最終更新:

20
Comment

【4448758】友達関係に悩んだときに(低学年)

投稿者: 1年母   (ID:80SWvV0bZ9A) 投稿日時:2017年 02月 13日 10:34

お友達関係があまりうまくいっておらず、閉塞感を感じている様子の子供がおります。漠然と「イヤだ、つまらない、理由はわからない」といいます。
いじめられている、という訳ではありませんが、人間関係のようです。
お友達とうまくやらなければならない、という自覚があるし、実際仲良くしたい。しかし、内弁慶で一歩踏み出すことができず、話しかけられても盛り上げることはできないので、友達の輪が広がらない、という感じです。集団のお稽古事でも、そのような雰囲気が見て取れます。小さく傷つくことはあっても、大きな悪意は感じない、でもどうしたら良いかわからないことが、閉塞感となっているのだと思います。
先生は心を砕いてくださいますし、親も実際には手を出せないので、ストレスフルな学校から帰ってきたときくらい、のびのびとできるように見守っております。
そんな娘が、図書館で、普段は「ゾロリ」ばかりなのに、「友達を作る方法」というような本を選んできました。そのような内容の本複数を、少しずつ一緒に話をしながら読んでいます。
不憫に思う反面、自ら打開しようとしている状況を少し頼もしく思っています(なにも解決しておりませんが)。

少々気が弱っておりますので、何かアドバイス、若しくは、子供にお勧めの良書があれば教えて頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4450722】 投稿者: スレ主  (ID:HeXQUFENC4I) 投稿日時:2017年 02月 14日 11:34

    皆様
    親身なお言葉をありがとうございます。
    参観もしましたし、皆様の勧めを受けて早速下校時の様子を観察してみました!いじめられてるという感じではありません。でも、自己主張の強い子は、自分の意見を主張します。穏やかな子は、自分は嫌でも「お願い〜」と言われると、かわいそうになるらしく断れません。娘は後者で、下校の際も、自分がお稽古に遅刻しそうでも、トイレのための途中下車を求められれば拒否しきれずに付き合ってしまい、自分が遅刻しています。

    これはお互いが良くなくて、前者のお子さんは「嫌だ」という相手の立場に立たないといけないし、後者の子供は、しっかり主張しなければならない。裏を返せば、主張できる子と、優しい子、どちらも良いところがあるわけでお互いの良いところを学びあえば良いと思います。

    自分が後者の親であることもありますが、経験者様の仰る通り、どうしても後者の子供の方が悩みを抱えてしまいます。それをどうやってフォローし、プラス思考に導いてあげるかが親の能力なのかな、と考えた次第です。

    先生は親身にお考え下さって、フォローの対応を受け、少し元気になったようです。
    ストレスフルだと、勉強も何もやる気になれず悪循環です。好転させてやりたいと思っています。

    自分でも、昨日は近くのお友達に、下の名前で呼んでいい?と問いかけたようです。
    親も等色々具体策を話しています。
    プレッシャーにならないように、明るく楽しい学生生活になるよう、それが高学年になる可能性も理解しながら、ゆっくり見守ろうと思います。
    ゆっくり、って、なかなか難しいですね。

  2. 【4452381】 投稿者: 経験者  (ID:XF0WJcTfjEA) 投稿日時:2017年 02月 15日 09:26

    先生が親身に対応をしてくださってよかったですね。
    子どもはカウンセラーさんの勧めもあり、認知行動療法のトレーニングを定期的に受け、少しずつではありますが好転してきております。
    認知行動療法は家庭でもできますので、取り入れると良いかもしれません。

    また、無理に好転させる必要はないと思います。
    ストレスを受けることなく社会を生きていくことはできません。
    それを好転させていくのは相当のパワーが必要で、それだけで疲れてしまいます。
    「たまってしまったストレスをどのように発散させていくのかその手だてを教えることも親の役目なのでは?」
    と最近になって気づきました。

    親がしてあげられることは本当に僅かです。
    辛いとは思いますが、見守っていくしかありません。
    焦らず、お互いがんばりましょう。

  3. 【4452409】 投稿者: スレ主  (ID:HeXQUFENC4I) 投稿日時:2017年 02月 15日 09:41

    ありがとうございます。
    そうなんです。好転させてやりたいけれど、それって物凄いパワーがいりますよね。それで潰れてしまっては元も子もない、といいますか。
    ストレスを感じ、それをどうしたらいいかわからないでいる様子を感じます。親もどうやったら良いのかわからないのですから、子供も見えない外圧に手をこまねいているのでしょう。

    認知行動療法、ちょっと勉強してみます。

  4. 【4452451】 投稿者: ゆっくりのんびり  (ID:Pv4oFNcZ012) 投稿日時:2017年 02月 15日 10:00

    スレ主さん。
    お子さんは少しずつですか、確実に自分で何とかしようとしていらっしゃるじゃないですか。
    自分から勇気を出してお友だちに名前を呼んでいいか聞くなんて、読んでいて涙が出てしまいました。すごいです。
    一日ひとつでもこうして行動をできるようになったなら、後ろから見守ってあげているだけで大丈夫ですよ。
    子どもが「これでいいかな?」と振り向いたときに「その調子よ!」と微笑みかけてあげられればいい。
    こどもはきっと、それで勇気をもらってまたひとつ自分でやってみようと思うのです。
    お友だちにのトイレを待ってあげたために遅刻、は論外で大人が対応すべきかと思いますが、その他のことは今まで通りおうちでおやつでも食べながら聞いてやり、焦らず見守ってあげてください。先生も理解して助けてくださるとのこと、良かったですね。
    長い目で見てゆったりと、付き合ってあげてくださいね。
    同じような小さな女の子だった我が子はもう大学生ですが、高校生になる頃には積極的に周囲と関わるようになり、今は生涯に渡って付き合っていくんだろうなと思われる仲間たちに囲まれています。
    さくさくコミュニケーションをとることは相変わらず苦手なようですが、ちゃんと社会に溶け込みつつあります。娘には娘にあった居場所があるようで、うれしいです。

