最終更新:

108
Comment

【4601872】AO入試は就活で不利?

投稿者: 就活予備軍   (ID:gUIfmkEBnqA) 投稿日時:2017年 06月 07日 16:42

2016年度AO入試による入学者数、最多の5万4015人とのこと
一方、AO入試に強い早稲田塾は8月に11教室を閉鎖し経営を縮小する

AOで大学に入ると、就活で不利って聞きますが、実際のところはどうなんでしょうか。
世代が違うので分かりませんが、AO入試での入学とかESなどに明記しないといけない項目になってるんでしょうか。

マーチ一般>早慶AO、でしょうか?
早慶内進、マーチ体育会系とくらべるとどうでしょうか?
私はこんなイメージですが、いかがでしょうか。
早慶体育会系>早慶一般=早慶内進>早慶AO=マーチ体育会系>マーチ一般

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 14

  1. 【4602651】 投稿者: 長年の蓄積  (ID:klf8gzL1b9s) 投稿日時:2017年 06月 08日 10:29

     AOでも早慶レベルならそれなりに熾烈な闘いを勝ち抜いてきているので
    それ自体は素晴らしいと思います。
    ただ、例えば就活で最後に早慶の候補20人から10人を選ぶ!
    のような状況になったときには
    採用担当から「大学への入り方」を問われることが多々ありますよ。
    附属やAOはその時に決して有利ではない企業も多いのでは?(体育会除く)
     それぞれの企業が過去の経験値や実感として、附属やAO(推薦)
    は強くなりきれない面があることを感じているからでしょうか?
    データではなく企業の「肌感」ですね。

     私の友人の人気企業人事部長は
    「AOは学歴ロンダリングだよね、ホント。
    学力が分からないから苦労する。」と言っていました。
    それでもまだAOの歴史が浅く、早慶レベルだと一般受験との
    学力の差が分かるほどの「実感」はないそうです。
    「予感」があるだけとか(苦笑)。
     AOで最も「危険」なのは中堅以下の私立からAOと言う名のほぼ
    全入で過去の名門女子大に進んだケースだと聞きました。
    だから必ず出身の高校も見ると。

    逆に親の立場から見たら、最もコスパの良い大学に入り方とも言えますよね!

  2. 【4602763】 投稿者: 会社によっては  (ID:yMO.vwkjs4.) 投稿日時:2017年 06月 08日 12:24

    某総合商社ですが、一次面接提出書類には大学入試形態に○付ける
    項目ありました。我が子だけかも知れないので断定はできませんが
    OB訪問で入試大変だったかなどの雑談はあったそうです。

  3. 【4602789】 投稿者: こんな感じかしら  (ID:Wm.r/qXNHn2) 投稿日時:2017年 06月 08日 12:46

    大学の偏差値の割には入社筆記テストの成績が良い学生➡
    出身高校を見て、高校は名だたる進学校であることを確認し納得する。
    元々の頭は良いけれど、こだわりのある大学選びだったり、
    大学受験はたまたまうまくいかなかったのだね、と悪くない印象。

    大学の偏差値の割には入社筆記テストの成績が悪い学生➡
    出身高校名を見て、もしかしたら一般受験ではなかったのか?と思う。

  4. 【4602792】 投稿者: 日本的な欠陥  (ID:RAVmLGJX4pc) 投稿日時:2017年 06月 08日 12:48

    アメリカの場合、大学に合格する段階で、コミュ力、リーダーシップなどを見る状況があります(AOでの入学もこの方向性)。
    そして、学力は進級が難しい、卒業が難しいということで、大学を卒業できたということで学力、知力が担保されます。
    つまり、アメリカであれば、大学を卒業できている段階で、学力、コミュ力、リーダーシップなどがあると企業側は判断できるので、採用に無駄な労力がかかりません。

    日本の場合AO入試者の学力に問題があることは推察できますが、それ以外の要素については、逆にプラス評価されてもいいように思います。
    就活の際のSPIなどの試験で、学力的な問題がクリアされていれば、逆にAO出身者の方がハードルが低くなるのが論理的だと思われます。コミュ力等を測る手間が省けるからです。
    もっとも、日本企業の場合、論理性が弱いという欠点がある会社が多いかもしれませんが。

