最終更新:

417
Comment

【3477394】『全国で約800ある大学は半減する』

投稿者: 本日の日経産業新聞9ページ   (ID:w12IakbbUVM) 投稿日時:2014年 08月 04日 08:55

駿台進学情報センター長 石原さん


ということは
大学の生存競争も厳しいのか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 53

  1. 【4430871】 投稿者: 日本の財閥と早慶  (ID:dNLMIYoUMys) 投稿日時:2017年 02月 04日 09:13

    両者の成長過程 ・・・   そっくりですね



    西園寺は


    首相を2度やったあとも

    何度も何度も首相要請があってもすべて断っています

    その後 事実上 首相の任命権を持ちましたが

    天下国家のことだけに誠心誠意 注力し

    私利私欲がまったくない人物でした





    一方の首都にある早慶は(   )を最大限活用し

    財政力 等を蓄えていきます




    文部省の資料

    私学法科10大学(大正時代)


    法科の先生を独自に調達できたかどうか

    立命館・中川だけは京都帝国大学の先生にあえてこだわった



    ・早慶 はかなり可能であったのではないか

    ・(東大系)
    明治・法政・中央・日本・専修

    ・(京大系)
    立命館

    ・関西大学

    ・拓殖(台湾)






    【参考文献 書名等確認中】

  2. 【4443909】 投稿者: (大機小機)  (ID:bN2Zle6ULNQ) 投稿日時:2017年 02月 10日 21:27

    (大機小機)といえば有名ですね

    教える方面が得意なできる教授なんかは

    1年生の小集団授業あたりで

    日経の読み方とか(大機小機)を

    深く考察してみる とかやってるようです



    今朝の日経
    トランプ政権と教育コスト(大機小機)

    2017/02/10 日本経済新聞 朝刊 19ページ




     トランプ米政権のコアの支持者を形成しているのは、中小都市や農村地帯に住む、大学教育を受けていない白人の貧困層だ。
     かつての米国では、親の世代が貧困であっても、子供が努力すれば大学に進学でき、中流階級以上にはい上がって立派な家を持てるアメリカンドリームがあった。しかし1980年代以降の経済格差の拡大と貧困層の固定化が、低所得の白人層を中心に政府に対する強い不満を生んだ。
     米国の上位1%の高所得者の得る所得の全体に対する割合は、戦前期には15~20%だった。これが戦後の長期にわたる景気拡大で格差が縮小し、60年代から80年代前半までは8%程度にまで低下して平等化が進んでいた。
     しかし、その後は高所得者の得る割合が急速に上昇し、近年では戦前並みの18%程度に上昇している。換言すれば、所得の最も高い1%の得る所得は、80年代前半までの平均所得の8倍から18倍にまで上昇している。半面、低所得者の生活水準は長期間にわたって停滞し続けている。
     さらに貧困層が住む地域の公立学校は、その地域の固定資産税に依存しているため、教育の質が低く、進学率も高くない。
     さらに大学進学のコストも急上昇している。大学の授業料の上昇率は一般物価を相当、上回っている。
     1995年から2005年までに私立大学の授業料は2・8倍、公立大学では3・3倍になった。同じ期間に消費者物価は1・5倍しか上昇しておらず、授業料の上昇率が非常に高かったことが分かる。米主要大学の学費の大幅引き上げは、中国など新興国の富裕層が子弟を米国に進学させる動きが重要な背景となっている。
     この結果、米国の主要私大の授業料は年間5万ドル程度になり、これに大学の寄宿舎と給食、教科書代を加えると年間7万ドルに達する。4年間の進学費用が28万ドル、日本円に換算すると3000万円を超える。もちろん成績優秀者には大学による授業料免除や奨学金制度があるものの、大部分の学生やその両親は卒業までに巨額のローン残高を抱えることになる。
     トランプ政権の政策が白人貧困層の現状を改善できるとは考えられず、不満を抱えた層が再生産されていくと予想される。(山河)

  3. 【4446326】 投稿者: 英語科教員って大卒ですか  (ID:LnzSU//ARO6) 投稿日時:2017年 02月 12日 07:14

    某教育委員会発表

    中学校の英語科教員で、
    本年度に英語能力試験TOEICを受験した74人のうち、
    教委が目標として課した
    英検準1級に相当する730点以上を獲得したのは16人で、
    約2割にとどまることを明らかにした。
    最低点は280点で、
    500点未満も14人いたという。

    受験者の平均点は、1回目が578点、2回目が588点









    TOEICなど無視できるようなグローバル人財で

    コミュ力・胆力があり


    国際交流が豊富・得意だとか

    歴史や文化に詳しいとかそんな感じかな

    TOEICがこれではトフルやアイエルツはもっと無理だな



























     

  4. 【4465353】 投稿者: 20日の日経  (ID:a/rl4Mu.KxY) 投稿日時:2017年 02月 22日 18:39

    大学への財政支援――坂東真理子昭和女子大学理事長、
    私大の自己変革評価を、
    新設校、意欲高く、中間層の学生伸ばす(教育)

