最終更新:

37
Comment

【2038401】高校受験=インフレ偏差値

投稿者: 常識   (ID:LCnCyjAiJb.) 投稿日時:2011年 02月 27日 12:26

高校受験の偏差値で、大学受験を考えると確実に痛い目にあいます。
なぜなら高校受験は、母集団のレベルが極めて低く、そのため偏差値がインフレ状態になるからです。
高校受験では同世代の下位層のほとんども受験し、中学受験組が参加しないため、大学受験や中学受験に比べて、偏差値が異常に高く出るのです。
大学受験と高校受験の偏差値を比較する場合は、「高校受験の偏差値-10(文系)」、「-15(理系)」が大学受験の偏差値だと言われています。
文系と理系で違うのは、理系の方が母集団のレベルが高いからです。いわゆるFランク大学のほとんどは文系で、理系は難関の医学部も含まれます。
よって、 模試にもよりますが、
高校偏差値60 →大学(文系)偏差値50 大学(理系)偏差値45
高校偏差値70 →大学(文系)偏差値60 大学(理系)偏差値55
といった具合になるわけです。自分の高校の進学実績の平均を見ると、だいたいこのようになっているはずです。
(進学実績を見る時は、3ヵ年の合計なら3で割り、浪人を含むのであれば引き、どれほど推薦合格者が含まれるのか先生に確認しておくといいでしょう)
それを考えれば、公立中学校の生徒で、地元の国立大(いわゆる駅弁大)に入れるのは、1割にも満たないでしょう。
地方県のトップ高程度なら、地元国立にも入れない生徒が大量にいるはずです。
地方だと偏差値65程度でトップ高ということもありますが、偏差値75ぐらいある生徒でも、それ以上の高校がないため、「仕方なく」進学して来ます。こういう人が進学実績をつくるわけですね。
ちなみに、国立大学と私立大学でも、偏差値の意味はまったく異なります。
国立大がセンター5教科と2次試験なのに対し、私立大は1~3教科(数学なし)です。
さらに、私立大は合格者の半数以上が入学辞退し、3分の1以上を推薦入学者が占めるため、合格者のレベルは高くても、実際の入学者のレベルは偏差値ほど高くないと言われます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2046458】 投稿者: 偏差値の仕組み  (ID:XxgXQPiDn0A) 投稿日時:2011年 03月 05日 12:38

    Aさん:80点(偏差値65)、Bさん:60点(偏差値55)、Cさん:50点(偏差値50)
    Dさん:40点(偏差値45)、Eさん:20点(偏差値35) 平均点50点、標準偏差20

    上記は、前に整数値になるように工夫して出した問題のものですが、
    このテストで、Aさんが80点ではなく90点だったとして、計算してみると、端数が出ますが・・

    Aさん:90点↑(偏差値66.4↑)、Bさん:60点→(偏差値53.5↓)、Cさん:50点→(偏差値49.1↓)
    Dさん:40点→(偏差値44.8↓)、Eさん:20点→(偏差値36.2↓) 平均点52点、標準偏差23.2

    ・・となります。 

    つまり、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの点数が変わらなかったとしても、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんの偏差値は
    下がることになります。
    偏差値が一体何なのかというと、上記の例でいえば、あくまでも、Aさん~Eさん この5人の関係性のなかで位置づけられる
    ものだということです。

    だから、実は、本番入試の受験者層とズレている模試を実施する予備校、塾の偏差値はほとんど意味がありません。
    たとえば、東大入試、京大入試の受験生にとって駿台、河合塾の模試、偏差値はアテにできますが、
    代々木ゼミ、ベネッセなどの模試、偏差値は、ほとんど意味が無い。(私大は合ってるのかもしれませんが)

    無意味、無駄なことで一喜一憂しないために、偏差値に関して正確な知識が必要です。

  2. 【2046470】 投稿者: 偏差値の仕組み(その2)  (ID:XxgXQPiDn0A) 投稿日時:2011年 03月 05日 12:56

    ちょっと視点を変えて・・

    Aさん:80点(偏差値65)、Bさん:60点(偏差値55)、Cさん:50点(偏差値50)
    Dさん:40点(偏差値45)、Eさん:20点(偏差値35) 平均点50点、標準偏差20

    ↓ 20年後、まったく同じ内容のテストを別の5名に実施学力。
      あまりに学力低下が著しく、次のように20点も点数が下がっちゃいました。

    Fさん:60点、Gさん:40点、Hさん:30点、Iさん:20点、Jさん:0点

    Fさん~Jさん・・この5名の偏差値はどうなるでしょうか?

