最終更新:

12
Comment

【2622775】体系数学 

投稿者: 亜熱帯   (ID:lME0arqb016) 投稿日時:2012年 07月 19日 13:58

中高一貫中学生で体系数学を使用されているところはたくさんあると思います。

うちの息子の学校も使用しているのですが、

例題や基本問題はテスト範囲に入るのですが、単元の終わりの確認問題が範囲に入らないことが多いです。

範囲に入らないと、「範囲に入ってないからやらなくていい!」と息子は言ってやりません。

塾に行っていないので、応用問題までをやってほしいと思っているし、単元が過ぎてしまえば振り返るのもおっくうになってしまうと思います。

他の学校では単元末の確認問題はどのようにあつかわれていらっしゃいますか?

このままやらないでいいのか、子供の勉強にはあまり干渉されていない塾まかせのお母さんが回りに多いのでどうすべきか相談できる方がいらっしゃいません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校 数学に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2622839】 投稿者: 塾の先生  (ID:Wl34xgOY96w) 投稿日時:2012年 07月 19日 15:19

    当然、範囲の<単元>は学校から言われてなくてもやるべきです。
    塾に通っているお子さんは復習問題(発展問題)のページ以上の問題をこなしてます。
    学校が基礎中心の試験問題だとしてもこの先応用が利かないと
    実力テストや高校数学の基礎として困ることになると思います。
    学校で相談されて親の言うことをきかないときは
    学校の先生から言ってもらううようにしたらいかがでしょうか。
    体系数学の問題集はさほど難しくないので全問出来るようにしておくことが
    重要だと考えます。

  2. 【2622891】 投稿者: 出来るかどうか  (ID:Vro3r/hipLE) 投稿日時:2012年 07月 19日 16:26

    お子さんが出来るかどうか、しっかり点が取れているかどうか次第でしょう。
    応用問題をやっても、その単元が身に付かない子もいますし、基本問題しかやっていなくても、応用問題を解かせると楽々と解いてしまう子もいます。
    出来るのであれば、お子さんの言う通りにしていても何も問題はないと思います。

    問題になるのは、出来ない場合ですね。
    確認問題を自分で解いてみたからといっても、答えの出し方によっては定着したとは言えないことになりますので。

  3. 【2622973】 投稿者: スジャータ  (ID:uitHTfQd/vE) 投稿日時:2012年 07月 19日 17:53

    出来るかどうか様に同感です。

    中学生の今はとにかく基礎が大事。
    応用問題を解いたとしても、それが解答と解説見ながらできたつもりでいるような状況ならやるだけ時間の無駄。
    むしろ基本を何度もこなして、鼻歌歌いながらでもできるくらいにしておいたほうが先々のためではないかと。
    学校の先生が、ここまでで良いと言うのなら大丈夫だと思います。

    それに、一貫校の中学生ですよね?
    親があまり勉強に口を挟むのもどうかと…。中学生の間は、定期テストの都度、試行錯誤しながら自分なりの勉強スタイルを模索する期間です。主に復習中心だと思いますが、これが高校からは一気に予習中心の勉強スタイルに変わります!
    ここで、ある程度余裕をもった自分なりの勉強スタイルが確立していないと、高校からの勉強についていけなくなります。
    まして、親にチェックしてもらっているようでは…。

    テストでよほど失敗してこない限り勉強方法は間違っていないと思いますので、お子さんを信じて見守ってあげましょう。

  4. 【2623928】 投稿者: 亜熱帯  (ID:lME0arqb016) 投稿日時:2012年 07月 20日 13:48

    皆様お返事ありがとうございます。

    やり残した部分がずっと気になったまま中二の夏になってしまいましたので、この夏に一度やってみたらと言ってみます。

    範囲でないと範囲外の問題はやったら損した気分になるようで・・。息子は幼いので、その問題を解くことが結局は得になるのだとまだわからないようです。

    実際学校のテストにもでないので・・。

    塾に通われているお子さんは、確認問題以上の難しいことをされているなんて聞いてショックを受けたというか目がさめました。


    基本問題はテスト勉強で2~3回まわりはやっていますが、息子の場合は応用を楽々解けないと思います。数学が苦手のようです・・。

    (公文で代数を復習していますが苦戦しています。)



    スジャータ様の

    「一気に予習中心の勉強スタイルに」、がどのような意味なのかすごく気になるのですが、塾で先取りしていないと高校ではわかりにくくなってくるのでしょうか?もしまだご覧になってましたら教えてくださいね。

  5. 【2624366】 投稿者: スジャータ  (ID:uitHTfQd/vE) 投稿日時:2012年 07月 20日 20:37

    予習というのは、たとえば英語や古文なら次回の授業までに訳文を書いたり意味調べをしておくとか、いってみれば当たり前の勉強です。
    ただ、こういった予習が意外と時間がかかるもので、中学時代にあまりにもタイトな予定を組んで勉強し過ぎると、その習慣が抜けきれず、そんな当たり前の予習もできなくなってしまうのでは、と思うのです。

    学校にもよるのかもしれませんが一貫校の場合、特に中学の間は、学校の勉強と塾の勉強は必ずしもリンクしてはいないのではないでしょうか?

    案外塾に通わない生徒の方が、通塾している生徒よりも学校の成績が良かったりもします。きっと塾で余分な勉強をさせられているからかえって効率が悪いのでしょうね。
    また、高校生が通う塾といえば、いわゆる予備校です。大学受験のノウハウを身につけることが目的ですから、これまた学校の勉強の予習のためというわけにはいかないと思います。

    つまり私は、学校の勉強と塾の勉強はまったく別物と考えているのです。
    もちろん、学校の勉強がほぼカンペキでまだ物足りないようなら上の段階の勉強や塾での勉強もアリだとは思います。
    でも、それだって本人が希望するかどうかですよね。中学生にもなれば、自分なりに考えるでしょう。

  6. 【2624494】 投稿者: 体系数学問題集  (ID:eE0KEtsX.nw) 投稿日時:2012年 07月 20日 22:44

    中高一貫生です。質問が横ですが、無知な親ですので教えてください。体系数学教科書+問題集(発展編)は、高校入試対策レベルとしてはどのくらいに該当しますか?

    つまりこれらをこなしているだけで、高校入試を経験している生徒と模試でわたりあえますでしょうか?

  7. 【2624708】 投稿者: 数学検定  (ID:d/pAn16GY7M) 投稿日時:2012年 07月 21日 06:54

    受検させてみたらどうですか?二次で不合格をもらう学生は多いよ。受検した結果が優しいと感じたら級を上げていけば良いのでは?検定資格も取得できるし、学業の邪魔にはならないと思いますけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す