最終更新:

30
Comment

【3680112】やって良かったこと、悪かったことを教えてください

投稿者: 1ヶ月経過   (ID:nBDBxlZTL7U) 投稿日時:2015年 02月 28日 18:18

新小六です。新学年が始まって1ヶ月。来年志望校に届くのか、のんきに過ごしている息子の様子にため息ばかりです。
そ受験が終わった皆様にお伺いしたいのですが、これはやって良かった・これはやって悪かったことを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【3680133】 投稿者: 受験校の選び方  (ID:GjkCnLb6NvA) 投稿日時:2015年 02月 28日 18:38

    お母様はくれぐれも間違わないであげてください。
    毎年全落ちで嘆くスレや、繰り上げを心待ちにするスレが賑わいますが、
    あれは併願ミスです。

    チャレンジ校、適正校、滑り止め校をまんべんなく、子供さんの好みを第一に優先しながら、
    うまく日程を組んで下さい。

    かなり先の話になりましたが、夏を過ぎればあっという間です。
    うちは志望校を早めに絞ったら、テンションがあがり俄然やる気になりましたよ。

  2. 【3680187】 投稿者: お母様の息抜き  (ID:mQhPSMmcSLk) 投稿日時:2015年 02月 28日 20:44

    ご両親、特にお母様が上手く息抜きされることをお勧めします。
    お母様に精神的な余裕があることは、受験直前期のお子様の精神的安定、成績の安定に絶対にプラスです。

    また、私は子供が第一志望校合格した直後から約3カ月、人生初の鬱気味な時期を味わいました。
    子供の成績が思うように伸びない中、また私自身の仕事も大変な時期で、子供の前では笑顔を、サポートを、と知らず知らず無理を続けていたようです。受験期間中は気が張っていたのかストレスもあまり感じなかったのですが、合格した瞬間、気が抜けてしまったように身体が動かなくなりました。

    私の場合は極端な例かと思いますが、お子様の健康だけでなく、是非お母様の健康にも留意されて、充実した一年をお過ごしくださいね。
    来年、ご家族揃って素敵な春をお迎えください。

  3. 【3680287】 投稿者: 図太い母  (ID:jC9eouQgwOc) 投稿日時:2015年 02月 28日 23:23

    やって良かったこと。子供の十分な睡眠確保です。あと、学校の公開授業もモチベーションUPにつながりました。

  4. 【3680364】 投稿者: やっておくべきこと  (ID:cpLJbXCC1Uc) 投稿日時:2015年 03月 01日 06:23

    やって良かったこと、というのは、早い段階で志望校や併願校を決めた事。
    うちの場合、この時期には受験日程まで決めていました。早期に目標を掲げることで、先の方も言われるように、本人の意識・モチベーションのUPに繋がります。そして志望校や併願校の傾向に併せて効率良く対策出来ると思います。
    あと、やって良かったこと、というか、絶対『予め』やっておくべきことがあります。
    それは、併願校に複数合格した場合の優先順位、つまり、第一志望が残念だった場合の想定です。
    うちの場合、第一志望が残念だった場合の想定というのは苦渋の選択でもあり、併願校を複数まで絞るに留め併願校の優先順位まで決めていませんでした。
    いざ受験、はじめ、第一志望は残念となりました(後日、追加合格)。併願校には複数合格を頂いており、そのうちの一校に入学手続きをせざるを得なくなったのですが、ここで親子の意見が割れてしまいました。入学手続き期限は迫ってくるし、子供は第一志望が残念だったショックから、感情的に一方の併願校選択を主張してきましたが、何とか子供を諭し、もう一方の併願校に手続きをしたのですが、親子共々シコリが残ってしまいました。あの数日間は地獄でした。幸い、第一志望から追加合格を頂いて何とか落ち着いたのですが、もし、追加合格を頂いていなかったことを考えると、ゾッとします。

  5. 【3680597】 投稿者: 一人目終わり  (ID:mXqkGCt/Bws) 投稿日時:2015年 03月 01日 14:54

    上の方々もおっしゃってますが、やっていて良かったのは早めに志望校を決めたことです。

    同じような偏差値と言っても、問題の傾向は学校によってかなり違います。例えば、算数はA校は基本的な問題が多いが、8割以上は取らないといけない。つまりミスができない。B校は中難度の問題を確実に取れば合格点だが、他の教科で弱点がある場合は高難度の問題も1問は解けないといけない。など、早めにお子さんの成績と入試問題の相性がわかり、それについてどんな講座を取るべきか対策ができます。

    模試についても初めてのところに行くと緊張するタイプなら、他塾の志望校別模試を積極的に受けるなど場慣れしておくと有利です。のんびりされているお子さんも、他塾の模試となると普段と問題の傾向も違うし、気持ちも引き締まると思います。

  6. 【3680614】 投稿者: 臨機応変に  (ID:ptVhJEGXrYk) 投稿日時:2015年 03月 01日 15:14

    失敗したなと思ったこと

    灘が駄目なら甲陽があるからと思っていたら、模試では灘どころか、甲陽もはるか及ばず、受験回避。
    的確な志望校選びは親の責務だと思った。

    6年二学期からまだ伸びると思った。周りも仕上がるので、同じ偏差値を維持するので精一杯だった。

    塾のオプション講座をとりすぎた。全く余裕のないスケジュールに追われる1年だった。


    成功したと思ったこと

    志望校を最終的にはぎりぎり届くラインに設定したこと。
    難関校に全落ちして滑り止め校行きは避けたかったので、統一日受験校にそこそこの学校を確保した。

    まめに学校説明会に顔を出して情報収集に努めたこと。学校によっては説明会に参加した人だけに教えてくれる内容もあった。

    あまり神経質にならなかった。親の態度は子供に移ると思ったので、駄目なら3年後の高校受験でもいいと子供には常に言っていた。自己暗示か、私もそう思うようになった。

  7. 【3680630】 投稿者: 冷静  (ID:qjG73pRRtDM) 投稿日時:2015年 03月 01日 15:50

    よかったのは、幼いところがあって、中学受験にはあまり向かないと思ったので、途中で受験回避したことです。
    子供もまだ遊びたい盛りで、中学受験をやめたらと言ったらホッとしたような表情でした。

    その後、高校受験から東大現役合格へは本人が自覚して、怒涛の勢い。
    あの子がね、という感じです。

    子供によってタイミングがあるので、そこを見極められたのが一番でした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す