最終更新:

215
Comment

【73539】立命館中学と立命館宇治中学

投稿者: 大阪生まれ   (ID:3x5USNJwoBo) 投稿日時:2005年 04月 08日 18:53

はっきり言ってどっちが『良い学校』なんでしょう。
学力レベルだけじゃなく、学校の雰囲気とかそういったものも。
宇治の方は最近中学が開校したんで良くわからないのですが、そのまま上(高校)に上がったとした場合のことも見据えた場合、どちらを受験した方がいいのか迷ってます。
ただ、主人がどうしても立命館宇治の前身である宇治高校のイメージから抜け出せないから宇治はなぁ・・・と難色を示してまして。あのころの学校のイメージがすっかり払拭されてるなら主人もうんと言うのかもしれないのですが、通っている子達を見る限りでは宇治高のころと変わってない気も。
どなたかお教え願えれば嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 22 / 27

  1. 【3967222】 投稿者: 合格者  (ID:whYhK8.p8Ps) 投稿日時:2016年 01月 22日 00:57

    皆さま ご意見大変ありがとうございます、後わずかですが、本人の意思を尊重してきめていきます。大変参考になりました。

  2. 【3967233】 投稿者: 理系・国立大学なら  (ID:thS9kb.vcp2) 投稿日時:2016年 01月 22日 01:20

    SSHで実績のある長岡京ですかね
    でもエジンバラで活躍中の宇治OBも理系だったから
    よく調べてください
    海外の大学進学であれば宇治で決まり
    グローバル人材の育成のほうは両校とも
    SGHとして結構やってるでしょう
    こちらは学校法人のメイン事業だから

  3. 【3987606】 投稿者: 国策をしっかりとじっくり・・・  (ID:F0a9sGfNn96) 投稿日時:2016年 02月 06日 15:33

    SSHやSGH等のツールを活用し
    中高で確実に権利をGETしよう

    合流する大学は
    日本一激しい化学反応がおこるダイバーシテイキャンパスだ
    付属も提携校もAOも外国人も公立トップ校も2浪だって
    差別のナイよーいドンの世界
    何事も主体的に取り組まないと大学進学の価値はない


    明治時代から続く知識偏重型・偏差値主義の
    学校教育を抜本的に変える改革がもうスタートしてる
    明治時代に学制が始まって以来の教育改革を目指すものだ

    どの学校が

    問題解決能力
    主体的な態度
    企画力 創造性 思いやりといった資質能力を

    伸ばしてくれるのかよく考えよう

  4. 【3988438】 投稿者: トッコマテ  (ID:YFLUkadCEeI) 投稿日時:2016年 02月 07日 07:38

    SSHやSGH等のツールを活用し
    中高で確実に権利をGETしよう とはどういう意味ですか?教えてください。

  5. 【3988750】 投稿者: 権利とは  (ID:F0a9sGfNn96) 投稿日時:2016年 02月 07日 12:11

    サイエンスエリートやグローバルエリートとしての
    権利であり

    (立命館当局に叱られるかも)

    他大学の出願資格等なども得られる権利である



    中高の恵まれたグローバル環境を続けたいなら
    そのまま立命館大学だが

    バカロレア資格は別格としても
    海外研修 留学 海外PBL 世界大会等・・・


    SGH指定校は今後も増える見込みだが
    ここの絶対的優位は揺らぐことはない

    国の指針というより
    検討会等の内容を先取りしてるんだから当然強い

    20年以上バンクーバー(UBC内)に常駐して
    プログラム開発やPDCAを実施
    SGUのAタイプに採択されたからといっても
    そう簡単に追いつけるもんではない


    SGH・SSH限定の対象公募推薦入学試験も
    一部の大学で実施済み


    トップ国立大の某教授の個人的なぼやき

    「 上位層は海外経験なんかもあって
    我々の頃より優秀だが
    下がどうしようもない
    本来うちに来る様な子供がみんな地方国立の
    医学部にとられてしまっている
    代わりに入ってくるのはおなじ高校や塾で
    確立されてしまった合格パターンをもった
    使えない人材だ 」


    ご参考

    『 2015/11/02 日本経済新聞 朝刊 』


    『 2016年度入試で東京大が推薦入試、京都大が推薦と書類や面接で選考するアドミッション・オフィス(AO)入試を初めて導入する。このほど公表された国立大86校の第3期中期目標・計画案(16~21年度)でも、多くが推薦枠拡大や世界共通の大学入試資格「国際バカロレア」の活用などを盛り込んだ。多様な人材獲得に向けた、独自入試の導入はさらに進みそうだ。


    ・・・ 黙っていても優秀な学生が集まるはずの東大が、手のかかる推薦に乗り出したのは「似たタイプの学生が増え、多様性が失われてきた」(高橋特任教授)ためだ。これまでも後期試験で思考力重視の問題を出すなど、異なるタイプの受け入れを目指したが、受験者の大半は前期の不合格者で、期待通りの成果は得られなかったという。

     推薦ではセンター試験で一定の学力を担保しつつ、高校時代の活動を多角的に評価する。一般入試では合格できないかもしれないが、特定の分野に優れ、学ぶ意欲の強い学生の確保を目指す。

     16年度入試で学部別にAO、推薦、後期の「特色入試」を導入する京都大も、同様の危機感を抱く。07年度に後期試験を廃止したこともあり、「受験のための勉強や偏差値重視が進み、学生が画一化してしまった」(北野正雄副学長)という。・・・。

