最終更新:

44
Comment

【4258810】中学受験に向けての低学年の勉強方法

投稿者: すみれ   (ID:nB8s304ljNE) 投稿日時:2016年 09月 23日 17:31

来年一年生になる子供が居るのですが、中学受験を視野に入れた低学年の間の勉強方法についてご教示頂きたく投稿いたしました。

現在通っている幼児教室に小学生クラスが無いので4月から家庭学習に切り替えようと考えたのですが、主人から中受をするなら低学年から学研や公文もしくは塾に通った方がいいのではないかと言われました。

私自身は、低学年の間は市販の問題集を使用して勉強する習慣と基礎を身に付け、4年生から塾に通えばいいと思っていましたが、主人は家庭学習だと甘えが出たり、出来ない事があると子供を感情的に叱ってしまい子供を勉強嫌いにさせるだけだと譲りません。

今は幼児教室の宿題(簡単な計算、漢字の書き取りなど)を毎日3枚づつと1,2年生向けの本の音読、国語と算数の問題集を1,2ページさせています。今のところ、つまずきも無く順調に進んでいると思います。
勉強好きでも無いですが毎日嫌がらずに取組んでいるので、4年生までは家庭学習でも大丈夫でないかと思うのですが甘い考えでしょうか?
志望校なのですが、大阪星光は通いやすく、OBの知人から良い学校だと伺っていますので何とか受験できればと淡い希望を抱いております。

中学受験を予定もしくは経験された方はお子様が低学年の頃はどのような方法で勉強をされていましたか?

ご意見を頂けましたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4264520】 投稿者: 関東  (ID:5JKTrAwBefI) 投稿日時:2016年 09月 28日 13:55

    以前、叱ってしまったことからなのですね。納得しました。
    それでも、しないで済むなら、家庭のほうがいいとは思います。

    塾に入れば出来るようになるので、公文や学研は、お金が勿体ないと思ってしまいます。
    まぁやれって言っても、我が子達は誰もしなかったんですけど・・・。

    公文にしても学研にしても、お子様と教室の相性を良く見てからが良いですよ。
    子供相手なのにヒステリックな先生もいますしね。

    中学受験しない子でも、学習系のお稽古に通っている子は多いです。
    兄弟が多くてとか、親御さんが働いていてなど、事情があって通う子も多いです。
    ただ、それで勉強が出来ようになるかどうかは・・・また別のようです。

    ただ、外遊びを制限して、お稽古を沢山いれる事にもメリット?はあります。
    (本人の好きな物は、遊びなので大丈夫。女子は意外と喜びます)
    友達に誘われませんし、友達もやってこない習慣が付くので、
    親がコントロールしやすくなります。
    うちは幼稚園から夕方まで毎日遊んで暮らしていたので、我が子が暇なことは知れ渡っています。
    お稽古は辞めさせれば済みますが、友達はそうはいきません。
    学校の付き合いもありますからね~(こんなこと言ってるからダメなんですが)

    まだ五年なので、全力投球する時ではないと思って、頑張って?見守っています。
    たまに「これで落ちても止む無し!」と、悲壮な覚悟で遊びに行かせている時もあります。
    子供に怒ってしまいそうな時は、子供の成績表を見たりして、不安を静めています。
    5年秋からは、子供自身がセーブしてくれるようにはなりました。
    でも、たぶん、6年夏まで遊ぶと思います。

    なので、お稽古で安心を買って、親の精神を安定させるのも一つの考え方かなと思います。

  2. 【4264587】 投稿者: 公文  (ID:UUtX2Dwo1G2) 投稿日時:2016年 09月 28日 15:02

    息子、公文を年中〜四年入塾して前までさせて、受験塾に入り、今は最難関のと言われる学校の1つに通っています。
    公文は先取りといして印象が強いのは否めませんが、入塾後〜入学後まで感じることは、公文の基本に忠実に、年中の時から毎日欠かさず宿題(30分〜45分程度)をしていたおかげで、毎日机に向かう習慣がつきました。これは入塾後も、入学後にも役に立っています。宿題をしてから遊びに行くことを約束してしてあましたので、遊びに行くためにさっさと取り組むので、今でも課題をためることはありません。
    ピアノでもスポーツでもそうですが、毎日コツコツやるからこそ出来る様になるという経験は、大きな宝だと思っています。
    ただ、公文にせよ、他の習い事にせよ、習い事の日だけで満足して、家庭での練習を疎かにする子供は多いですね。親もその大切さを理解できていない方も少なくないですね。

    人が思う勉強を好きなこと、遊びと思える程の知的好奇心が育つのはとても理想ですが、何か1つの関門を突破するためには、好きなことだけをしていていいわけではありませんから、時間の管理や努力をするという習慣も大切です。

  3. 【4264606】 投稿者: 中学受験、さらに先を見据えた戦略  (ID:fFXnD1TgxWM) 投稿日時:2016年 09月 28日 15:15

    勉強嫌いにしないこと、隙間時間に携帯ゲームやネットをする癖をつけないこと、国内旅行をたくさんすること。

  4. 【4265129】 投稿者: 低学年は  (ID:RN5WMNg290o) 投稿日時:2016年 09月 28日 22:52

    知的な遊びに時間をとるほうがよい。

  5. 【4265218】 投稿者: 牛乳  (ID:NzbJtpGWIfE) 投稿日時:2016年 09月 29日 00:01

    低学年は知的なゲームとか、本の読み聞かせとかでよいんでは?

  6. 【4265839】 投稿者: 低学年のうちは  (ID:bgKeCU8O6Z6) 投稿日時:2016年 09月 29日 13:02

    来年1年生ということなので、直ぐに塾や習い事という風に焦る必要はないです。
    経験上、3年生からの通塾がスムーズな流れかなと感じます。
    1,2年生のうちは家庭学習の習慣を付けることが重要で、高学年に向けて伸びるためには必要なことです。
    先ずは全科目に共通する読解力、語彙力を身に付けるための読書に時間を掛ける。算数は文章問題よりも計算問題や暗算に時間を掛けるのが良いと思います。
    家庭学習の習慣づけが目的なので、量よりも質で、家庭学習で達成感を与えてあげるように進めてあげれば良いと思いますよ。

  7. 【4275790】 投稿者: あそび  (ID:mxGUoyc.ruo) 投稿日時:2016年 10月 06日 23:37

    低学年は、遊び、も大切。
    レゴやパズルなど、いろいろやるべき。

  8. 【4329688】 投稿者: テレビ  (ID:fDyF/vOeMc.) 投稿日時:2016年 11月 20日 10:31

    理三3兄弟の佐藤ママは、子どもたちにテレビを見せてなかったようですが、希の国語の先生は、テレビを見せましょうと話してました。
    「ちゃぶだい」のように普段使わない語句はテレビから得られるというメリットがあるからとのことです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す