最終更新:

155
Comment

【4160256】学芸大附属の内部進学?日比谷!?

投稿者: 緑母   (ID:7zYZqcLF04k) 投稿日時:2016年 06月 26日 01:00

附属中学校在籍の方で、同じように悩んでいらっしゃる方はいますか。

中3の息子は内部進学向けの塾に通塾中です。先月に息子が、附属高校で土曜日授業が始まったという情報を入手し、土日は自由に使える学校が良いと言い始めました。

今まで附属中から附属高という進学を想定していたので、親としては困惑です。先生方が大学進学に力をれ始めた(?)ということでの土曜授業でしょうし、友達が多い附属高校への内部進学のほうが楽なのに。

本人は東大の理工学部に行きたいそうです。塾からは、今後は日比谷のほうが伸びるから、日比谷が良いのではないかと推されていますが、単なるセールストークなのか本音なのか分かりません。

このまま息子を応援してあげるべきでしょうか。皆様のご意見を賜りたいです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 20

  1. 【4164311】 投稿者: 学附生の母  (ID:XFzfysoMOoM) 投稿日時:2016年 06月 30日 02:00

    我が家の附高に進学した子供は、詰め込み式の教育が自分に合わないと本人が小学校時代で判断し、塾なしで高校受験を突破しました。
    ほぼ、独学と親の日常会話がベースです。

    親も高校に求めるのは希望大学にねじ込んでくれというより、狭窄的になりがちな我が子に幅広い経験と見聞をという希望の方が強かったです。

    今はラインで様々な学校関係の情報が行きかうようで「クラスライン」とやらがあったりして。
    時代の変化を感じます。

    『先生と実習生の授業のレベルの違いがヤバイ。』(子供談)
    など、やはり国立独特の授業展開なので、それらを無駄な時間と切り捨てる感覚だとつらいかも知れません。

    土曜日は月に一回、校外で研究授業をしてレポート提出などしているようです。(徹夜で仕上げなければならない位枚数が多い)
    これってどういう意図でこのレポート課題が出てるんだろう?
    今後、どうつながっていくんだろう?
    など、考えながら見ています。

    東大を特別視するつもりもないのですが、やはり学校になんとかして貰うというレベルではなく本人の資質・実力だと思います。
    東大は親族に現役合格者がいますが田舎の山の中で育って勉強どうしてたんだろうって感じです。

    日比谷に関わらず都立の上位校にも素敵な学校が沢山あって、うちは都立は受験しませんでしたが、学附残念で都立に進学したら本人の希望は次世代リーダー機構を利用して一年間留学するでした。

    都内なのに広大な敷地に大きな木々があり昆虫が校舎内に入ってくる環境がとても希少で気に入っています。
    附高に合格を頂けたことを親子共々感謝しています。
    体育祭の砂嵐は辛いですが・・・。

  2. 【4164324】 投稿者: 学附生の母  (ID:XFzfysoMOoM) 投稿日時:2016年 06月 30日 02:48

    横から失礼致します。

    ジャック様のコメント内の
    「小学校またはそれ以前に親がマージン築いてくれてんだよ。
    きっと勉強だけでなくいろんな体験させてくれてんだ。 」
    というのは、ある意味で言いえて妙かなと思います。

    我が家は子供が幼少期かなり特殊な環境で育っています。
    4歳位で、スーパーのレジよりも早くレジかごの中の物の合計金額を計算し、『ママ、お釣りは・・・・だよ』と計算できていました。
    最近では一緒にスーパーに行くと、スーパーのレジ係りに計算が違う(割引率を計上していない)と、指摘していて、ふと、幼少期を思い出しました。
    数学は附高でも満点を取ったりしていますが、浪人も視野に入れのんびり構えてます。

    十代のこの時期にしか出来ないことを沢山経験して、幅の広い人間形成の礎を築いて欲しいです。
    そう達観できるまでには、親も様々な葛藤があり、スレ主様の悩みが共感できない訳ではありません。
    でも、その悩みは子供が小学校時代~中学1,2年で終了しました。
    今悩むというのは、国立の附属でずっとお子さんが過ごしてきたからなのでしょうか。
    附高はそろそろ期末試験一週間前です。

  3. 【4164577】 投稿者: 何を弱気な  (ID:Z.enreq8wmQ) 投稿日時:2016年 06月 30日 10:18

    学附生の母さんに、
    >悪いって、どのくらい悪かったのですか?(具体的な数字は?20台ですか?)

    とお尋ねしたのですが、
    スルーだったのは、
    きっと、それほど悪くなかったのでしょう。

    それなら、内申が悪いから都立は、、などと言わずに、
    学附が好きだからそちらを選んだ、ということでよろしいのに。

  4. 【4164836】 投稿者: それぞれの道のりとそれぞれの選択  (ID:tEFK6SwGrEs) 投稿日時:2016年 06月 30日 14:52

    附高であれば、それぞれの道のりがありそれぞれの選択があることを知るので、
    学附生の母様が優秀なお子様のお話を綴れば綴る程、附高の良さが薄れてしまうという印象。
    学附生の母様のお子様なら、どちらに進んでもご活躍されたと思いますよ。嫌味でも僻みでもなく。

