最終更新:

19
Comment

【238231】信用してこそ先生では・・・?

投稿者: 先生・・という名を考えるもの   (ID:S2xkVeZCLl6) 投稿日時:2005年 11月 30日 20:58

中学1年の女の子をもつ母親です
先日、学校の中で飴の袋が見つかったということで犯人探しがあったようです。
先生「やった奴は手を上げて!」生徒「・・・・・」「今まで食べた事のあるやつはいないのか!」4人ほど手を上げたそうですが それに対して「初めから手をあげろや!」と
言った後「関係なさそうにしやがって・・・」と、言われたらしいのです。
(当然 言われたのは家の娘ですが・・・)
職員室に呼ばれ、正直に過去のことは話したが今回の事はやっていないので手を挙げなかったんだ と説明したら「俺はお前らのなかにいると思っている。信用していない」とまで
言われたそうです
子供は罪をきせられた上にそういわれたことで、非常にショックを受けたようです。
確かに、学校帰りに禁止されている飴を食べると言う行為は十分反省すべきですし、しているようですが、それで怒られたという事よりも 信用していない という一言で担任に対する信頼をなくしてしまったようなのです。
私の学生時代は「うそかな?」と思ってもだまされてあげるのも先生の仕事だよ
信用する事で子供の次の可能性が引き出せればそれでいいじゃないか、と言われたものです
今は教育方法って違うんですか?私が甘いんでしょうか?
親ばかですが、最終的には子供を信用しています。
娘は 信用してくれない先生に何を言っても無駄だからもういい、と投げやりです
これは子供の自立を養うための一つの方法でしょうか?
学力だけでなく人間として育てる現場であるだけに今の子供達はとても難しいと思いますが
信用するからこそ社会は成り立つと思うんです・・・どうでしょう

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【238240】 投稿者: 当然そうでしょう  (ID:a4RIBStoWV.) 投稿日時:2005年 11月 30日 21:10

    信頼がなくなったら人間関係は終わりです。
    修復可能な場合もあるでしょうが、しこりは残るでしょうね。
    先生と生徒も同じだとおもいます。
    先生は生徒を信用しないと。
    そして見えないと生徒が思っている事もしっかり見ていないと。
    それを分かっていると生徒に思わせる先生が一目置かれるのです。

  2. 【238260】 投稿者: 名を考えるもの  (ID:S2xkVeZCLl6) 投稿日時:2005年 11月 30日 21:29

    有難うございます。
    私たち大人の社会でもありがちですが、誉めて持ち上げたほうが業績も上がる傾向が
    あるかと思います。
    相手が自分を信用してくれるということは、本当に大切と考えます
    しかし、先生を信頼しなくては今後の学生生活も楽しくなくなります
    子供へも家庭内できちんと教育する事も必要と思いますので 学校と同様人間形成現場と
    して 私も頑張ります

  3. 【238267】 投稿者: みかん好き  (ID:aMyXE/v7/sY) 投稿日時:2005年 11月 30日 21:34

    先生・・という名を考えるもの さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供は罪をきせられた上にそういわれたことで、非常にショックを受けたようです。

    厳しい言い方ですけど、「罪」とまでは言いませんが、やってはいけないことをやったのは
    お嬢さん(とその仲間)ですので、「きせられた」というのはどうかと思います。
    勿論、この場合は、以前やったことを話しただけで、今回の件は知らない・・という点で、
    先生がお嬢さん(とその仲間)を信用してくれないという話なので、そういうお怒りを含めた言葉になるのかとも思いますが、
    本当に反省という気持ちが、お嬢さんだけでなく、母親であるあなたにもあるのであれば、お怒りになる気持ちはわかりますけれど、もう少し謙虚になる必要があると思います。


    > それで怒られたという事よりも 信用していない という一言で担任に対する信頼をなくしてしまったようなのです。
    > 今は教育方法って違うんですか?私が甘いんでしょうか?
    > 親ばかですが、最終的には子供を信用しています。
    > 娘は 信用してくれない先生に何を言っても無駄だからもういい、と投げやりです
    > これは子供の自立を養うための一つの方法でしょうか?
    > 学力だけでなく人間として育てる現場であるだけに今の子供達はとても難しいと思いますが
    > 信用するからこそ社会は成り立つと思うんです・・・どうでしょう


     子供を最後まで信用するスレ主さんの姿は、母親として立派だと思います。
    今は昔と違って難しい時代です。昔は悪いことをすれば、クラスの子供みんなが
    悪いことだと寄ってたかって言ったもんです。でも今は、悪いことをしている人がいても、関わりたくない人は見て見ぬふり、そうではない人は誰も注意しないものだから、エスカレートしたり、今まで真面目だった人が仲間入りして増えていったりするものです。
    私の近所の中学校ですが、あたたかく優しい男性教員の学級がついに崩壊しました。
    勿論、あたたかい性格であることは人を教育する人間として必要な人格だと思いますが、
    悪いことに厳しい目で見つめ、許さないという指導ができなければ、プロではありませんし、子供は楽な方に流れていくものですから・・・。
    飴1つで大げさな書き方になり、申し訳ないのですが、その行為がどんどんクラス中、学年中に広まれば、とんでもないことになります。
    厳しい物言いの後には、子供の心を救う何かが欲しいものですが、集団生活のルールを守れなかった人が厳しく指導されて当然かと思います。
    信用されないから何も言わないとお嬢さんに言われて、母親としてそのままでしょうか?
    自立を養うための一つの方法かとありますが、スレ主さんがそう思うのであれば、お嬢さんにそう話してあげるのもいいんじゃないですか?
    スレ主さんの信用が社会を成り立たせるものであれば、ルールを守ってこそ社会は成り立つということでもありますよね?できれば、お嬢さんにお伝え下さい。
    世の中は、もっと厳しい言い方をしてくる人間がいるもんです。都合よく自分の耳に心地よいことばかりを話す人間なんて、そんなにいませんよ。
    私は一番身近な人間で、母がかなり厳しい物言いをする人間でしたし、義母も厳しかったです。私自身が立派な人間というわけではありませんので、
    長文偉そうになってしまい、申し訳ございませんでした。

