最終更新:

17
Comment

【3494234】本当に必要?小1or2から塾通い・・・

投稿者: chestnut tree   (ID:rsfuD6lbTLo) 投稿日時:2014年 08月 21日 00:57

小学1年生の息子がいます。低学年のうちはのびのびと子供らしく、やりたいことを思いっきりやらせて、3、4年生から大手の進学塾に通わせようと考えております。が、「学院、附属を目指すなら低学年からの塾通いが必要」と某大手塾の先生に言われました。(勿論、塾ですから、単純に営業という意味もあるでしょうが)確かに息子の周りもほとんどが塾通い・・・正直焦りを感じます。実際に過去5~6年の間で、お子様(特に男の子)が学院、附属に合格されたお母様にご意見を頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中国地方に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3495205】 投稿者: 経験者  (ID:byEEkinr1K6) 投稿日時:2014年 08月 21日 23:33

      親がある程度中学受験など進路を決めてそのように進ませたいとかんがえているのなら、 塾でやっているレベルの勉強は必要。

    のびのびと、好きなことを…とよく言うが、 のびのびなのか、ほったらかしなのか、行儀が悪いのか、常識ないのか    ここのところの線引きもどう取るかですね。

    子どもでも自ら切り替えてそろそろ真剣に勉強すると受験にむけて出来る子もいるかもしれないが  まぁ、見たことがない。

    ある程度強制はないとできないのではないかと思う。

    塾、というと親のほうが構えるかもしれないが、子どもは塾にいくのは普通楽しいのである。

    成績を親がやいやい言わなければだが、ここの扱いは難しいが、上手に親が誘導して目標に向かうようにするのも必要。
     
    経験者としては、勉強は習慣付けも必要だから、早くからさせるべき。

    つぶれるっていうのをよく聞くが、 能力のあるもの、勉強に向いてるものはつぶれない。

    のびのびさせていてもいつかはやらないといけないときがある。

    そういう子がやってつぶれるほうが、塾にかよっていてつぶれる子よりひどい。

  2. 【3495219】 投稿者: 子供によるでしょう  (ID:PpJt4k6BDrI) 投稿日時:2014年 08月 21日 23:47

    >そういう子がやってつぶれるほうが、塾にかよっていてつぶれる子よりひどい。

    どうして、そこまで断定口調で言えるのか…と思います。

    うちは完全放任。
    子供が受験したければすればいいし、したくなければしなければいい、というスタンスでした。
    塾を選ぶのも本人。親は子供を信じてお金を出すだけ。

    志望校選びも子供の好きにさせました。
    結果として、選んだ学校は全勝。
    とにかく本番に強くて、過去問で解けないような難問でも、本番だと完全に解ける強心臓。

    そのまま、大学は東大へ。
    東大に行くと、そういうタイプの合格者も多いのです。
    とにかくいろいろですよ。

    親がレールを敷いて東大まで来るケースもあれば、自分でジャングルを切り開いて東大に進学するケースもあります。
    どちらもあり、と考えておいた方がいいです。

  3. 【3495261】 投稿者: 自分で判断  (ID:WMKwZXCHwE6) 投稿日時:2014年 08月 22日 00:44

    スレ主さま、まずは、中学受験について少しお勉強なさってはいかがでしょうか。

    そこで必要なものと、塾で各学年で提供されるものとを照らし合わせてご覧になれば、ご家庭なりの選択が出来るのでは?

    いつ何が必要かは、各ご家庭でお選びになる問題だと思います。

  4. 【3495681】 投稿者: 広島市民  (ID:pgpNfRnZ1QY) 投稿日時:2014年 08月 22日 11:29

    中高一貫上位校へ行くためには必ず中学受験塾へ行く必要があります。
    これは中学受験のテクニックを学ぶためだけのもので、ごく短期間で十分です。
    では何時から行くかですが、目標とする学校のレベル、本人の学力とポテンシャル、それと意思を確認し決めればよいと思います。
    最も重要なのは本人の意志で、高い目標意識がなければ長続きもしませんし、最後には目標すら見失うケースも多々あります。
    一般的には小4からといいますが、うちは上の子が小5の3月から、下の子が小5の7月から受験塾に通い、受験全校合格しました。
    私見ですが、広島のレベルでは小5からで十分だと思います。
    それまでは兎に角、興味あることをとことん追求する姿勢を身につけさせれば自ずとポテンシャルは上がってきます。
    親は興味の追及を外野から見守りながら、時々、興味を刺激するヤジを飛ばせば十分です。

