最終更新:

40
Comment

【4127801】地方の墓守と親戚付き合い

投稿者: すずらん   (ID:rWzbxCAGumY) 投稿日時:2016年 05月 28日 15:02

主人は、三人兄弟の長男です。
下に長女(離婚し実家と同市内に居住)、次女(首都圏居住)がいます。
実家は車で三時間ほどの所にあり、私達は首都圏にマンションを購入済みです。

昨年、地方に住む義父そして義母が相次いで亡くなりました。
今は、空き家となっている実家ですが、将来長女が住むことを前提に、主人が
中心となって、相続の話を進めているところです。
遺産は、実家不動産と預金です。
長女が相続する実家は、主人と次女で分割する預金より多くなりますが、
差額は兄弟了解のもと、このまま分けることにしました。
また、長女の諸事情を考慮し、維持費用についても配慮するとのことです。

墓守は、長男であり両親の施主を努めた主人が継ぐ予定です。
葬儀費用は、母の遺産から執り行いました。
分家のため父兄弟と共同で作ったお墓がありましたが、母の希望により
同じ敷地内に父亡きあと、母の蓄えから夫婦のお墓を新たに建てました。
その為、檀家となったのも今年からで、今まではお寺の付き合いは一切なく、
複雑な祭祀に関わる執り行いには、少々戸惑っているところです。
尚、お位牌は我が家で仏壇に納め、日々ご供養をさせて頂いています。

今後、主人が長男として、墓守となり親戚付き合いもしていくことになりますが、
その際の費用は、やはり我が家が全て負担することになるのでしょうか?
お寺の年管理費、法要、お布施、寄付等・親戚(両親兄弟が20名ほど)の付き合いなど
費用はもとより、その際の労力もかなりのものと推測されます。
尚、実家に入る妹は、不規則な仕事をしており、協力は望めないようです。
また二人とも家を出て嫁に行った身(一旦は)、祭祀には関われないとのこと。
お墓は実家から歩いて5分とかかりません。

主人としては、相続も兄弟平等にしたので、今後の全ての責任を負う代わりに
それぞれ数十万の費用負担を申し入れたところ、
『長男だし墓守はお墓を買わずにそのまま入るのだから、自己負担は当然』
とのことで、理解を示してはくれませんでした。
(法律上祭祀費用が相続に含まれないことは承知してますが)
やはり実家を継がず、離れた地で住居を構えていても、長男たるもの、
墓守他全ての祭祀負担は当然なのでしょうか?

主人は兄弟でも男一人、長男教の両親に結婚当初から早くこちらに戻るよう
言われ続けていたのを、私の我儘でのらりくらりとかわしていました。
その申し訳なさもあり、闘病中は私も含め、できる限りのことをしてきたつもりです。

私たち夫婦が元気なうちは、年に数回のお墓参りは行います。
でも年をとったら、新幹線でもなかなか行けないし、車では無理・・・
『そんな状況で俺たちが入るかどうかはわからない・・・息子たちも
どこに住むかわからないし、将来は永代供養か転墓もありうるから』と、主人。
すると『ご先祖様を大切にできないなんて~○○があたる』と、強い口調で
怒られてしまいました。
私は散骨でもいいし遠慮しますが、元気なうちはしっかり義務を果たします。
だけど、子どもに負担をかけることには抵抗があります。
墓守は教育だとも言われましたが、主人も墓守の教育は受けてきませんでした。

地方に実家がある皆さん!
墓守・親戚付き合い等のお考えを是非お聞かせ下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【4127856】 投稿者: 紅葉  (ID:kClRyEDeOCs) 投稿日時:2016年 05月 28日 15:44

    我が家も同じような状態ですが。

    民法896・897条をみてください。祭祀関連、墓地などですが、これは相続財産には入りません。だから相続方法と祭祀の継承とは別に考えなくてはなりません。
    これは、祭祀の継承は個人が責任を負うようにしなければ、結局墓地の最終管理者が誰になるのか、不明確になるからです。
    我が家の場合。義父が他界し義母はまだ介護付きホームにいます。義母は当然、現在の紅葉で有名な観光寺にある墓地に執着し、夫がこれを継承し我が家の高校生の長男がいずれ継いでいくものと希望しています。私どもも今は「はいはい」となんでも聞きおいて、従順にやっています。
    いずれ義母が他界したら、義父の弟筋の人たちの方が菩提寺のそばに住んでいますので、彼らに墓地の継承をお任せする話し合いをするつもりでおります。
    この菩提寺は、洛外ではありますがけっこう高い格があり、実は弟筋である親戚の方々がこの墓を継承したいと前に言い出され、義父が怒り出してもめたことがありました。我が家としては「時期が遅くなりましたが、お墓、どうですか?」とお話するつもりです。

