最終更新:

262
Comment

【3344171】グローバルハイスクール指定校

投稿者: 国際派   (ID:JMeuxe1okDg) 投稿日時:2014年 03月 31日 01:20

文部科学省は28日、グローバルな社会課題を発見・解決できる人材や、グローバルなビジネスで活躍できる人材の育成に取り組む高校「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」を指定した。
新年度からの新規事業で指定期間は5年。
国は新年度予算で事業費約8億円を計上し、1校あたり年1600万円を上限に補助する。

指定校は日本・海外の大学や国際機関等との協力のもと、
・論文作成、プロジェクト型学習、海外の高校と連携したフィールドワークなど質の高いカリキュラムの開発・実践を行うほか、
・大学から専門性を有する帰国・外国人教員の派遣を受けるなどの体制整備を進める。

246校から応募があり、32都道府県の56校が指定された。
内訳は国立4校、公立34校、私立18校。

主な首都圏の指定校、
(東京)筑附、お茶大付属、渋渋、早大学院、ICU付属、品川女子
(神奈川)横浜市立サイエンスフロンティア、公文国際
(埼玉)県立浦和
(千葉)渋幕
(茨城)土浦第一

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 15 / 33

  1. 【3565044】 投稿者: 中教審(文科省)の方針  (ID:rrB8c5YC4BQ) 投稿日時:2014年 10月 29日 11:52

    中央教育審議会の「大学入試改革答申素案」(平成26年10月24日)

    【1】
    ・スーパーグローバルハイスクール、スーパーサイエンスハイスクールや、
    「総合的な学習の時間」を活用した課題探究に取り組む学校(国立型?)

    →「これからの時代に必要な力を見据えた積極的な取り組み」と高評価

    一方、
    ・難関大学進学以外の教育が手薄な学校*に対しては

    →「多様な個性の伸長や幅広い視野の獲得といった、多様性の観点からは不十分」
    「自ら課題を発見し解決するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力や、
    主体性を持って、多様な人々と協働しながら学んだ経験を生徒に持たせることはほとんどできない。」

    と非常に厳しい、否定的な評価。

    * 「学校の教育方針が選抜性の高い大学(注・難関大学を指す)への入学者数を競うことに偏っている学校」

  2. 【3565049】 投稿者: 中教審(文科省)の方針  (ID:rrB8c5YC4BQ) 投稿日時:2014年 10月 29日 12:01

    【2】「難関大学への進学者数を競う方針の高校」等の現状から浮かびあがってくることは、
    現行の大学入試が知識の再現に偏っているため、知識教育偏重の高校教育がはびこってしまっている、と
    現行の大学入試が原因である、と分析し、

    【結論】(特にスーパーグローバル大学を対象として)

    小論文、面接、集団討論、プレゼンテーション、調査書、活動報告書、
    などを活用する入試を行い、
    「主体性・多様性・協働性」や「思考力・判断力・表現力」を含む「確かな学力」を、
    高い水準で評価する個別選抜を推進するよう、
    大学入試を転換することを求める。

  3. 【3565286】 投稿者: 大学序列が変わる?  (ID:xBdny8HTYD2) 投稿日時:2014年 10月 29日 17:53

    ついに始まった!武蔵大に進んで、ロンドン大学の学位取得!

    日経新聞2014/10/29 0:05配信

    武蔵大学は2015年度から、英国・ロンドン大学の基準に沿った授業を英語で行い、試験に合格すれば、双方の大学の学位を得られる「ロンドン大学パラレル・ディグリープログラム」を始める。約50万円の追加学費で、海外有力大学の学位を国内で取得できるのが特徴だという。

     ロンドン大学はロンドン・スクール・オブ・エコノミックス(LSE)やキングス・カレッジ(KGL)など複数の著名カレッジで構成する。英国外の学生を対象にしたインターナショナルプログラム(IP)は180カ国以上の約5万4千人が学んでおり、ノーベル賞受賞者や政治家などを輩出している。

    ☆ロンドン大学は、世界大学ランキングは100位内で、東大よりも上位。定員は毎年20人で、武蔵大学の経済学部国際経済・経営コースに所属。

    ☆学生は1年生の4~7月、海外研修などで英語力を鍛えた後、IELTS(英国大学に進学するための語学試験)を受験。つまり、ファンデーションに進んだのと同じ。

    ☆武蔵大の1年間は、ファンデンションプログラムで、残り3年間はロンドン大学に入学したのと等価の学問ができる。もともとイギリスの大学は3年制で、イギリス人は、高校卒業後、例のギャップイヤーで体験的学びを開始。外国人は英語力とクリティカルシンキングを学ぶ大学入学準備コースであるファンデーションプログラムに進む。

