最終更新:

169
Comment

【2446414】内申 学校間格差

投稿者: ばば   (ID:SS2mqoXc2Vo) 投稿日時:2012年 02月 27日 08:23

簡易な問題で5を多くだす学校。なんと10科目の期末テストを2日間で終えてしまう学校。難しいと有名な試験問題で5がほとんどみられない絶対評価。

こどもたちは、これらの評価で人生きめられています。

どう思われますか。

ご意見お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 22

  1. 【4296332】 投稿者: バラード  (ID:tXHzX/hwH3U) 投稿日時:2016年 10月 23日 09:56

    内申の問題は、大きく2つありますね。

    まず小中で、科目ごとの評価をつけるべきかどうか、どういう方法でつけるか。
    もう一つは、この成果を進学のための入試選抜に反映させるかどうか。

    まず、評定について、今現在は学校ごとの絶対評価で、各科目ごとにどのような基準で評価するのか、観点があり以前と比べてですがかなりオープンな評価になっていると思います。

    学校格差は、入試時の公平感の問題かもしれません。国公私でも違うし、地域でもさらに学校でもレベル格差はハッキリあると思います。
    大学の指定校推薦のように、この学校でこの成績ならなどの方式取れればよいのでしょうけど、これとて一長一短。

    今、ガーネット様がお書きのように、教育改革の中で一律ではない、個性、人物尊重の教育が推進され始めだしていて、東大で推薦入試がはじまったと同時に高校によっては、ディスカッションや論文が評価の対象になる選抜方法も出てきています。

    どうしても今現在の中学の科目評価は、一律の何が出来る、テストの点、提出物の内容、授業に際する積極性や協調性、自分の考えを整理して述べるとか、少々まだまだ抽象的な部分も残りますし、それ以外のことは評価されないのか、という不満も残ります。

    推進している過渡期なのかもしれませんが、まだまだ一律的感覚は否めませんね。

    高校入試は、国公私立、学校ごとに内申を使う使わない、使うとしたら何割でというのが細かくありますね。これは学校ごとの選抜要望なのである程度仕方ないところはあるかと思います。

  2. 【4296363】 投稿者: ガーネットさんの言うとおり  (ID:5rtdrGg925E) 投稿日時:2016年 10月 23日 10:24

    公教育の目的は良質な従業員養成と思います。でも同じような教育をしても棄却域の人たちがでてきますので棄却域の上の方の人に私立一貫校出の創造性のある人を足せばエリートは足りるということでしょう。

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 22

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す