  3. 【2046580】 投稿者: 答え  (ID:nFX2SVdpBgk) 投稿日時:2011年 03月 05日 15:09

    >Fさん~Jさん・・この5名の偏差値はどうなるでしょうか?

    偏差値は変わりません。

    Fさん:60点(偏差値65)、Gさん:40点(偏差値55)、Hさん:30点(偏差値50)
    Iさん:20点(偏差値45)、Jさん: 0点(偏差値35) 平均点30点、標準偏差20

    同じテストで点数が違うにも関わらず、
    Aさんの偏差値65(80点)=Fさんの偏差値65(60点)・・と偏差値は同じになります。
    なぜか・・

    Fさんの偏差値は、Aさんとの関係で決まるのではなく、Fさん~Jさんの5名の関係で決まるからです。
    この5名のデータのことを、Fさんのこのテストの偏差値に係る「母集団」といいます。

  4. 【2046623】 投稿者: そんなことはありません  (ID:OSG5TGFG/Hw) 投稿日時:2011年 03月 05日 15:51

    >実は、本番入試の受験者層とズレている模試を実施する予備校、塾の偏差値はほとんど
    >意味がありません。
    >たとえば、東大入試、京大入試の受験生にとって駿台、河合塾の模試、偏差値はアテに
    >できますが、
    >代々木ゼミ、ベネッセなどの模試、偏差値は、ほとんど意味が無い。(私大は合ってる
    >のかもしれませんが)
    そんなことはありません
    毎年一定規模の安定した母集団が確保でき、かつ、ある程度以上の合格者数
    (募集定員が1桁とかでない)がある大学であるなら、それなりの信頼性にはなります
    ただし、平均から3σ近く離れる(偏差値80近くになる)と誤差が大きくなることは
    事実です。できることなら、2σ(偏差値70)までが信頼性が高いでしょう

  5. 【2046694】 投稿者: それは  (ID:nFX2SVdpBgk) 投稿日時:2011年 03月 05日 16:44

    平均から3σ近く離れる(偏差値80近くになる)・・というのは、
    正規分布にしたがえば、上位0.0135% ですから、ざっくり 10000万人に1名なんですね。
    そういう偏差値って、センター試験、私大受験などの大量参加者の汎用型模試でしか出現しない数値です。

    代々木ゼミ、ベネッセの模試も、そういったレベルの試験(センター、私大)ならば参考になるかもしれませんね。

    東大2次、京大2次を想定した同じ出題(科目)での模試で、1万人受験(偏差値80)なんてあり得ません。
    一般的にはこれらの受験生がアテにするのは、本番受験生の多くが参加する実戦模試(駿台)、
    オープン(河合塾)などで、この結果を見て自身の当落予想を判断することになります。

  6. 【2046830】 投稿者: 大丈夫ですか?  (ID:OSG5TGFG/Hw) 投稿日時:2011年 03月 05日 19:07

    偏差値80は、10000人中13.5人ですよ

  7. 【2046841】 投稿者: それは失礼  (ID:cz4DqEDPY5s) 投稿日時:2011年 03月 05日 19:16

    ID:isMFW7JUpg6 さん

    ケタが違ってましたね、それは失礼しました。

    論旨に関して、あなたの意見はどうですか?
    代々木ゼミ、ベネッセの模試は、東大2次、京大2次に役に立ちますか?

  8. 【2090043】 投稿者: 暇つぶし  (ID:tMBB1RMYKJs) 投稿日時:2011年 04月 10日 18:10

    参考までに上げます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す