最終更新:

642
Comment

【3763174】真の学校力比較 東京中堅イレブン 《2016中学受験 完全版》

投稿者: 陶芸家   (ID:LDQnMLqj.as) 投稿日時:2015年 06月 10日 13:23

  09偏差値 東大 京大 一橋 東工 国医 合計 卒数 合格率
海城  59.0  |_43|_3|14|_7|25|_92|276|33.3%
武蔵  59.3  |_20|_4|_9|_4|_7|_44|166|26.5%
渋渋  60.0  |_26|_6|10|_2|_8|_52|206|25.2%
攻玉社 52.9  |_18|_2|_3|11|_4|_38|235|16.2%
芝学園 55.9  |_13|_4|_6|_8|_6|_37|279|13.3%
世田谷 51.1  |__4|_2|_6|_6|_4|_22|200|11.0%
城北  53.3  |__6|_5|_7|10|_4|_32|350|_9.1%
桐朋  56.9  |__6|_2|_6|10|_5|_29|320|_9.1%
巣鴨  54.6  |__8|_1|_2|_4|_6|_21|247|_8.5%
本郷  55.4  |__7|_2|_6|_8|_2|_25|303|_8.3%
暁星  54.7  |__6|_1|_3|_0|_3|_13|174|_7.5%


※09偏差値は、四谷大塚2009年進学者平均偏差値
※合格実績は、2015年東京一工国医の現役合格者数

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 10 / 81

  1. 【3806983】 投稿者: 鴨父  (ID:l2vN/nhUwR6) 投稿日時:2015年 07月 30日 06:44

    中学受験のトップ層400人を集めて250人ですよね。

    パレートの法則を考えると残りの150人が仮に200人の定員の他校(5校)に30人各校進学したとするとその集団(各校)の上位20%以内になる可能性が高いと思います。その結果、その生徒は東大や国医に進学出来る可能性が高くなると思います。
    優秀な生徒ばかりを集めてもその中で勤勉な(真面目な)生徒とそうではない生徒が出て来ます。
    その集団の中で勤勉ではない生徒を分散させて別の集団を作れば、新しい集団の中から勤勉な集団が20%出来ます。そのため最初の集団の中で出来ない(勤勉ではない)生徒であっても、他の集団では勤勉なトップ層になる事が期待出来ます。
    開成に合格出来る生徒は、元々ポテンシャルが高い生徒なので開成内部で能力が発揮出来なくても他の集団では能力を発揮出来る可能性が高いと思います。

  2. 【3806987】 投稿者: なるほど…  (ID:J1ndTc76hh.) 投稿日時:2015年 07月 30日 07:13

    つまり、これを読んでる受験生ご父兄への鴨父様からのご提言は、開成或いは筑駒にギリギリで滑り込む程度の学力水準の子供、即ちS偏差値60台前半から中盤の子は、入学後の深海魚リスクを冷静に勘案の上、S偏差値40台の層が熱望するS鴨を最初から目指すべき、そうすれば東大国医に高確率で入れる、ということと理解しました。
    なるほど、そういう発想はなかったですね。参考になりました。

  3. 【3806999】 投稿者: 鴨父  (ID:l2vN/nhUwR6) 投稿日時:2015年 07月 30日 07:58

    巣鴨に限定する訳では有りません。
    子供のやりたい事が出来る可能性を考えれば良いと思います。
    子供の入学後のポジションを考えて上位20%を確保出来る可能性が高い学校を選択すれば良いのでしょう。
    医学部志望なら巣鴨押しですが、しっかり実績を上げている海城や今後の伸びが期待できる攻玉社、共学なら渋渋も良いと思います。
    塾の情報を鵜呑みにせず学校の説明会を回られたら良いのでしょう。入学する事だけではなく、その後の学校でのポジションを考えるのが良いと思います。

  4. 【3807024】 投稿者: 周囲の影響  (ID:fM7Dea0/QtI) 投稿日時:2015年 07月 30日 08:24

    子息の大学進学について、「東大などの国立大に合格できなければ10万円持たせて東南アジアに放り出す」という方針だった鴨父さんを、
    私立医大に進学させても良いとまで変心させてしまったのですよね。