    スレ主さんも、あまり深く御心配なさいませんように。

  5. 【4452516】 投稿者: 女子ママ  (ID:IdRk20qPSxM) 投稿日時:2017年 02月 15日 10:37

    とても良いスレですね。私も中学生の内弁慶な娘がいますから、親御さんの気持ちが分かり涙ぐみました。

    親の私自身も内弁慶でその性格は本質的な部分なので、今も変わりません。
    女性同士は何か理不尽な事を言われた時には、瞬時に主張できる(言い返せる)人が一目置かれる気がします。
    でも気が強い人を前にしたらひるんでしまいます。
    そういった弱い気持ちは私自身、治せたらいいな、とは思う所です。でも難しいです。

    娘は中学に入学して初めて、人間関係で挫折しました。部活で性格が強く陰口や無視をする女子に出会ってしまい。毎回、対応に悩む様になって行くのが辛くなった様。

    もう中学生ではありますが、まだ13歳の子ども。状況を聞いてあげ解決策をアドバイスしたり、、、。ですがそのうち、わ〜と泣き出す日が来て。
    これはまずいと担任の先生に状況を電話で説明し、悩みましたが、時間が経過してももうその場に行くのも嫌と本人も言い、病気になってもいけないと判断して、結果転部する事になりました。

    現在は友達も多く楽しい学校生活を満喫しておりホッとしてます。

    長々と私事を語ってしまいました。

    スレ主様、大人しい子は思慮深く優しいのが長所ですよね。自信がつく様褒めてあげてほしいです。
    どなたかが書かれてた過干渉というのは確かに気をつけるべきと感じましたが、自分で考えさせ、嫌な体験をしていても、親も我慢して見守り話を聴いてあげ、でもここは!という時は守るのは誰でもない、親しかないと思います。

  6. 【4457870】 投稿者: さくら  (ID:DcCaSj2weoA) 投稿日時:2017年 02月 18日 12:21

    我が子は高学年になりましたが、学校では大人しく、恥ずかしがり屋キャラですが、家では明るくうるさいぐらいです。
    低学年の頃は下校時に意地悪されたり、土日に友達と遊びに行ってもちょっと省くようなイタズラをされたりしていました。
    友達関係も変化していきますが、誘われれば遊びに行きたいけど自分からは誘えない(自覚してます)ので、友達と土日に遊びに行くこともなくなりました。
    土日は自分の趣味に没頭してます。
    面談では学校での友達関係は特に問題もないようなので、親が口を出すようなこともしないのですが、話だけは良く聞くようにしています。
    自ら打開したい気持ちは我が子もあるようですが、それは本人の時期とタイミングだと思っていますので、見守っているといったところでしょうか。

  7. 【4494862】 投稿者: あつ  (ID:s0e8pBKMXbo) 投稿日時:2017年 03月 14日 01:13

    お子様は何か好きな習い事を始められてはいかがですか?

    公文でも、習字やピアノでも、何かちょっとでも興味のありそうなものを。

    学校とは違う、少人数の同じ目的をもったお子さんと触れ合うことで、学校以外のお友達が出来たり、お子様も環境が変われば、自己主張も少しずつできるようになるのでは?

    あと、ご自宅にお子様と気が合う(友達になりたい)学校のお友達を一人ずつ招いてみて、ゆっくり話す機会を意図的に作ってみてはいかがですか?
    沢山呼んでしまうとなかなかお子様も輪に入れずにいるかもしれないので、一人か二人位を呼んでみては?

    あとは地域の行事やお祭りなどに親子で積極的に参加して、いろんな学年や世代の人と交流することで、お子様なりの主張や意見が少しずつ言えるように周りがしてくれると思いますよ!
    本も良いですが、チャレンジ!

  8. 【4496902】 投稿者: アラフィフ親父  (ID:qASUittkCpQ) 投稿日時:2017年 03月 15日 12:00

    居場所をいっぱいつくられたらいかが?
    児童館とか、近所の同級生とかをお家に招くとか、集団でする習いごと(体を動かすスポーツとか→チアダンスとか、サッカーとか)。
    我が家は幼稚園年長の時になじみない場所へ引越しましたが、同じマンションに同級生の子供たちがいて、我が家で遊んで貰ってます。家内もそのこたちのママと仲良しになり、母子とも楽しそうです。

    あと、お母様が小学校となるべくかかわるようにされては?読み聞かせボランティアとか。先生とのコネもできるし、我が子の学年のみならず、うえの学年のこともよく分かるようになるみたいですよ。

    あと、休日はご両親がいっぱい一緒に遊んであげてくださいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す