最終更新:

35
Comment

【3521838】一年生 自宅での先取り学習について

投稿者: サクラ   (ID:G5gWHf1JbrI) 投稿日時:2014年 09月 15日 11:23

現在小学一年生です。
一貫校のため、近い時期での受験はありませんが、将来的に大学受験を考えております。

日々の勉強の進め方について、質問です。

現在自宅にて、一年先の先取りをしております。
算数については、学校教科書会社の二年生ワークをしとおります。つまずいたら反復をしながら、確実に理解することに重点をおいています。

国語については、二年生の漢字のみ、くもん漢字ドリルを少しずつ進めております。

英語については、くもんに通っております

日々の学習につきまして、こうしておいたら良かった、こうすると良い、など、経験談やアドバイスをいただけましたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3521925】 投稿者: どんぐり  (ID:cDjx2TsssiA) 投稿日時:2014年 09月 15日 12:53

    算数は、教えられて練習する科目ではなくて、自分で考える科目ですから、先に先にと教えるだけでは、自分で考える勉強にはなりません。

    どんぐり 倶楽部をおすすめします。検索してみてください。

  2. 【3522014】 投稿者: 家庭教師comet  (ID:UzaIx/vScvM) 投稿日時:2014年 09月 15日 14:44

    小学校低学年は、思考力の基礎をつけるために、とてもいい時期です。

    現在、小学校低学年の私立小のお子さんの算数指導をしております。教科書先取りとともに、思考力をつける文章題、応用問題、パズル的問題、そのお子さんにあったレベルで使っております。少しずつ取リ組んだレッスンが、小学校高学年~中高生になる頃に、花開くと良いなと感じています。

    英語国語は公文もよいですが、算数の公文(くりかえしドリル)はあまりお薦めしません。もちろん、向いているお子さんもいるとは思います。

    算数がどのくらい好きで得意かにもよりますが、中学高校受験を意識しないですむので、ぜひともこの時期、思考力を伸ばす取組みをされるとよいと思います。

    実際、わが子にもそのような取組みをし、ぐんぐん算数・数学力が伸びました。

    どんぐりクラブは昔から知っています。方針は悪くはありませんが、問題が洗練されていないなと感じ、わが子の算数教育には使いませんでした。

    仕事上のノウハウもありますので、このくらいしかお話しできなくてすみません。家庭教師依頼のメッセージ欄からでしたら、もう少し詳しくアドバイスできると思います。(依頼でなくて相談のみでOK)

  3. 【3522112】 投稿者: 基本的に  (ID:YZ438d4DaJg) 投稿日時:2014年 09月 15日 17:03

    一貫校で大学受験まで受験がないのであれば、先取りは必要ないと思います。
    なぜなら、例えば2年生で習うことを1年生で1時間かけて習得したとしても、2年生で習えば30分で習得してしまうからです。はっきり言って時間の無駄。中学受験の予定がなければ何も急ぐ必要はありません。

    それよりは、いろいろな分野の読書や体験をたっぷりさせて広く教養を養った方が後々各教科に活きてきます。当然、今の学年のことは完璧に理解したうえで。

  4. 【3522136】 投稿者: 老婆心  (ID:A4DYYI.YqEk) 投稿日時:2014年 09月 15日 17:27

    基本的に 様に、同意。

    まあ、二年生で習うことを一年生でもサラッと楽しく習得できるお子さんなら、先取りもまた好奇心を産むかもしれませんが。

    実生活に結びついた知識にすること、具体的に体験して肌感覚を身につけること、好奇心の塊である子どもの芽を潰さないこと、自己肯定感を高く持てる進め方をすること…

    「先取り」ばかり意識し過ぎて、これらを蔑ろにしてしまって、中高生になる頃には勉強大嫌い、とか、何をどうすべきか自分では決められない(自学自習ができない)、とかいう事態に陥らない様に、お子さんの様子をよく見て長い目で進めてさしあげてくださいね。