  4. 【238299】 投稿者: ソファー  (ID:jkcp3c8dm6Y) 投稿日時:2005年 11月 30日 21:57

    お嬢さんは、先生に信用されなくても仕方のない事をされてますよね。
    もちろん今回は違うでしょうし、
    過去の事を正直に申告できる素直なお嬢さんだと思います。


    でも、1度でもそういう事をしてしまうと次は疑われてしまう
    という事を逆に学べたと思われたらいかがでしょう?


    先生も今は昔とは志も違うようですし、非はあると思いますが
    五十歩百歩と言うか、お嬢さんにも非はあるわけですから
    私なら自分の娘に「先生の批判をする資格はないよ」と言って
    自分がした些細な違反がこのような結果になることがありうるという事を認識させます。


    お嬢さんが先生から信用されない事をしたとは思われませんか?
    もちろん、先生の対応はうまくないと思いますが・・

  5. 【238341】 投稿者: 名を考えるもの  (ID:S2xkVeZCLl6) 投稿日時:2005年 11月 30日 22:30

    皆さんのご意見 もっともだと思います
    確かに娘たちがしたことは「してはいけない事」ですし その事はしっかりと娘には伝えたつもりです。
    してはいけない事 わからなければそのまま・・それは世の中にたくさんありますよね。
    大人の社会でも それがまかり通っている事件を多く目にします。
    まだ、そんなことをいうの?と思われるかもしれませんが、信用していない・・・と言葉の
    は先生 という名が発する意味が大きいと思うんです。
    やさしいだけでは成長しないということは十分わかります。
    成長は失敗してするものだと思いたいのです。
    やはり、私は甘いんでしょうね。私が思うほど今の子供達は、大人を尊敬もしていないので
    しょうか。
    現実ですが、世の中の厳しさを中学生のうちからわかってもらうのがすこしつらいです。
    でも、皆さんのご意見も参考にして子供と社会と向きあってみます。
    有難うございました

  6. 【238370】 投稿者: 当然・・  (ID:a4RIBStoWV.) 投稿日時:2005年 11月 30日 22:58

    悪い事に対してはあやまる、これは大切ですね。
    ルールを破った場合もそのルールの内容に不満があったとしても、それを変えてからでなければ破ってはいけない、と思います。
     
    お嬢さんが過去にあめを食べたことは悪いこと。
    でも今回はそもそも今回の袋についての質問だったのに先生が途中で過去の事も含めての追求に変えてますね。

    それは先生が卑怯でしょう。
    その袋のことについて犯人が出ないならそれを終わらせてから
    『じゃあ今まで食べたものはいないか』と聞くならまだしも。
    でもそれでも立ち紛れのさかのぼった犯人探しのようで
    私だったら先生のことが嫌いになるでしょうね。
     
    大体『誰がやったんだ?」と聞いて誰も手を上げないような状況はその先生に信頼がないからですよ。
     
    あめを食べることはいけないけれど、今犯人を捜さないと誰かに迷惑がかかるようなことでもないですよね。
    『ないとは思うが、今までにあめを食べてたようなものがいたら、2度としないと誓って欲しい。君たちを信用する。もしその信用を裏切るようなことがあったら徹底的に私も戦う」ぐらいのこと言ってほしいですね。
     
    親の立場として、あめを食べたことがあったことを叱り、先生はここできちんとかたを付けたかったんだろうね、ぐらい言った方がいいと思いますが、
    『信用しない』といわれた事については
    思わず言っちゃったんでしょう、そんなことないよ、と慰めてあげた方がいいと思います。
    実際そうでしょうし。
    引っ込みがつかなくなるって先生のような立場ではよくあるようです。
     
    そういうことまで含めて先生のことを理解できるようになると子どもたちも一皮むけますけどね。中学生では無理でしょう。
    大人の負けですよ。
    こんなことでキレテいたらね。 

  7. 【238391】 投稿者: 名を考えるもの  (ID:S2xkVeZCLl6) 投稿日時:2005年 11月 30日 22:59

    そうですよね。
    私もついつい先生がおっしゃる言葉では!!と 興奮してしまいましたが
    きっと、本心から出た言葉ではないでうよね。
    そう思いたいです。
    ルールはルールとしてそれがある意味をしっかりと娘達には伝えてゆこうと思います
    その表現や言葉の選び方も重要なポイントだとみなさんから教えられました。
    時に厳しく 時に暖かく子供の成長をサポートできるようにしてゆきたいです。
    (しかし、最近の子供は大人の言葉の揚げ足をとりたがり、指導しにくい世の中です
     本当に、こんなことでキレてたらこの先が思いやられます・・・・)
    みなさん 本当に有難うございました

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す