最終更新:

163
Comment

【4234152】偏差値70公立トップ校でも、真ん中の成績だとマーチ関関同立という現実

投稿者: きゃりーもにゅもにゅ   (ID:gis4fbTivl.) 投稿日時:2016年 09月 03日 03:23

公立トップ高校偏差値70くらいでも、真ん中はマーチ関関同立という現実を知り、愕然としました。

例えば、大阪でいうと、三国丘や高津、生野高校あたりだと思います。 真ん中がそれだと、下位3分の1は、マーチ関関同立にすら受からないことになります。

これじゃ、日東駒専産近甲龍レベルもなかなかバカにできませんねぇ…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 21

  1. 【4259659】 投稿者: あとは野となれ  (ID:SDSrbFgUwIM) 投稿日時:2016年 09月 24日 12:51

    面白い議論が続いていますが、話の着地点が見えなくなってしまいます。

    「三国丘、生野や長田あたりの高校では、下位3分の1も産近甲龍に進学しない」との皆さんの結論のようです。

    スレ主さん、一度締められたらどうですか?

  2. 【4259701】 投稿者: 産近甲龍どころか  (ID:1wfvlotzF7c) 投稿日時:2016年 09月 24日 13:32

    京大医学部人間健康科学/看護とか、神戸大医学部保健看護や海事科学部は下位3分の1でも入れるんじゃないでしょうか。学部学科を選ばなければ、間口が広くなっていると思いますね。

  3. 【4259822】 投稿者: あとは野となれ  (ID:SDSrbFgUwIM) 投稿日時:2016年 09月 24日 15:19

    大阪の公立トップ校といっても・・・様

    >>近大センターは、3教科数、和大センターは、5教科7科目。
    同列で語れないと前の方がレスされていましたね。
    明治大学政経では、10%違うそうです。
    当然、5教科7科目のほうが不利になり低くなります。

    >私も、このことは承知しています。
    だから、センターポーダーが10%違っても併願確率は五分五分になると思ってますよ。


    このところを、詳しく教えて頂けますか?

  4. 【4259983】 投稿者: またブレブレですね  (ID:QE7mafQk8lM) 投稿日時:2016年 09月 24日 17:37

    出掛ける前で時間が無く、少し省いてしまった部分の補足を。

    センター利用入試(河合塾)
    近大 経済    71%(3教科)

    和大 経済 前期 61%(5教科7科目) 募集180名
       経済 後期 70%(5教科7科目) 募集90名

       
    和歌山大学の後期合格者は、教科数から考慮して、近大センター利用入試に殆ど合格すると考えられます。

    また、明治大学のように10%とはいいませんが、前期合格者も科目数を考慮すればかなりの人数が近畿大学のセンター利用入試に合格出来るのではないでしょうか。
    仮に五分五分としても、180名の半分90名が合格となります。

    この90名と後期90名を足せば180名で、和歌山大学経済一般入試の3分の2が願書を出していれば近畿大学センター利用入試で合格ではないかと。

    また、近畿大学経済の一般入試受験生は、センター利用入試を受験していれば全員が不合格だった層です。


    以上の事から、全体レベルとして近畿大学より和歌山大学の方が上ではないかと考えます。

  5. 【4260147】 投稿者: 大阪の公立トップ校といっても・・・  (ID:8hmd4oogXLM) 投稿日時:2016年 09月 24日 19:58

    あとは野となれ (ID:SDSrbFgUwIM)さん、
    後で読み返したら、私の書き込み意味不明でしたね。得意教科で得点を稼げる3教科より不得意科目も入る5教科7科目のほうが得点率は下がりますよね。全科目で万遍なく点数を稼げるなら当たり前ですがもっと上位の大学を受けていると思います。この層は、ムラがあり結果的に10%程の差が出ている。
    (ボーダー得点からの結果論です)
    私は、このように理解しました。間違っているかもしれませんが

  6. 【4260219】 投稿者: あとは野となれ  (ID:fkgD65Kg57I) 投稿日時:2016年 09月 24日 21:07

    大阪の公立トップ校といっても・・・様

    考えてみれば、当たり前の話かもしれませんね。
    文理と分かれた時点で、ある程度の得手不得手が出来ているのでしょうし…センターレベルとはいえ、皆が同じよう出来るのならば、私立専願という括りは不要ですしね。
    我が子の学校は、そのようなクラス分けをしないので少し不思議でもあります。

    やはり、5教科7科目の受験は一定のハードルがあるのでしょう。

    お返事を有り難うございました。

  7. 【4260268】 投稿者: 大阪の公立トップ校といっても・・・  (ID:8hmd4oogXLM) 投稿日時:2016年 09月 24日 21:52

    またブレブレですね (ID:QE7mafQk8lM) さんの書き込みに正直なところ面食らってしまいました。ここまで論理立てて書かれると、なるほど~!って思ってしまいました。私もあなたのように文章作成する能力があればと思ってしまいました。