    あとは、日本企業のために言えるのは、大学の進級・卒業の評価をもっと厳しくすることでしょう。
    そうなっていれば、入試がAOか一般か附属かなど関係なくなります。
    アメリカのように「卒業していれば、学力的要件は満たされる」状況にするのが、一番だと思います。

  5. 【4602804】 投稿者: ↑  (ID:rHBU5bPVfZU) 投稿日時:2017年 06月 08日 12:58

    AOや推薦で入学した学生のコミュ力やリーダーシップが担保されているとは思いません。 それ専用の塾があって、合格に向けて、面接、論文等の指導をみっちり受けている現状はすでに周知されていますから。

  6. 【4602819】 投稿者: 日本的な欠陥  (ID:RAVmLGJX4pc) 投稿日時:2017年 06月 08日 13:10

    担保されていると書いたのは、アメリカの学生の学力ですよ。
    よく読んでください。

    日本の場合には、「プラス評価されてもいいように思います」と書いています。
    担保されるほど、確実なものではないと思います。
    AOで合格しているから、面接をうまく受けるだけのコミュ力が身に付いている、程度の評価です。
    実際にそれを対策する塾があっても、その能力を鍛えているのであれば、やはりプラス評価でもよいと思います。どんなことであれ学ぶことは重要ですから。
    習ってもスムースにしゃべれるようにならない子も多く、EDUでもそれはよく聞かれる話ですから。

    問題は、それよりも、学力面ということでしょう。
    厳しく評価したら卒業できないような学生が、楽に卒業できてしまうので、学力
    ・知力の面を大学名だけで判断できないのです。
    だから、進級・卒業を難しくする必要があるのです。そうすると、採用側企業の就職に関する予算はかなり節約できるようになります。

  7. 【4602912】 投稿者: バラード  (ID:mxjwa7z9Dkw) 投稿日時:2017年 06月 08日 14:45

    個人的観測になりますがそのうち、国立含めて多くの大学入試がAO型の入試になっていくと思います。
    慶応のSFCで20数年前にはじめたのがきっかけかと思いますが、毎年増え続けていますね。ついに東大も推薦という制度で実質AOの形をとった選抜はじめて2年。

    学校の成績、センターもしくはそれに代わる試験の成績、高校における活動歴をふまえて、学部で提唱するAP(アドミッションポリシー)に沿うかどうか。
    どのように人材育てたいか、どのような学問でどんなことやっていきたいか、合致すればその学力さえ足りていればよいのでは、と思います。

    今まで、定員確保のために早くにAOの名のもとに実質無試験の選抜していた大学や学部はここに書かれているような、卒業できてもダメな学生がいたのでしょう。

  8. 【4602991】 投稿者: まあ  (ID:is0/szo40ws) 投稿日時:2017年 06月 08日 16:19

    AOだろうが一般入試だろうが、日本の私大って大真面目に勉強してる子なんてそんなにいないんじゃない?
    だからどっちでも同じ。
    K法入った帰国子女(2歳から12歳まで英語圏)、中学受験で楽できたけど、まあ大学もね。
    SPIの中受算数系問題が全く出来ずに就活は玉砕。
    対策する時間なんて腐るほどあっただろうに。
    学生時代のほとんどをバイトしてたわ。
    こんなんでも、一応一般受験して卒業もできるんだからね。
    お叱り覚悟で言っちゃうと、日本で本気で勉強しないと(イャ、キリキリ勉強してても)留年しちゃうのは、東大と医学部だけ。
    そんな事、採用する側だってわかってるから

    AOだろうが一般だろうが関係ないんだよ。
    自分を優秀に見せることができ、信じ込ませることができたもんが勝ち。
    誰かがAOの方がハードル低くていいはずみたいな事言ってたけど、(それはない)AOで鍛えられから自分にはコミュ力と人間力が備わっていると信じこませるくらいの話術の巧みな人たらしなら、寧ろ口下手な一般受験よりいいところまでいくんじゃない?
    要するにどっちでもいい。そう変わらないよ。日本の私大なんて。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す