最終更新:

563
Comment

【4436967】学歴フィルター

投稿者: 新島嬢   (ID:H2xCrCDRIy.) 投稿日時:2017年 02月 07日 10:32

当時はそんな言葉はありませんでしたが、昔からありましたよね。
企業側に立って考えれば、個人的にはあってもよいと思います。
会社も将来がかかってますからね。
莫大な応募数の中からより会社が求める人物像に近い人を探すには、
学歴も一つの大事なファクターでしょう。
皆様は、就活で、どのような企業でどのようなフィルターを感じられましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 39 / 71

  1. 【4446349】 投稿者: 東大・早慶が持つ危機感  (ID:LnzSU//ARO6) 投稿日時:2017年 02月 12日 07:38

    首都圏大学化の危機

    3校から大量採用の一部大企業は

    当然ダイバーシテイの危機

  2. 【4446358】 投稿者: ともかく  (ID:bFrJGoYwKa2) 投稿日時:2017年 02月 12日 07:52

    学歴フィルターではなく、

    大学別フィルター、ですよね。

  3. 【4446380】 投稿者: 診断  (ID:lUf4ZHSbOYE) 投稿日時:2017年 02月 12日 08:12

    医療分野のAI活用も、それほど遠い未来の話では無いかもしれませんね。

    眼底のCT画像では、医師の診断とAIの診断は80%以上の確率で合致するところまできていて、既にスクリーニングに使用できるレベルとか。

    AIが不得手とする画像分野の技術でもここまで進歩しているとは、、、AI恐るべし。

  4. 【4446611】 投稿者: バラード  (ID:hJGBzw4F6x.) 投稿日時:2017年 02月 12日 10:14

    少し疑問がありますが、AIの進展はいいのですが。

    まずAIの開発技術はAIで出来るのか、人間なのか?
    それぞれの分野で、医療や将棋などのゲームや、弁護士などの違うところで最終判断もAIで出来るのか、。

    法律も医療も既存のものをデータベースから即時に引っ張り出して、組み合わせて最適解を出すのは、出来るとしても、何が問題なのか、が判断できるか?

    事務はたしかにAIというかかなり前からコンピュータ処理に代えられる部分はかえて、電話対応も出来てますが、人間相談的会話、受付、メールかファックスか声かを選ぶところまでも出来るか、直接の対人もロボットで出来るか?

    どこの企業でも省庁でも、AIに近いコンピュータ処理技術の開発はそれぞれしてますが、単にその延長上ではないのか?
    という疑問がわいてきます。

  5. 【4446700】 投稿者: あのさ  (ID:6RCvfDPnUL.) 投稿日時:2017年 02月 12日 10:47

    理論上は脳内の1000億近い神経細胞とそれらを繋ぐシナプスだかの発するシグナルを全てスキャンしてコンピューター上に再現しなければ、AI自体の自己進化は望めないそうだ(「汎用型AIは我々に何をもたらすか?」ーニュース版より)。以前は外資コンサルでもフェルミ推定などを面接でやっていたと聞くが、採用面接の一部がAIに取って代わられることはあり得るかも知れんね。

  6. 【4446786】 投稿者: 技術的特異点  (ID:0964CYsK6dA) 投稿日時:2017年 02月 12日 11:27

    >まずAIの開発技術はAIで出来るのか、人間なのか?

    シンギュラリティに通ずる話だと思います。AIが人間の能力を超える。その限界点を超えたときどうなっていくのか、科学者やAIビジネス界でも様々な見方があるようですね。
    脅威論としては、AIが自らプログラムを書き換えられるようになると、賢いAIがさらに賢いAIを作る連鎖が起きると人間がAIを抑制できなくなると考えれる学者もいる。

    基本は、人間の制御ありきなので、最終判断は人間の手で。
    ただ、それまでの過程がどこまでAIで代用できのか、代替率の差が生き残れる職業、消える職業とセンセーショナルに語られているのでしょう。

    例えば、税理士の代替率は、91.43%と試算されていますが、今まで人の手で仕事をしていたこの部分の税理士が余るということでしょう。
    数字で割りきれるほど単純にはいかないと思いますが、基本的にはこのようなことかと。

  7. 【4447072】 投稿者: 確かに  (ID:NwEnI3iPp7Q) 投稿日時:2017年 02月 12日 13:57

    大企業は、入社者の比率で早慶がトップに
    なるところが多いから、
    多様性から生まれる何かがなくなってきている。

  8. 【4448068】 投稿者: 早慶は多様性が高い  (ID:Nnb6HfQL.WA) 投稿日時:2017年 02月 12日 22:24

    学生数が多い。
    多様な入試や多様性を認める土壌がある。
    人材としては、十分多様なんですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す