最終更新:

2104
Comment

【3048573】首都圏 男子・共学 31校 東大合格10年&3年 (都立・県立含む)

投稿者: 興味から調べました   (ID:GSqK96Cmm4o) 投稿日時:2013年 07月 22日 00:18

■2004年〜2013年、および2011年〜2013年の東大合格者数と卒業生に占める率(平均値)を算出。( 卒業生数は2013年で統一しました。)

1年だけの数値でなく、少し長い目で見ると上昇傾向、下降傾向がわかります。
また、塾から出ている偏差値がこの数値と開きがあり、塾の奨めを鵜呑みにしてはいけないな、と思いました。

学校 卒業生数_最近10年→最近3年

筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%
開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%
栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%
聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%
駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%
麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%
学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%
武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%
筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%
渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%

巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%
浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%
海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%
浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%
千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7%
渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%
暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%

攻玉(231)_12.0 _5.2%→_15.7 _6.8%
桐中(171)__9.9 _5.8%→_11.7 _6.8%
早高(299)_13.4 _4.5%→_16.3 _5.5%
城北(349)_17.6 _5.0%→_18.0 _5.2%
国立(322)_12.0 _3.7%→_16.7 _5.2%
世田(210)_10.3 _4.9%→_10.3 _4.9%
横翠(270)_12.0 _4.4%→_12.3 _4.6%
芝高(273)_10.0 _3.7%→_11.7 _4.3%
サレ(171)_______→__6.7 _3.9%
逗開(261)_______→__7.3 _2.9%
本郷(300)_______→__6.3 _2.1%

※千葉高校は2005年が不明で9年間の平均。
※横浜翠嵐は2004〜2006が不明で7年間の平均。
※桐蔭中教は2007年から。
※サレジオ、逗子開成、本郷は集中力が尽きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3546153】 投稿者: もちろん  (ID:QQLmdHdoF7A) 投稿日時:2014年 10月 10日 10:05

    名古屋大学も狂喜乱舞。大学の場合、入り口の偏差値という評価軸よりも重要な評価の軸があるよ。

  2. 【3546364】 投稿者: コーヒー豆  (ID:ANoggHkgHQg) 投稿日時:2014年 10月 10日 13:40

    偏差値は大学を評価するための軸にはならないでしょ。高校生が大学を受験するときの目安でしかない。

  3. 【3546874】 投稿者: 東大とノーベル賞  (ID:V21Ve7d1Ets) 投稿日時:2014年 10月 10日 23:30

    優秀層を集めている割には東大はノーベル賞が少ないとよく言われますね。
    昔から、ノーベル賞は東大より京大。
    研究には愚直さが大事。
    あまり目先が利く子は、研究より、外資金融とか高収入を目指してしまうよね。
    日本もアメリカ並みにに研究者の収入が増えれば、もっと優秀な研究者が出ると思う。

  4. 【3548447】 投稿者: ステイ・フーリッシュ  (ID:y5GdVRR.cmY) 投稿日時:2014年 10月 13日 00:10

    仮にアメリカ並みにに研究者の報酬が増えたとすれば、愚直な研究者は少なくなっていくのだろうなあ。

    愚直であるからこそ、従来の常識にとらわれない独創的な研究成果を生み出せるのだろう。

  5. 【3548924】 投稿者: R&D  (ID:WvyaewQxE7Y) 投稿日時:2014年 10月 13日 15:53

    任期付きの助教をやっている駆け出し時代に、若い発想で愚直に研究を続けることで、よい研究成果がでることもある。
    もちろん、カネのこと、生活のことを考えたら、民間企業の研究職に転職した方がよいという考えになりがち。
    ノーベル賞級とは言わないまでも、世界に通用する立派な研究成果を残せる可能性がある若手がいるのなら、支援策が必要。
    民間企業では、じっくり腰を据えて基礎研究に取り組むという環境は用意されていないだろうから。

  6. 【3553959】 投稿者: マンボウ  (ID:scMlY8UTj4A) 投稿日時:2014年 10月 19日 00:11

    ポスドク時代の研究成果が後々、高い評価を受けることもあるから、結構、重要な時期ですよね。

    もう少し待遇の改善をサポートしてあげる仕組みがあればいいと思うけど、なかなか難しいね。

  7. 【3561833】 投稿者: マザン  (ID:RkXlIl4af5c) 投稿日時:2014年 10月 26日 12:40

    大学に残るよりも就職だな。霞を食べて生きてはいけませんよ。よっぽど研究者として自信があるなら別だけど。

  8. 【3604790】 投稿者: 東大改革  (ID:usJnEbtQ2j6) 投稿日時:2014年 12月 10日 19:02

    来年度から新総長の改革が始まりそうです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す