    普通のサラリーマン家庭には、そのようなリスクのある中学の選択は無理です。

  5. 【3807032】 投稿者: 開成落ち→巣鴨  (ID:aQgMMvINP2s) 投稿日時:2015年 07月 30日 08:36

    実際に開成に落ちて、巣鴨に進学する生徒は、それほどいないでしょう。
    四谷模試の資料などから推測しますと、開成受験生1100名のうち、巣鴨の2日試験(定員120名)を受けるのは数10名。
    2日に巣鴨を受けるような生徒は、開成がかなり危ない層だと思われますので、3日は筑駒ではなく海城、早稲田、浅野、成城が多いはず。
    また、4日の芝や城北も受けて、1月校も含めて合格した学校の中から、進学先を選ぶはずです。
    だとしますと、巣鴨に進学するのは2日試験(定員120名)のせいぜい1割ぐらいじゃないでしょうか。
    学校に統計に取ってみてもらいたいですね。
    (実際、本郷中は入学生に、他にどの学校を受験したか聞いたらしいです)

  6. 【3807109】 投稿者: そうでしょうか  (ID:pnRBtQhjSP6) 投稿日時:2015年 07月 30日 09:58

    開成下位合格でも、他の中堅校なら上位に入れる。それは入学時点では確かにそうでしょう。でも、それで6年間継続して上位にいられるという保証はどこにもありません。トップ校で深海魚に甘んじてしまったのが、周囲のあまりの優秀さに驚いてしまった点が全ての原因ならそうかもしれませんが、もともとそうした弱い気持ちの持ち主なら、巣鴨で最初は上位でいたとしても、やがて落ちぶれてしまったのではないでしょうか。

    同じ論理なら、東大にギリギリ入るくらいなら下位の大学に入って上位を保った方がいい、という話にもなってきます。でも、そういうことを言う人はあまりいません。大学では学業成績以外の要素も大切だから、かもしれませんが、やはり望むところにいって、思いっきり頑張ればいい。そこで見える風景もあるだろうから、ということだと思います。

    確かに、欧州のリーグに行くより、Jリーグで安定した成績を残し、結果として長く現役に留まるサッカー選手もいる。それはそれで賢い生き方ですし否定はしません。ただ、これから成長していく若者が、上位を保ちたいからという理由だけで進学先を選択するようなマインドで、果たしてその先の人生の課題にチャレンジできるのでしょうか。

    いずれにしても、中高6年間は6年間として、新たな気持ちで頑張るしかない、自分はそう思います。

    あまり下手なことを考えず、(親が望む、ではなくて)自分の望む学校を目指して思いっきり頑張ればよいと思います(その意味で、偏差値云々以前に本人が開成より巣鴨が好きと思ったらもちろん巣鴨を選ぶべきと思います。偏差値トップ校を常に目指すべき、と思ってはおりません。その意味では、たとえば自分は東大より京大の方が好きですし、開成より麻布・武蔵の方が好きです)。そして、その結果は謙虚に受け入れ、その場所でまた頑張る。それしかないのでは。パレートの議論は、結果論だとは思いますが、本人自身がそれを踏まえて人生の選択をする話とは違うと思います。

  7. 【3807245】 投稿者: 鴨父  (ID:/HgaEOsN/0.) 投稿日時:2015年 07月 30日 12:35

    そうでしょうかさんへ

    本人がやりたい事があるのが一番だと思います。
    でもなかなか多くの他人が考えもしない具体的な◯◯になりたい子供が少ないと思います。

    航空関係・医療関係等制服でイメージしている部分が多いのかなと思います。
    小学生の時に色々な職業を学ぶ授業を増やすと動機付けには良いと思います。

    13歳のハローワーク公式サイトより
    1位 グランドホステス
    2位 パイロット
    3位 プロスポーツ選手
    4位 臨床心理士
    5位 金融業界で働く
    6位 保育士
    7位 ディスパッチャー
    8位 パティシエ
    9位 ファッションデザイナー
    10位 公務員
    11位 看護師
    12位 編集者
    13位 ゲームクリエイター
    14位 薬剤師
    15位 医師
    16位 イラストレーター
    17位 美容師
    18位 ホテルで働く
    19位 パン職人
    20位 警察官

  8. 【3807263】 投稿者: フェーン現象  (ID:C76lLV5pmDg) 投稿日時:2015年 07月 30日 13:06

    そうでしょうか様への返答に全くなっていないレスだと感じるのは自分だけか…?

    >開成下位合格でも、他の中堅校なら上位に入れる。それは入学時点では確かにそうでしょう。でも、それで6年間継続して上位にいられるという保証はどこにもありません

    この指摘は正しいと思う。
    中学入学時の偏差値・大学進学(いわゆる入口・出口)と、パレートの法則や働きアリの法則をまぜこぜにしているから、「また新たな集団を構成した場合に成果を出すのは2割である」というパレートの法則そのものを誤解している(というより都合よく曲解している)感がある。
    パレートの法則というのはある集団に上位層を混ぜればそれが成果を出すということではないでしょう。
    巣鴨を盲目的に贔屓するあまり、使い方をちょっと間違えてはいないか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す