    それぞれのやり方で教育熱心な家庭が集まる層なので、
    子育ての仕方やマージン?の蓄積の仕方もそれぞれだと思うのです。
    子の育成歴や学習歴なんて砂場で学んだって良いし、弊害があるかもと言われる七田や公文式でも良いし、音楽教育から学んだって良いし、サピ鉄セットでも、独学でも良い訳ですから。
    附高だって、高1から鉄も少数ながらもいるでしょうし。
    でもそうだからと言って、
    〉十代のこの時期にしか出来ないことを沢山経験して、幅の広い人間形成の礎を築いて
    いないわけではないという事です。
    言い換えれば、数学で100点取らずとも偏差値50の学校でも、できるということですが。

  5. 【4164848】 投稿者: きっと  (ID:LsuyiX5Sfk.) 投稿日時:2016年 06月 30日 15:07

    学附生の母さんは、お子さんが世話になっていた中学校が嫌でたまらなかったのだろうな。うちの子のいる場所ではない!という感じ。
    いまが幸せで良かったですね。

    公立中から国立他校に、そこから東大に進んだ子がいますが、中学では親子で注意深く過ごしたので苦労はありませんでした。もともとそのようなストレスのないまともな中学だったのですが。
    大半の公立中はまともです。ここを読むこれから受験のみなさんが、公立中についてあらぬ悪いイメージばかりを持たないか心配。

  6. 【4164934】 投稿者: 金魚  (ID:KIQxagU9PU.) 投稿日時:2016年 06月 30日 16:31

    東大の理工学部 志望、と言っている時点で
    スレッド架空の
    釣りだと思ってます。

  7. 【4164977】 投稿者: 土曜授業  (ID:W2RmjkdGVMI) 投稿日時:2016年 06月 30日 17:24

    現附高生の親です。
    大分スレッドの主旨がずれてきているように思うので、ご質問の発端の、
    土曜授業について書きますね。

    まず、最近土曜に授業を取り入れている学校は非常に多くなっています。
    かつて「中高一貫私立は、ちゃんと土曜も授業をやっているが、相変わらず附高は週休二日」のように、マイナス要因としてとらえる書き込みもあったくらい。
    これをどう捉えるかは人それぞれです。

    次に、附高の土曜授業ですが、
    前にお書きになっている方がいるように、「月に一度」です。
    そして、その内容は、なんとなく皆さんが想像で書かれているような、受験指導補習などではありません。
    「探求授業」という、今年から本格スタートした課題解決研究型学習です。
    (うちはそのあと部活もして夕方帰ってくるので不確かですが、たしか昼までの4時間)
     探求授業では、1年生の時から、自分の研究テーマを決め、それを1~2年かけてレポートにまとめていきます。
     まず、研究テーマ決定の段階でコンセプトを書いて、色々な教科の先生に個別リサーチし、確か3名以上の先生に合格をもらえないとリジェクト、そこから研究をスタートしますが、テーマによって、複数の先生に個別指導を頂きながら進めていきます。
     理科系のテーマを選ぶお子さんだと、実験でデータを積み重ねるとか、各大学、各種研究機関等の先行研究資料をあたるとか、先生の助力を頂きながら、高校生としてはかなり専門性の高いレベルまでつっこんでいる子も多いと思います。附属中学でも『自由研究』があると思いますが、それに比べると段違いにレベルが高く深いです。
     親が見ていると、ノリとしては完全に『大学の卒論みたいだな。よくこんな専門的な内容をご指導になれるな。』と思いますが、附高の先生方は院卒、博士号を持っている方も多いですし、そういう指導に慣れているのでしょう。
     わが子は土曜授業が一番疲れるといいます。受身の授業と違って、自分で設定したロードマップに従ってひたすら4時間研究作業に没頭するわけですから、手を抜く暇がない。でも、疲れてもついやってしまう。何せ自分の好きなことをテーマにしていますから。

     そういうのは、大学で理学部、工学部に進みたいと思われているお子さんだったら、かなり楽しいのではないか、と思いますが、いかがでしょうか。

     もちろん、そういうつっこんだことをする時間を確保するために月イチの土曜を充て、平日の授業はいわゆる勉強にあてる、ということですから、附高としても進学実績や受験勉強には力を入れ始めた、ということかと思いますが。
     入ってみると、巷で思われているよりも、かなり受験、というか進路指導はきめこまかいな、と思います。(OBの進路懇談会なども含めて)。
     理系ですと、三年生になると夏休みは物理化学の特講などもありますね。
    NHKの高校講座の講師の先生等もいらっしゃいますよ。

     都立進学したいという理由が、土曜授業以外に本当にあるかもしれませんし、いずれにしても、お子さんの希望、合う合わないが重要です。
     ただ、聞きかじりで誤解とか思い込みのまま判断するのはもったいないと思います。7月下旬には学校説明会もありますし、質問や学校見学、先生とお話する機会もありますから、都立も含めて、よくリサーチして、疑問解消して望まれれば良いと思います。附属中学の方は、一年生から来られていますよ。

  8. 【4165137】 投稿者: ユーミン  (ID:dGvrRgTsjuI) 投稿日時:2016年 06月 30日 20:20

    どうしたら学付の選択肢が勝りますか?学府では負け組の代表的例と言っていいのではないでしょうか!もはや学附は2番手校の位置づけで良いと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す