    2017/02/20 日本経済新聞 朝刊 22ページ





     大学に対する国の財政支援のあり方について、


    昭和女子大学の坂東真理子理事長は



    国公私立という設置者の違いで機械的に配分するのではなく、



    「学生ファースト」の視点に立って自己変革を進める大学を積極的に支援すべきだと訴える。






     ・・・

     一方、17年度の予算でも

    86校の国立大学には1兆970億円の運営費交付金等が措置されるのに対して、

    604校に上る私立大学への補助は3153億円で、

    国私間格差は大きいままである。

     日本の高等教育に対する公財政支出は

    国内総生産(GDP)比で0・5%と経済協力開発機構(OECD)各国平均の半分以下である。

    授業料など家計負担は増えているにもかかわらず財政支出は・・・


    学生1人当たりの公的負担は国立大学が218万円なのに対し、

    私立大学は17万円と開きがあり、保護者の負担は大きい。
    □ □ □
     どうしてこのような財政運営が行われているのであろうか。

    ・・・
    ・・・







     近年ではIoT(モノのインターネット化)やAI(人工知能)などの情報技術が発展し技術革新が進む中で、

    新しい知識や技術を生み出すことも重要だが、

    それを学習する能力、使いこなす能力を持つ国民の養成が競争力の源となることが認識されている。

    世界最高水準の研究を行う大学だけでなく、

    進化するテクノロジーと協働し活用できる能力をもつ分厚い中間層・中堅層を育てる大学教育の役割は大きい。



     国立大学にも世界に発信する研究大学だけでなく、

    地域や社会を支える一般職業人・社会人を教育する大学があるように、

    私立大学も個々の差は大きい。




    国立か私立かという設置者別に機械的に交付金を振り分けるのではなく、



    自己変革を進める大学を積極的に支援し、



    研究のみならず教育・社会貢献機能の強化を図ることが必要ではなかろうか。
     



    天からお金が降ってくるように安定的な運営費交付金が交付される国立大学と異なり、



    昭和女子大学をはじめ多くの中小私立大学は

    学生数の確保が存亡にかかわるので教育内容の刷新、水準向上に必死で努力している。
    □ □ □
     
    ・・・
    ・・・





    ポイント

    (横山編集委員)



    不信感払拭へ
    情報発信必要
     


    厳しい財政状況下で限られた予算をどう配分するかは、


    全ての分野で深刻な問題だ。



    高等教育の分野でいえば、


    18歳人口の半数以上が大学に進学する時代に、




    一部のエリートが国立大学へ進学していた時代の予算配分構造を維持していくことは限界に来ている。


    数の上では“主流”になった私立大学がいら立ちを募らせるのは当然だろう。
     一方で、坂東理事長が指摘するように、


    私学助成を増やせという声が高まらない背景には、


    国民の間に私立大学に対する漠とした不信感がある。

    これを払拭するために、私立大学のより積極的な情報発信、情報公開が求められる。
    (横)

  5. 【4467168】 投稿者: 昨日の日経 地方版  (ID:LnzSU//ARO6) 投稿日時:2017年 02月 23日 20:26

    旭川大の公立化、検討懇談会発足、
    財政負担の折衝難航、
    大学、授業料下げ学生呼ぶ、市、教員雇用含め改革を。

    2017/02/22 日本経済新聞 地方経済面

    【図・写真】公立化で学生不足の苦境を乗り切りたい旭川大学(旭川市)


     ・・・

    地元経済を支える若者を増やしたい市と、


    公立化で学生不足に歯止めをかけたい旭大の思いは重なるが、


    財政負担に絡む市と大学の折衝が難航、実現の見通しは立っていない。
     

    ・・・


    私立大を公立大にすれば
    私学助成金より
    多額の地方交付税交付金が
    国から自治体に配分される。


    授業料を引き下げて
    学生を呼び込めるとして全国の地方私大で相次いでいる。

    道内では昨年12月に
    千歳科学技術大学が公立化を求める要望書を千歳市に提出した。
     
    ・・・




    旭大から要望を受けた旭川市が有識者懇の設置に1年を費やし、


    公立化を即決しない背景には財政負担増への懸念がある。


    ・・・


    地元では市内にあった東海大学芸術工学部の学生募集停止を契機に、

    家具業界経営者らが11年に

    「旭川に公立『ものづくり大学』の開設を目指す市民の会」を結成し、

    運動を続けてきた。


    ・・・
     

  6. 【4468706】 投稿者: 偏差値操作について  (ID:VadGJkBVlE6) 投稿日時:2017年 02月 24日 18:39

    日経ビジネス 2・20号

  7. 【4482408】 投稿者: ブランドづくり 本日の日経  (ID:.tKLmXHnsvg) 投稿日時:2017年 03月 06日 06:50

    新企画がスタート


    2017/03/06 日経産業新聞 19ページ

     18歳人口が減少に転じる「2018年問題」を目前に控え、
    各大学がブランドづくりに力を入れている。
    優秀な志願者や研究者の確保に加えて、
    企業との共同研究の機会の増加なども狙う。
    従来の延長線上にない広報戦略や
    特徴のある教育研究を前面に打ち出して、
    認知度や評価を高めようと奮闘する大学の取り組みを追う。
    ・・・


    大学教職員は必見です 

  8. 【4482420】 投稿者: くれぐれも  (ID:.tKLmXHnsvg) 投稿日時:2017年 03月 06日 07:14

    年中の不祥事で知名度を上げるとか

    原始的な低俗大型ポスターとか

    正確でない動画配信等は

    おやめいただきたい

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す