    ☆ということは、イギリスやオーストラリアなどの連邦国の大学は、日本の大学とどんどん提携することになるだろう。

    ☆多くの私立大学が、在学生の20名くらいは、東大よりも世界ランキングが上位か同レベルの海外大学の学位を取得する。

    ☆そして、20名だけでは学生獲得戦略としては、不足するから、どんどん海外大学と提携する。プレゼンスは上がるから、加速する。

    ☆気づいた時には、日本の大学ではなくなっている。名目はダブルディグリーで残るが、実質は海外の大学である。

    ☆中高も、高校にファンデーションコースを設けるようになる。米国もだまってはいない。APコースやコミュニティカレッジの機能を提供し始めるのは時間の問題だ。

  4. 【3565511】 投稿者: 文部科学省対東京都  (ID:0U/drpmR18o) 投稿日時:2014年 10月 29日 22:57

    東京都教育委員会HPより

    進学指導重点校の指定について

    選定基準に照らした評価に基づき、上記7校の指定期間を更新
    ・日比谷、戸山、西、八王子東、国立、立川の6校
     平成25年度から平成29年度まで
    ・青山
      平成25年度から平成26年度まで

     ※青山高校は、進学指導重点校としての満たすべき水準に達していないため、在校生のための特例措置として、平成25・26年度の2年間に限り指定を行い、平成25・26年度入試の大学合格実績において、選定基準に適合もしくはそれに準じた顕著な実績向上が見られたときは、平成29年度まで新たに指定することを方針として決定

    1)選定基準(平成22年7月決定)
    〔基準1〕センター試験結果(現役)
    ① 5教科7科目で受験する者の在籍者に占める割合が、おおむね6割以上
    ② 難関国立大学等に合格可能な得点水準(おおむね8割)以上の者の受験者に占める割合が、おおむね1割以上

    〔基準2〕難関国立大学等(※)現役合格者数
      15人

    ======
    都立高校の上位校の進学率向上を目標にかかげ、数値目標で縛り、数値目標を達成できないと、青山高校のように、全国にさらし者にする。
    これが東京都の方針です。

    グローバルハイスクール指定のほうが、なんぼかマシです。

    私は、障害が多くあると考えています。

    ●過剰な平等信仰にはなじまない
    結果が数値化され可視化されないと気が済まない。ディベート力や論述力など、本来数値化できないものを評価されることを嫌う。

    ●不勉強な学生には何の役にも立たない
    大学入試に関係ない科目は徹底的に手を抜く、そして、最小限の労力でそれなりに名前の通った大学に入ろうとする学生が大半。彼らは、勉強するのは格好悪い、というような価値観、部活最優先のような価値観で。
    自分から問題意識を持って勉強する学生は、トップレベルの一握りになってしまった。

    ●従って、残念ながら、今のトップ校が強くなる
    開成は、その昔はガリ勉スパルタだったが、学生のレベルが上がり、自主性を重んじる教育(国立型)に近くなった。麻布や灘は、実は昔から自主型。

    二番手の学校、たとえば上記の都立高が、学生を縛りにかかっている。
    文科省の施策が実行されると、一部のトップのみ成果を挙げ、二番手以下は没落する。

  5. 【3565652】 投稿者: 634  (ID:u936wK26h/E) 投稿日時:2014年 10月 30日 07:01

    武蔵大学にはがんばってほしいけど「海外有力大学の学位を国内で取得できるのが特徴」という「なんちゃって」系の学位は無意味だと思う。

  6. 【3565777】 投稿者: いやいや、  (ID:ANMG3mPK3sQ) 投稿日時:2014年 10月 30日 09:34

    そうでもないと思うよ。

    2018年問題、国際化、提携、日本版MOOCなどで、大学もどんどん変わっていくからね。

  7. 【3565865】 投稿者: 中教審(文科省)の方針  (ID:6yuXCozaqqw) 投稿日時:2014年 10月 30日 11:01

    文部科学省対東京都 さん

    >進学指導重点校の指定について

    >1)選定基準(平成22年7月決定)
    >〔基準1〕センター試験結果(現役)
    ① 5教科7科目で受験する者の在籍者に占める割合が、おおむね6割以上
    ② 難関国立大学等に合格可能な得点水準(おおむね8割)以上の者の受験者に占める割合が、おおむね1割以上

    >〔基準2〕難関国立大学等(※)現役合格者数
      15人


    なるほど、この東京都の方針は、中教審が厳しく批判している
    「難関大学への進学者数を競う方針の高校」そのもの、ですね。

    このスレのはじめのほうで、なぜ都立校(日比谷や西などが応募)が1校もSGHに選ばれなかったのか、
    他県の多くでは県立が選ばれているのに(茨城のように県立のみ=土浦第一=のような県さえある)
    という議論がされているが、

    東京都の進学指導重点校の選定方針について、文科省が
    難関大学への進学者数を競うもの、として否定的なのであれば、
    都立校がSGHからはずされた理由がわかります。

    都立進学指導重点校は、東京都が現在の方針に固執する限り、
    今後の大学入試改革で中教審のターゲットになっていくのかもしれない。

  8. 【3567473】 投稿者: 大学入試改革は  (ID:.fXt9pz6ZFY) 投稿日時:2014年 11月 01日 00:49

    中教審vs.都立進学指導重点校ですか。

    センター入試後継の学力評価テストは、
    複数回実施され、ランク評価。
    早いうちに仕上がる中高一貫校が有利、と言われている。
    さらに総合型、合科目型となれば、理科社会も早いうちに履修する方が有利。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す