      文部科学省によると、全国立大の16年度入試に占める推薦・AOの割合は15・6%。新たに始める大学が増える中、

    大阪大は文科省が進める高校改革に合わせて推薦枠を広げる。

     02年度以降、理系学部で推薦やAO入試を行ってきたが、17年度から、大阪大の原点「適塾」から名付けた推薦・AO入試「世界適塾入試」を全学部で実施。グローバル人材輩出を目指し、文科省指定のスーパーグローバルハイスクールの卒業生や国際バカロレアの資格取得者らを対象にする。17年度は募集人員約3200人のうち270人を同入試で選ぶ。
     入試課の担当者は「高校教育は新たな局面を迎えており、国際的な素養を持った高校生に来てもらいたい」と話す。


     高大接続改革を進める文科省は、20年度の大学入学希望者学力評価テスト(仮称)開始に合わせ、入試で高校時代の活動を多面的に評価することを目指している。
     
      文部科学省は・・・。 

    10月に発表された国立大全86校の第3期中期目標・計画案(16~21年度)では、こうした入試改革案を挙げる大学が目立った。



     国立大学協会がこのほど発表したアクションプランでも、推薦やAOなどの合

    格者を21年度までに全定員の30%に拡大することを掲げており、各大学の取

    り組みは今後も広がりそうだ。
    (鱸正人)


    【表】主な国立大の入試改革  
    北海道大 国際バカロレアなどを利用する「国際総合入試(仮称)」(18年度~) 
    東北大 全定員に占めるAO入試の割合を現在の20%から30%へ(~21年度) 
    筑波大 国際バカロレア入試枠を拡大。将来的に全入学者の半数を推薦入試で 
    お茶の水女子大 授業を聞いてリポートを書いたり、グループ討論をしたりする「新フンボルト入試」(17年度~)  』

  6. 【3997020】 投稿者: 宇治OB・・・OIC経営学部在籍  (ID:F0a9sGfNn96) 投稿日時:2016年 02月 13日 04:35

    2016/02/12 日経産業新聞 4ページ


    『 ダボスで光った日本人――21歳大学生、堂々の討論(サーチライト)


     1月下旬にスイス東部で開かれた世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)は「目玉」となる首脳の参加者に欠けた。前年なら中国の李克強首相、一昨年は安倍晋三首相やイランのロウハニ大統領らがいたが、今年は欧州勢で常連だったドイツのメルケル首相も講演をキャンセルした。
     「ダボスの威光が衰えた」とみる人もいる。だが本来の目的は政治家や経営者、それに学者や文化人らが集まって世界の諸問題について意見を交わすことだ。水面下で外交活動があるにしても「国際政治劇場」である必要はないと思う。
     日本の食文化などを紹介するイベント「ジャパンナイト」でサントリーホールディングスの新浪剛史社長と立ち話をした。ダボスは今年で8回目だそうだ。参加のきっかけを聞くと「ネスレに招待された」という。そんな興味深いつながりを紡ぐのが、ダボスの真骨頂なのかもしれない。
     

    若い日本の国際派もいた。立命館大学の久乗亜由美さん(21)だ。昨年、世界で1万8千人の応募者から予選を勝ち抜き、人材サービス大手アデコ(スイス)で1カ月にわたり最高経営責任者(CEO)と働くインターンを体験した。ダボスでは同社や経営大学院のインシアードなどがまとめた「世界人材競争力指数」の発表会に参加した。
     久乗さんは「国境を越える人材」について学者や経営者を相手に堂々と討論。15歳で自分の意志でカナダに留学し、香港でも学んだ経験から「心地よい場所から出ることが重要」という。立派さに感心しつつ耳が痛かったのはなぜだろう。
     最終日。日本経済に関する討論に甘利明経済財政・再生相(当時)が登場した。最後に金銭授受疑惑で「迷惑をかけていることはじくじたる思い」と発言し、それまでのアベノミクスの話題がかすんだ。締めくくりが「国内政治劇場」だったのはなんとも残念だ。
    (ジュネーブ=原克彦)   』

  7. 【3999167】 投稿者: 北海道の立命館ケーレツは  (ID:F0a9sGfNn96) 投稿日時:2016年 02月 14日 12:33

    東京大学初の推薦入試で合格者
    東京大学理科Ⅰ類 現役合格



    SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
    SGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校


    課題解決型授業
    アクティブラーニング
    ICT 活用等の先進的な授業の下、
    1 年間に70 タイトルの理科実験や
    本格的な国際教育プログラムが
    中1 から高3 まで活発に行われている


    生徒の思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性を
    どのような方法を用いて育成し培うのか



    まさに学校力が問われている・・・らしい

  8. 【3999859】 投稿者: ↑  (ID:BHu7MLCHeiU) 投稿日時:2016年 02月 14日 20:04

    いやいや、大都市と異なり学校の『輪切り序列』が完成していないので、ポツリポツリと現地の優秀な子がいるんだよ。それに色々書いてあるけれど、70タイトルの理科実験以外は大したことないでしょ。

    色々な体験が出来て、自分の将来に向けてのきっかけ作りにはなるだろうけれど、難関大学合格は基本勉学が出来ているかどうかだろう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す