最終更新:

76
Comment

【4300077】どうなる?センター入試から新テストへ

投稿者: 不安   (ID:IxyZSQc5idM) 投稿日時:2016年 10月 26日 08:10

今朝の朝日新聞見ましたか?
新テスト導入の6割以上の大学が不安を抱いている。
記述をどう採点するのか?

今のままではなぜ駄目なんでしょうか?
私立大学に流れる可能性が高くなるのではないですか?
地方国立はどうなってしまうのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 10

  1. 【4300874】 投稿者: そうしたら  (ID:OyPKJOd1uPY) 投稿日時:2016年 10月 26日 21:32

    国立大と私立大の試験日を一緒にすると、私立大は受験料収入激減で、バタバタ閉鎖に追い込まれそう。

  2. 【4301078】 投稿者: そうだなぁ  (ID:BK1vSJCIhpM) 投稿日時:2016年 10月 27日 00:39

    〉国立大と私立大の試験日を一緒にすると、私立大は受験料収入激減で、バタバタ閉鎖に追い込まれそう。
     
     
    同じ土俵に乗らないと、早慶Marchの国立下げの傲慢な態度も無くならないし、私立は私立なんだから寄付でハーバードみたいにならないと尊敬は集まらない。国立の予算を減らして首都圏の私立に税金をまわすなんて、地方の人達からしたら噴飯もの。
     

     

  3. 【4301726】 投稿者: まあ  (ID:7pdqDf5nAJY) 投稿日時:2016年 10月 27日 18:30

    2050年には一学年50万人まで減る。
    マーチ関関同立未満の大学はなくなる。

  4. 【5259282】 投稿者: プレ  (ID:vVAnFGQ1U3I) 投稿日時:2019年 01月 11日 20:47

    理科も実験というか実用性重視
    特に化学、凝固点降下のグラフを書いて融点決定の問題なんて9割の高校生は解けない
    全体的に分量多すぎ
    確実に平均点下がる

  5. 【5278572】 投稿者: どうする?  (ID:1Cn0hBSP/eQ) 投稿日時:2019年 01月 25日 14:34

    国公立大学の共通テストで導入される英語の民間試験については対応が分かれた。目的が違う複数の試験で公平に英語力を測れるのか疑問の声も上がる。民間試験の受験には、試験によって5800円から2万5380円がかかり、経済的に困難な家庭が不利になるとも指摘される。

     こうした課題から、東京大や京都大、名古屋大などの国立大学が相次いで民間試験を必須としない方針を発表した。ただ、出願の際には、英語力の国際基準「CEFR(セファール)」を使ったレベルの証明が必要、などと条件を付けた大学が多い。この基準は「よく使われる日常的表現と基本的言い回しは理解できる」から「聞いたり読んだりしたほぼすべてのものを容易に理解できる」まで6段階に分かれている。高校の調査書などで英語力を確認するとしているが、結局は民間試験を受ける必要が出てくるのではないかとの臆測も広がる。

     一方、同じ国立大学でも福島大や広島大は民間試験の利用を明確に打ち出している。民間試験受験を出願資格とし、各大学が設ける基準を超えれば、英語の試験に加点する方針だ。
    「入試改革はアジア最低レベルの英語力しか身につかない日本の英語教育の転換を図る絶好の機会だったが、入試の公平性と整合性に問題が矮小化され、残念だ。民間試験を利用しないなら、効果的な代案を示す必要があるが、それもない。高校の調査書による評価では現状維持と同等で、代案とは言えない」

     さらに太田教授は、東大をはじめ、多くの大学が基準とする「CEFRのA2レベル」について、「アジア諸国の英語力と比較した場合、日本のトップ大学がそれでいいのか」と話す。A2は6段階中下位から2番目で、英検準2級相当だ。

    「そもそもA2レベルに達しない生徒が東大を目指すことはありえない。日本の上位大学であればB1かB2(英検準1級相当)が妥当。A2はあくまで日本全体の最低基準。それ以上の成績を得た場合は加点などがなければ、受験生のモチベーションも下がるだろう」(太田教授)

     2年後に迫る入試改革だが、まだ動きは遅い。リクルート進学総研所長の小林浩さんは言う。
    「共通テストの本格実装は、新学習指導要領で学んだ生徒たちが大学入試に挑む24年度。今は導入期と言えるでしょう」

     共通テストとは別に、各大学独自の入試改革は動き始めている。東大が16年に推薦入試を始めるなど、多角的評価が進む。
    「例えば、お茶の水女子大学が16年度入試から始めた『図書館入試』。出された課題を図書館で調べて解決するなど、新学習指導要領で示された学力の3要素『知識・技能』『思考力・判断力・表現力』『主体性を持ってさまざまな人と協働して学ぶ態度』を問う入試に変わってきています」(小林さん)

  6. 【5371953】 投稿者: えーと  (ID:xK.HOGdes0I) 投稿日時:2019年 03月 23日 20:11

    eポートフォリオは関西学院と文科省の共同作業のようだがメリットある?

  7. 【5387717】 投稿者: 赤い  (ID:7eX/dRyK6To) 投稿日時:2019年 04月 06日 02:17

    >福島大や広島大は民間試験の利用を明確に打ち出している

    文科省のご機嫌をとってんのか

  8. 【5392297】 投稿者: 一筆  (ID:fGjh4mIrae2) 投稿日時:2019年 04月 09日 21:33

    全体的に採点の効率化で記述の割合が減る傾向があるけど、やはり記述問題でこそ本当の実力が出る。
    国語の現代文はもちろんだけど、英語でも上位校の二次で出される英文を日本語に要約させる問題などは実力を測れるいい問題だと思うし、数学でも過程を書かせることは考え方を見る上で重要。暗記科目と言われる社会でも記述になると歴史的背景などを理解しておかないと太刀打ちできない。
    手間がかかるのはわかるけど、少子化で受験生の数も減ってるし、多少合格発表までに時間がかかっても記述を増やすべきと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す