。
     旧学区トップ高の下、鎌倉とか平沼とか多摩、茅ヶ崎北稜などに進学させた場合はマーチでも学年上位キープが必要だし、さらにその下の高校受験偏差値50台後半の学校になると学年トップ10キープでもマーチ進学を安心していられない。

     いったい、どうしちゃったんでしょうね?昔50~70名東大合格していた湘南のパイは確かに聖光・浅野以下私立上位一貫校に流れた。でもね、その当時の湘南の定員は1学年540人、今は360人。当時県内東大合格者200名のうち8割は公立。今は250名のうち8割が私立。1学年の人数が6割に減っているのに県内東大合格者は当時より増えている。どんなに中学受験が昔より増えたとはいえ85%は高校受験する。だったら学区がなくなっても生徒を集められる旧学区トップ高は最低でも人数の多かった当時と同じくらいの東大合格者がいなければおかしい。旧学区トップ高のなかには東大どころか東京一工すらここ数年1名も現役合格者を出せない学校も多い。

     高校受験で都内国私立に流れる割合もそれらの定員と高校受験の人数から考えたら中学受験で同じく都内国私立に流れる割合よりもはるかに少ないから、それが公立が実績を出せない理由とは私には到底思えない。

     ア・テストなどの県下一斉の学力テストがなくなった現在、公立中学の先生はまともな進路指導ができていない。業者テストの結果を重視し、内申点を考慮したうえで塾の先生の指導を信用する親が大半だと聞く。一見多くの公立高校があるようだが、実際は公立高校は利便性の悪い所にある高校が多く、通学範囲で考えれば旧学区時代と大差ない選択しかできない。高校受験偏差値50未満は大学進学しない前提だとしても、50前半の学校になったらそれこそ県内大学に進学できれば万々歳。内申の出来で最悪そういう進学先になる可能性が否定できない制度なのである。

  6. 【4395823】 投稿者: 本音  (ID:Rv2rkEqrPU.) 投稿日時:2017年 01月 13日 12:14

    難関公立私立高校を狙う人は初めから学校の先生や授業に期待していないですよね?すべて難関向け塾におまかせです。下位層の底上げの方に先生は忙しいのです。

    補習塾程度しか行かない(行かせられない)普通の人は別に自転車や数駅で通える高校から県内大学で満足しているんです。推薦で神奈川大や東海あたりに行ければ成功で事実そこまで悪くないです。それ以下の子が多いけど。

    地元の人に難関大行っても平均を大きく上回る高所得者になれるわけでもないし親と同じくらいでよくね?と言われればまぁそうだよなぁとも思いますよ。健康的に?部活中心で勉強は適当でという人が公立には本当に多い。

    上目指したい人は私立小中に行くなり上位高校に行くようにすればいいわけでなんだかんだ言っても上手く棲み分けてると思うけどなぁ。

  7. 【4395850】 投稿者: 現役率  (ID:6iE6onUbiv6) 投稿日時:2017年 01月 13日 12:41

    えっとさん
    神奈川だけの話かもしれませんが、公立高校の浪人率が高かったのは少し前までの話です。校風なのか、公立高校でも浪人率が高め低めはありますが、それは中高一貫校も同じでしょう?
    昨年の現役率、ちゃんと調べてみてくださいね。

    親の視点さん
    各公立高校の、共通試験の合格平均点と2次枠(定員の1割、内申関係なく本番の入試の点数のみで決まる)合格最低点、どちらが高いと思われますか?それは前者です。どの高校もです。
    今は、内申低くても実力があれば合格できるシステムになっています。都立では、2次枠なくなったそうですね。それは、どうしてだったかご存知ですか?調べてみてください。

    本音さん
    高校受験する生徒は特に難関校をめざす生徒ほど学校の授業を大切にする子が多いと思います。中学受験する生徒は違うのですか?塾におまかせなのですか?

  8. 【4395862】 投稿者: 本音  (ID:Rv2rkEqrPU.) 投稿日時:2017年 01月 13日 12:51

    学校の授業を蔑ろにするという類の話ではありません。
    中受同様学校の授業では入試に対応できないということです。様々なレベルの生徒がいるので仕方がないです。塾なら細かくレベル別ですし志望校別の対応もあります。

    我が家の学区でも小学校の内容が十分でない生徒のフォローに時間を取られているとのことでした。最後まで終わらなくても塾でやってるよね?といった教師もいたと。でもそれも仕組みや制度上仕方がないのかなと考えます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す