  5. 【3496327】 投稿者: 母ではなく父ですが  (ID:RR3D6p9mABA) 投稿日時:2014年 08月 22日 22:36

    長男は4年生の途中から日能研に通塾し、附属、学院に合格しました。
    次男は3年生の最初から日能研に通塾中です。
    塾の勉強は楽しいと言って、嫌がることなく通塾しています。
    うちの狭い経験からですが、ご参考になれば。

    <低学年時にやってよかったこと>
    ・SAPIXの通信教育(ピグマキッズくらぶ)→問題が素晴らしいです
    ・ソロバン
    ・水泳など体を動かすこと

    <いまひとつだったこと>
    ・くもん→うちの子には合いませんでした

    <やっておけばよかったこと>
    ・読書(小さいころの読み聞かせ)→本好きにしてやれなかった(後悔)

  6. 【3496927】 投稿者: 不要  (ID:V/UiLyb3YWI) 投稿日時:2014年 08月 23日 14:00

    ↑のお父さんが書かれていますけど、そうそうって思います。

    うちも公文に通わせて、感じや計算に強くなってもらえればと思ったのですが、意味なかったです。
    嫌々やってたので途中でやめました。
    計算に強くなっておくのは、後々とても役に立ちます。
    公文が好きならいいですけど、嫌々じゃ意味ない。
    そろばんの方がよかったかも。

    読書も大事です。
    うちは結構本好きでした。
    国語力が強いのは、計算同様後々役に立ちます。
    読み聞かせの有無は関係なく、勝手に読む子は読みます。
    本が目につく範囲に置いてあるかどうかがカギ。

    あとは体力!
    水泳はいいですよ。
    全身運動で健康にもいいし、実際東大生で子供のころスイミングを習ってた人の割合は、一般の割合より高いそうです。
    心身ともに鍛えれれるんでしょうね。

    塾では、中学受験に直結する内容は4年から始まります。
    5年からでもなんとか間に合いますが、子供と親にそれなりのモチベーションがないと、アップアップになってしまいます。

    もし受験がうまく行かなくても、計算、国語力、心身ともに健康であること。
    この3つは一生の宝です。

  7. 【3497418】 投稿者: 低学年の通塾はあまり効果はない  (ID:gN.Tqc9cStM) 投稿日時:2014年 08月 23日 23:47

     あまり効果はないけど、親が子供の学力の得手不得手を知るという点では効果が期待される部分もあるでしょう。
     ところで、低学年であまりいろんなことを教え込まれると、たとえば、わからない語句を積極的に自主的に辞書を引いて調べようという気にはならないのではないでしょうか?
     確かに、国語的算数教室などを受けさせるのは一定の効果はみられるようです。
     いずれにしても、自主的に勉強する気を削がれた子供が中学以降に自主的に勉強するようにさせるには至難の技のように感じます。
     体育、図画など低学年ではもっと学ぶべき事柄があるように感じます。

  8. 【3522845】 投稿者: ヒロ  (ID:c548yOyMXuQ) 投稿日時:2014年 09月 16日 10:12

    受験終了組です。広島はもとより関西難関校も合格しました。いまは、学院に通ってます。
    入塾は新五年を考えてましたが、四年夏期講習より通塾しました。塾選定の為に行かせた夏期講習が気に入り、9月から通いたいと言った為、少し前倒しでスタートしました。
    私のまわりは、受験意識が高い人が多く、小1から通ってる子も多かったです。スタートが早いのが合格力には必ずしも繋がっていない感じではありましたが。
    低学年のうちは、遊んで、創造力を養い、何といってもコミュニケーション能力を育むべきです。塾やお勉強に励んでも、親子してコミュニケーション能力に欠ける人が多いように感じます。勉強は出来る子はいつからスタートでも出来るのです。五年からのカリキュラムで広島の受験は十分です。
    受験勉強スタートまでに、要領よく自分の頭でこなせる子、指示待ちでない子を育てましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す