最終更新:

46
Comment

【2650255】福岡市トップ高と2番手高の大きな差(進路)について

投稿者: atu   (ID:sXJL67S3Iyg) 投稿日時:2012年 08月 15日 11:56

現在鹿児島市在住(上の子供は中1)ですが、この秋福岡市へ転勤の可能性大でその場合家族で引っ越す予定。
借り上げ社宅の関係から東区か春日市にすむことになりそうで、福岡にて高校受験を迎えることになると思います。
鹿児島市2番手の甲南を目標に考えていた子供の志望校も変更せねばなりません。
それで福岡市周辺の公立高等の情報を調べていたのですが。。。。。

まず福岡市内は周辺部含め3つの学区(第4,5.6学区)に分かれていました。
福岡は都市圏の人口もかなり多く、鹿児島市や私が以前住んだことのある熊本市とは実質の人口が3倍近いので公立高
学区としては鹿児島市、熊本市とあまり差はないと思いました。
各学区のトップ校と2番手高が、第4(福岡、香住丘)、第5(筑紫丘、春日)、第6(修猷館、城南)なんですよね。

で、各高校の進学実績を調べるとトップ高と2番手高、その進学先のあまりの違いに唖然とした次第です。
(人づてに福岡の2番手高はかなり生徒を勉強で鍛えると聞いたわりには?)

この春の実績をHPから拾うと
第4学区
福岡:東大2、京大7、九大121 国公立大計328
香住丘:東大0、京大0、九大22 国公立大計182

第5学区
筑紫丘:東大8、京大3、九大117 国公立大計288
春日:東大0、京大1、九大17 国公立大計157

お膝元旧帝大の九大でなんと100人もの差が出てますし、2番手高からの東大、京大進学は毎年ほぼゼロに等しいもようで、
また国公立大医学科もほとんどゼロ。
国公立大の中身も福岡、筑紫丘は6割近くが旧帝大、一橋、東工大、神戸大など難関大学なのに対して香住丘、春日とも数を稼い
でいるのは、中堅以下の地方国立大か福岡周辺の公立大といった状況です。

福岡のこの状況、地元の事情を知らず数字だけからしか判断できない私ですが差がありすぎていませんか!!?
2番手高のトップ高と比較するとその不振ぶりが驚きです。
(第6学区は調べてませんが、修猷館は音に聞こえた有数の名門校で鹿児島ではほとんど知られていない城南とは比べるまでもないようです)

ちなみに熊本市のトップ高の熊本、2番手済々黌では
熊本:東大12、京大11、九大50、熊大80 国公立大計271
済々黌:東大3、京大4、九大50、熊大109 国公立大計289

鹿児島市ではトップ高の鶴丸、2番手甲南では
鶴丸:東大12、京大7、九大37、鹿大70 国公立大計221
甲南:東大1、京大3、九大43、鹿大108 国公立大計271

済々黌、甲南とも、東大、京大、国公立大医学科にもしっかり進学していますしトップ高ともいつも競ってます。
福岡、筑紫丘、修猷館とも熊本高、鶴丸に匹敵しているだけにほんと驚きました。 
なぜ2番手はこんなに極端な差がある?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2793699】 投稿者: 匿名希望  (ID:sw/j5XjOgy2) 投稿日時:2012年 12月 17日 03:53

    自分も某二番手新設校出身なんですが就活の時に旧制中学から続く伝統校との差を痛感しましたね。福岡は大学だけじゃなく出身高も見られるんで無理してでもトップ高にいっておけば良かったと少し後悔しています。受験する時は偏差値しか考えないんですが元藩校とか旧制中学とかの伝統って大きいんですよね。

  2. 【4678922】 投稿者: ゆう  (ID:XHxIo/fuOxg) 投稿日時:2017年 08月 22日 12:40

    それが福岡の実状なんだから、グダグタ言わずに勉強させたら宜しい!

  3. 【4939982】 投稿者: フェチ  (ID:4gMaDwFV0d.) 投稿日時:2018年 03月 23日 21:52

    おまえめんどくせぇよ

  4. 【5997308】 投稿者: 九角星  (ID:Q4aPkHEShVE) 投稿日時:2020年 08月 28日 12:56

    • 福岡県立高の入試問題は難易度低く、学区トップ高では満点付近に得点が集中する結果、番狂わせが多い(学力よりもミスの多寡が合否を左右する)。
    • トップ高と二番手高で歴史に差があり、伝統行事や卒業生の層の違いが大きい。
    • 大濠•西南など東大国医すら狙える私立がある。
    • 新住民比率が高く、校風より数字(偏差値)で学校選択する傾向が強い。

    •••事から、本来なら二番高を受験する層が「トップ高受験•ダメなら私立」と考えるためだと思います。

    鹿児島や熊本だと伝統ある二番高があったり、東大国医狙える私立がなかったりしますよね。

  5. 【6036927】 投稿者: あああ  (ID:ITMeetDPoqU) 投稿日時:2020年 09月 30日 16:44

    かなり前の書き込みですが、2020年の現在もそれほど大きく変わっていることはないと思います。

    各学区、二番手校は、多くの場合最大の目標が九大です。
    福岡市の生徒は近場で進学を希望する生徒が多いと思います、選択肢はたくさんありますから。
    つまり、九大を狙えない生徒は、主に西南大、福大に行きます。福工大もあります。

    学区トップ校を含め、特に二番手以降の高校からは西南大・福大などの私立大学への進学が多いのが、その差に表れているのではないでしょうか?

  6. 【6168328】 投稿者: 少し違うような。。。  (ID:DMFMtOTBqkY) 投稿日時:2021年 01月 21日 15:42

    トップが修猷館、二番手が福岡、筑紫丘、明善、東筑、小倉、となるのでは??生徒数が多い分学区分けが多いだけでは?
    たぶん、例えとして修猷館と福岡高校を両方受ける権利がないことから起きてるお悩みかと??
    東大クラスを狙うなら附設、ラサール、九大クラスなら一番手はもちろんですが、二番でがんばったら大丈夫ですよ。

  7. 【6671421】 投稿者: あ  (ID:b.LvBEb7DOM) 投稿日時:2022年 02月 13日 21:45

    そりゃ差は出ますよ。
    御三家高校には、勉強に対して高いポテンシャルを持つ子がたくさん通っています。
    一方、2番手高校には頑張って入る子が多いし、合格に必要な偏差値も大きく変わってきます。
    某大手塾では塾内の模試で福高が偏差値63、香住ヶ丘は偏差値51でA判定(合格率90%~)です。
    塾に通っている人たちの中での偏差値なので県全体の偏差値とは乖離しているでしょうが、入学時点で大きく差がついていて、その差を埋められるのは本人だけです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す