最終更新:

11
Comment

【2391719】よくある内申の矛盾

投稿者: たてこ   (ID:qPhfsZMIHsQ) 投稿日時:2012年 01月 20日 19:57

極端な例ですがAの内申は5科で25、9科で35

Bの内申は5科で20、9科で40


同じ志望校を受けた場合どうなるんでしょう?
Aのように5科の実力があっても内申が足らなくて志望校を諦めるって変ですよね(最後は本人の判断ですが)

逆にBのように内申が良く合格したとしても入学後、学力が足らず、ついて行くのが大変なんて事はないのでしょうか?
ご意見をお聞かせ下さい

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2743918】 投稿者: 伝統校で伸びる生徒の参考例  (ID:UUWx8ieXoLg) 投稿日時:2012年 10月 31日 22:59

    学検点に比例しないようですよ。
    欠席、遅刻、早退が少ない生徒ほど成績が良いようです

    つまり、自己管理がきちんとできている生徒は、
    欠席、遅刻、早退のない生徒であり、
    授業をきちんと聞く学ぶ習慣を確立しています。
    ですから、学力の高い生徒に育っていくのですね。

  2. 【2744485】 投稿者: たてこ  (ID:qPhfsZMIHsQ) 投稿日時:2012年 11月 01日 12:20

    学校格差さん
    ありがとうございます。出来る子ばかりの中学で内申が厳しくなるのは仕方ない事なのですね。よく分かりました。ですが絶対評価なのに県の方で数字を決めてしまうなんて矛盾してるような気がします。少しでも公平になるよう努力してもらいたいですね


    受け入れる側の高校はどのような判断をしているのでしょうか?
    例えば埼玉の私立高校ですと個別相談の際、内申はほとんど見ない、北辰テストのみで判断するという学校もありますよね。これは私立高校側は内申を信用していない、つまり学校や地域により格差があるのを分かっているという事ですよね?
    公立高校でも同じなのでしょうか?入試制度が変わり学力重視、当日の出来次第になりましたが、学校や地域により格差があるということは把握していて、例えばこの地域は内申が緩いとかこの地域のこの学校は内申が厳しいなどということが情報として入っていて参考にするなどということもあるのでしょうか?

  3. 【2744877】 投稿者: 学校格差  (ID:G7ID34BUaR6) 投稿日時:2012年 11月 01日 18:06

    >絶対評価なのに県の方で数字を決めてしまうなんて矛盾してる

    相対的絶対評価って感じなのでしょうね。
    かつて内申バブルが起きたのです。
    みんなに高い評価を点けてしまったので、
    県がそれならばと基準を設けたのでしょう。

    私立は毎年のことだからこの学校はわりと出来るから・・とわかってると思います。
    けれど公立はダメです。きっと。数字で切ります。

    だけどですね、内申が低くて残念でした。第二希望の公立に入学する事になりました。
    だけど、第二希望の学校でトップポジションになれるチャンスがあるのでは?
    私はそのほうが幸せだと思うのです。
    ギリギリで合格いただいた第一希望の学校にいるよりも。

  4. 【2745280】 投稿者: だから  (ID:UUWx8ieXoLg) 投稿日時:2012年 11月 01日 23:41

    埼玉県の公立高校に入学してくる附属中の生徒は良くできるのだと思いました。
    ですが、だからと言って、彼らが入学後、校内でナンバーワンであるとは限らないところが、面白いと思います。

    公立中学同士で内申ギャップを比較し、憂えることに比べれば、附属中の生徒は、公立高校受験において、もっとも不利な状況にあると思います。
    内申の取れない附属中の生徒は、北辰の結果を持って確約を取り、公立トップ校より有名な、都内の有名私学に勝負をかけるのだと思いました。

    感想です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す