最終更新:

80
Comment

【3714443】地頭のよいお子さんは勉強が好きなのでしょうか?

投稿者: こっこ   (ID:3phKcQd2RqI) 投稿日時:2015年 04月 16日 01:39

公立小学校に通う三年生の息子ですが、勉強嫌いなのです。例えば、今日は掛け算の九九200問あるプリントが宿題でした。ベソかきながら、宿題をしていました。下の年長の子は簡単な問題ばかりしてズルイとよくわめきます。勉強の習慣も身についていません。すんなり聞き分けてくれる日もあるのですが、まず文句から始まります。そして、完全に嫌がらせレベルの字の汚さ。問題集は国語はハイレベ。算数は学ぼう算数ですので、難しいわけではありません。実際、ほぼ間違いはありません。勉強時間も1日20分くらいです。親が疲れている時は戦う気力もないのでこちらが逃げてしまってしないことも多々あります。
1年の時の担任も2年の時の担任も「○○くんは賢い」と言って下さるのですが、テストはいつも100点ばかりというわけではありません。たいていはケアレスミスですが・・・。1年おわりに試しにうけた中学受験塾のテストで国語算数とも偏差値58でした。低学年のうちの偏差値は当てにならないことは知っていますが、初めての外部生としてうけたテストでしたので立派なものだと思いました。それから2回ほどテストを受けたのですがやはり同じような偏差値でした。

インターエデュでは親の言うことをよく聞いてくれる聞き分けの良いお子さんが多くてびっくりします。インターエデュだけでなく私立に行かれた息子の一番のなかよしさんは、塾のかけもちをし英語も通い、家ではチャレンジとz会をしているそうです。うちの子はとにかく遊びたい一心です。たった20分なのに、わめく時間にできるでしょ。というけれど、進歩しません。男の子は精神年齢が低いといいますが、精神年齢は高いと思います。世渡り上手です。幼稚園時代の先生からも小学校の先生からの評価もよいのです。なぜ勉強が必要かは常々言って聞かせているのですが・・・。それが理解できないのか理解しているのにやっぱり嫌なのかわかりません。

優秀なお子さんは楽しんで勉強をすると聞きます。そんなことを聞くとうちの子は凡人君だったなと夢から覚めてしまいそうです。凡人君でも愛する息子に変わりはないのですが、どうせならもうちょっと夢が見たいのです。

長くなりましたが、勉強が嫌いで嫌いで泣きながら宿題をしていたけど、大学はいいところにいったよとか、たいして勉強もせずに医学部にいったよとか明るい話や体験談ご存じありませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 1 / 11

  1. 【3714447】 投稿者: 宿題はしないタイプ  (ID:0iHux8vbC2E) 投稿日時:2015年 04月 16日 01:49

    泣きながら宿題をするのではなく、宿題をしないタイプだった子供。
    教師や親に散々叱られても直りませんでした。

    おそらく勉強は嫌いだったでしょう。
    中高に行ってからも、とにかく勉強の手を抜くことを考えていたようです。

    でも、大学は東大。
    勉強はかなり出来るとは思いますが、決して勉強好きではなく、効率重視の考え方が学力を伸ばしたのかもしれません。

    そういえば、「人間は、楽をしたいと思う気持ちがなければ、進歩はしない」との言葉をどこかで聞いたことがあります。

  2. 【3714455】 投稿者: こっこ  (ID:3phKcQd2RqI) 投稿日時:2015年 04月 16日 02:15

    宿題はしないタイプ様

    早速の返信ありがとうございます。
    うちの子は先生の手前(笑)、宿題はするタイプです。
    時間割は何度言っても朝します。忘れ物をして痛い目にあえば、夜するようになるだろう・・・と思っていたのですが、
    忘れ物をしないのです。というか意地でもしません。一度、学校についてから忘れ物に気づき、走って帰ってきて走って学校に行ったことがあります。片道800mとはいえ、すごい執念です。たぶん学校はやめたくてもやめれないから、自分にいごごちのいいように優等生でいたいのかなと。ピアノは言われても練習せず、先生に叱られると辞めるという始末です。

    宿題はしないタイプ様のお子様はいつから宿題をするようになりましたか?ずっとしないタイプのままだったのですか?
    またいつから勉強をされるようになりましたか?この子はやっぱり賢かったのねと願望が確信に変わったのはいつぐらいですか?