  5. 【3522166】 投稿者: 脳の成長期  (ID:eiu40Grhi1.) 投稿日時:2014年 09月 15日 17:56

    脳の成長に合わせた学習をすることも非常に重要です。

    主人は、自分で先に先に進みたくて、自分で2年上の勉強をしていたそうです。
    親が一切やらせていた訳ではないので、自分で図書館などに行って必要と思ったものを自分で勉強していた。要するに早熟だったのです。

    子供は、のんびりしていて、自分で先に進もうという考え方はまったくなかったような子。
    学校の勉強も、それほど出来るとまでは言えない状況でした。
    でも、主人は「自分でやりたいと思うような状況にならない限り、先取りの必要はなし」との意見でした。

    主人は早熟で、親が反対するのに中学受験をどうしてもしたいと言って、自分の意見を通しました。
    子供は、中学受験はしたくない。高校受験にすると言い、自分の意見を通しました。

    結果的には2人とも、現役で東大。
    なお、のんびり型だった子供の方は、高校受験の時期から急激に伸びたのです。おそらくそこに脳の発達期が来たのでしょう。
    一方、早熟型だった主人は、中高では逆にのんびり型になって、まったく先取りはしなかったそうです(学校も先取りをしない学校だった)。主人の方は脳の発達期が早かったのだと思います。

    親子でもタイプはまったく違います。
    ですから、スレ主さんがここで皆さんの意見を聞いても、お子さんと同じような脳の成長曲線を描く方の話しか参考にならないかもしれません。

  6. 【3522369】 投稿者: サクラ  (ID:rjy0h6ns5PU) 投稿日時:2014年 09月 15日 21:33

    大変参考になる体験談、アドバイスをありがとうございました。
    どんぐりクラブ、ホームページをみました。
    考える力をつけることに着目した訓練はとても共感できました。もう少し詳しく見てみようと思っております。

    先取りばかりに意識が向いて、思考力がおざなりになることは良くない、という経験談、とても共感致しました。

    先取りする理由ですが、自信とゆとりを持って学校の授業に取り組んでいってほしいという気持ちからです。


    ご家庭の考え方もありますが、我が家はくもん算数の方式には共感できませんので、くもんは英語のみです。計算力、数の概念の理解のため、そろばんをさせております。

    また、あらゆるジャンルに興味、関心をもってもらいたいことから、休暇には、生物イベント、実験イベント、自然体験する機会を持てるようにしております。

    思考力についてですが、具体的に自宅でできる訓練とはどのようなことでしょうか。
    ドリルでしたら、文章題を解く、百マス計算、国語の読解問題、あたりが思いつきますが、何か経験談がありましたら教えていただけましたら幸いです。

  7. 【3522381】 投稿者: 家庭教師comet  (ID:UzaIx/vScvM) 投稿日時:2014年 09月 15日 21:45

    「脳の成長期」さんの意見に概ね賛成なので、少し付け加えますね。

    本当に、こどもの脳の成長の過程や伸びる時期は、かなり大きく異なります。
    しかし、個々に焦点を当てて教育することなど、公的機関(特に日本は!)ではできません。
    よって、小1~小6という学年ごとの教育の場を作ることと、その中間くらいに当てた指導しかできないのです。

    ですから、お子さんの個性や能力を見ながら、どのような教育をプラスしていったらいいかを考えて与えることは、ご家庭、ご両親の力量にかかっているともいえます。

    サクラさんのお子さんの詳しい様子はわかりませんが、中学受験も高校受験もないなかで、ぜひとも、得意なところはどんどん伸ばし挑戦していく場を作ってあげて下さい。受験を意識しないからこそできる教育方法もいろいろとあります。

    わが子は、中学受験しましたが、「脳の成長期」さんのだんなさまと同じタイプでしたね。2,3年先を学んでも何も苦にするどころか、生き生きと学んでいました。中3までに、ほぼ独学で高3までの数学を学び終えました。

    現在教えているお子さんも、1年くらいの先取りと、学校では学ばないような深い思考力問題に取り組むほうがベターだとおもえるお子さんです。

    もちろん、そのような指導はしないほうがよい平均的なお子さんも多いでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す