    またブレブレですね さんは和歌山大後期入試を勘違いされていると思います。
    我が子が受ける予定のない大学をここまで調べることになるとは思ってもいませんでした。改めて調べてみました。

    近大 センター 前期 3教科3‐4科目 350点満点 ボーダー71%
            中期 2-3教科3-4科目 300点満点 ボーダー75%
            後期 1-2教科2-3科目 200点満点 ボーダー ?
       一般   前期A、B 3教科300点満点(スタンダード) 偏差値52.5
            後期 3教科のうち高得点2教科 200点満点
            2015合格最低点 A206/300 B199/300 後期154/200

    和大 前期 センター 5教科7-8科目 900点満点 ボーダー61%
          2次   2教科 900点満点     合計1800点
       後期 センター 2-3教科3-4科目 600点満点 ボーダー70%
               内外国語400点満点
          2次   小論文 1200点満点   合計1800点
          2015合格最低点 前期972/1800点、後期1163.4/1800点

    >和歌山大学の後期合格者は、教科数から考慮して、近大センター利用入試に殆ど合格すると考えられます。

    この考えは、前期同様の教科数ならあり得ると思いますが、後期教科数が少なくなった上で外国語の配点が増え、かつ小論文の比率が2/3を占めるとそのようにならないと思いますが、どうでしょうか?
    教科科目数に大差がない状況なら、教科科目数での有利不利はないと思います。
    よって五分五分のように感じます。

    >前期合格者も科目数を考慮すればかなりの人数が近畿大学のセンター利用入試に合格出来るのではないでしょうか。
    仮に五分五分としても、180名の半分90名が合格となります。

    仮に前期をまたブレブレですね さんの考え通りにしたとしても、私両校に言うほどの差がなく、やはり五分五分のように感じます。

    >また、近畿大学経済の一般入試受験生は、センター利用入試を受験していれば全員が不合格だった層です。

    確かに、センター利用での合格する可能性が低い或いは不合格だから一般入試を受けると思っていますが、前期中期後期があるので全員がセンター利用で不合格だったとまでいいきる自信はありません。

    再度見直しても、2012河合塾の入試分析資料の結果を極一部と捉えるには無理があるように思え、両校ともほぼ同格のように見えます。
    すいません。またブレブレですね さんのように論理立てて反論することは、私には無理です。

  8. 【4261695】 投稿者: またブレブレですね  (ID:nyQ24jqdLV6) 投稿日時:2016年 09月 26日 01:41

    大阪の公立トップ高校といっても・・・様

    色々と調べて下さり、有り難うございました。
    本日も所用で時間がとれず、レスが遅くなってしまい、すみません。

    >和大 後期 センター 2-3教科3-4科目 600点満点 ボーダー70%
                内外国語400点満点
           2次 小論文1200点満点  合計1800点
           2015年合格最低点 前期9721/800点 後期1163.4/1800点

    >>和歌山大学の後期合格者は、教科数から考慮して、近大センター利用入試に殆ど合格すると考えられます。

    >この考えは、前期同様の教科数ならあり得ると思いますが、後期教科数が少なくなった上で外国語の配点が増え、かつ小論文の比率が2/3を占めるとそのようにならないと思いますが、どうでしょうか?

    仰る通り、7科目ではありませんでした。
    なので、前に書き込んだ和大(経済)後期合格者の「近大センター利用入試に殆ど合格すると考えられます」は、違うことになります。
    間違いのご指摘を有り難うございました。

    再度、考えてみました。

    和大(前期合格者)で近大(経済)センター利用入試で合格できると考えられる人数は、科目数を考慮して約半数。

    後期は小論文を含めての合否ですが、河合塾偏差値合格者のボーダーとして、センター70%と出ていますので、近大(セン利、前期71%、中期71%)とは3ー4科目の配点比率が違いますが、仰る通り五分五分、ざっと半数弱でしょうか。
    (近大センター利用入試も、前期、中期で科目配点が違いますが、ボーダーが同じ71%を考え合わせて)

    和大(経済)一般入試募集270名
    前期 約半数の90名
    後期 半数弱で45名弱
    計 135名弱

    また、センター利用入試で合格を抑えられるのは、一般入試合格者層より1~2ランク上での層。
    なので、近大センター利用不合格で和大合格者の中に近大一般入試を受験して合格する生徒が一定数いると思われます。

    以上、全員が近大センター利用入試に出願した仮定、和大合格の近大セ利不合格者全員が近大一般入試を受験した仮定としてなのですが、全体として半数以上が近大合格レベルと考えています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す