  3. 【3714475】 投稿者: 好奇心  (ID:NEkOe72ha/o) 投稿日時:2015年 04月 16日 06:02

    机上の勉強ばかり押し付けてるから嫌いになったのでは?
    幼少期の五感を生かした遊びは好奇心を育み、それが学びの楽しさを覚えるきっかけとなりますよ。

    無理強いしてもますます嫌いになるだけ。
    少し机上から離れた別の方法も必要ではないですか?
    遊びの中からかけ算だって興味を持たせられるでしょ。
    買い物しながら野菜の産地、散歩しながら街の様子や草花を観察、旅行して歴史に触れる、お手伝いをしながらだって数量計算、単位換算だってできるわけですよ。

    地頭の良い子供は知らないことを知る面白さを知っています。
    つまり好奇心旺盛な子が多いんじゃないでしょうか。
    いつもとは異なる趣向で、楽しく学べる環境を作ってあげるのも親の手腕かもしれませんね。

  4. 【3714520】 投稿者: 多分  (ID:Q3xGo7.6FsM) 投稿日時:2015年 04月 16日 07:55

    私もそうだったのですが、勉強が嫌いというよりコツコツ積み重ねが嫌いなんだと思います。漢字練習、基礎の計算問題みたいなものでしょうか。愚息もやっばりコツコツは嫌い。医師や研究者には向かないですが、パッとひらめいて問題を解いてしまったり、ここぞで集中力を発揮してピアノの発表会や中学受験は乗り切ります。ただ、小学校時代は良くても大学受験はそうはいかないので強制的に勉強させる学校を選択しました。
    やっばりこの子、頭いいかもと思うのは通常のテストでパッとしなくても、本番で結果を出した時くらいかもしれません。しかし、親はかなりイライラする日が続きますね。

  5. 【3714522】 投稿者: 中学生の母  (ID:bCNa6fny6Qs) 投稿日時:2015年 04月 16日 07:58

    与えるものが簡単過ぎてつまらないのでは?

    小学校低学年頃から、「別冊ニュートン」「なぞぺー」や「宮本算数教室のパズル」(ウロ覚えなので、間違ってたらごめんなさい)、年末に毎年出版される世界地図のデータ本(確か、今がわかる世界地図201×だったか?)は読んでいました。

    2〜3週間に一度位の割合で本屋に連れていき、好きな本を選ばせたら、どうですか?ニュートンなどは自分から欲しがり、必死で読んでましたよ。意外と大人の本の方が好きなようでした。

    あ、でも、ウチの子、残念ながら御三家ではありません。中受はオールラウンドにできなければ、所謂御三家クラスには行けない。言う事を聞かないウチの子は、やりたい勉強だけやって、三番手の学校です。苦手な科目は苦手なまま、得意課目との偏差値の差は常に25位のまま受験しました。
    最後まで、塾のない日は友達と遊び回っていました。
    夜も10時寝の7時半起きでした。
    最後まで彼のペースで進みました。
    親の思い通りにさせようとするより、子供に合わせて、高望みしないようにしたので、親も子も負担が少なくて良かったです。

    家族や周囲に東大に行った者が何人かおり、子供の時を見ていたので諦めもはやかったです。とほほ。

    あ、でもスレ主さんの子とウチの子は全然違いますよ、絶対に。
    頑張って、勉強の楽しさを伝えてあげてください。

  6. 【3714548】 投稿者: こつこつ  (ID:N3SaSFWpiA2) 投稿日時:2015年 04月 16日 08:28

    最後は継続した努力をすることができるかどうかなので、学習習慣は身に着けた方がいいですよ。
    小学校時代に身に着いた学習習慣は貴重です。
    仕事をしているならそろばんや公文など利用しましょう、本当は2年くらいからが良かったです。
    理科系のノーベル賞受賞も継続した努力の成果で受賞していますよね。

    その子に合った学習習慣を見極めることが親の務めだと思います。
    あたら才能を無にしないように。

    ケアレスミスを減らすのは演習量と気合です。
    今年は難関校の文化祭に連れて行き、憧れを持たせるといいですよ。
    あの学校に入るにはこの問題をやらなければ入れないといういい意味でのプレッシャーを持てます。

  7. 【3714557】 投稿者: 宿題はしないタイプ  (ID:J.4Xf45fm9w) 投稿日時:2015年 04月 16日 08:39

    宿題をしなかったのは、勉強があまり好きでなかったこともありますが、先生に対する反発もあったのではないかと思います。
    いつもぶつかっていました。小学校の時も、中学に行ってからも。
    それでも、常に宿題を出さなかったのではないようですから、出さない主義だったのではなく、「気が向くか向かないか」の問題だったようにも思います。

    先生に多少敬意を払うようになったのは高校に行ってからで、その頃になると(完全ではなくても)宿題は出すようになっていたようです。
    今考えると、小中の頃は、多少アスペ気味だったのかもしれません。
    宿題をしないのも、社会性に問題があったためなのかも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す