    スレ主さんの場合、先に書きました通り普通は、お寺とのおつきあいの費用や法事に関わる費用は、お墓をご主人が継承されている間は、スレ主さん宅が負担なさるのが一般的だとは思います。
    ご親戚の方から、好意で負担を申し出てくださればよいのですが、要求するのは厳しいと思いますよ。

    我が家なら、ご親戚のどなたかに祭祀の継承をお譲りするか、あるいは今首都圏にお住まいということなので、首都圏にお墓を移すと思いますね。そういう権限が、祭祀の継承者にはあるのですから。

  2. 【4127956】 投稿者: 次男の嫁  (ID:g.OTqjNAWz2) 投稿日時:2016年 05月 28日 17:35

    「ご先祖様を大切にできないなんて」と怒られた、というのはどなたからでしょうか。もし費用負担を拒否された妹さんたちであれば、少し身勝手発言かと思います。

    我が家は次男で、現在実家には義母のみ。将来は長兄夫婦が墓守を当然のごとく継承します。
    義父母はそのために夫が幼い頃より長兄と夫は「分け隔てて」育てて来たそうです。結婚後も長兄夫婦が新築した家の援助はもとより、あからさまではなくとも姪たちへの祝い事も我が家より優遇しました。
    夫と私はそれで良しと思って来ました。夫の実家を継ぐという事はそういうことだと。

    スレ主様の場合、ご実家はいずれは御主人に戻って来てもらい、家を継いで墓守をして欲しいという願いがあった。それならば妹さんたちよりも長男に資産を残すつもりであったでしょう。
    妹さんに実家を渡すのは別としても、長男として実家には責任は免れません。
    もちろんそうなさるつもりでしょうが、費用に関して釈然としないのであれば、相続の上で考慮なさるべきです。

    最初に身勝手と書いたのは、一旦家を出た妹に費用負担の責任はないと言うのなら、ご実家のことは長男である御主人に一任すべきで、この先の祭祀の執り行ないに意見どころか怒るなどとはありえません。

    また、いつかはこうなる事は明らかで、ご両親が亡くなってから墓守の費用を負担だと気付いたわけではないでしょう。
    親が元気なうちに、自分たちは戻るつもりはないと相談するなり、墓守の教育をこちらから尋ねるなりできる事はあったはず。
    面倒なことを先延ばしにして来たスレ主さまご夫婦にも、責任はあると思います。

  3. 【4127990】 投稿者: 仕方ないですね  (ID:SDQ0jj/OJt.) 投稿日時:2016年 05月 28日 18:10

    >私の我儘でのらりくらりとかわしていました

    そのつけが今我が身に返って来ていると考えるしかないでしょう。
    今まで同居もせず、気楽な都会の嫁として暮らせてきたのですから、
    墓守くらいは親孝行として尽くしてみては?

  4. 【4128024】 投稿者: ツケ  (ID:zBA0hdDWwrE) 投稿日時:2016年 05月 28日 18:38

    面倒なことは先送りにしてきたツケですね。
    結婚したときせめて義父母が存命中に話し合っておくべきでした。
    義父が何かしら方針を決めて皆納得していれば良かったのですが。
    下手すると兄弟絶縁になるくらいもめるかもしれません。

  5. 【4128036】 投稿者: 第三者  (ID:.2C5JSPJPow) 投稿日時:2016年 05月 28日 18:56

    この場合、実家を継がれる長女の方が主にお墓の面倒を見て、
    三人兄弟がみれるうちはみて、そのうち皆が高齢でお墓に行く事が困難になる頃に
    ご長男の近くにお墓の引越をするのが一番よさそうに思います。
    その際は共同墓地や樹木葬でも永代供養でも、時代や家族構成に合せて
    その時にご家族で相談されれば良いと思います。

    怒られたそうですが、怒ったのはどなたでしょうか?
    でもまぁ、いずれその怒った方も御主人よりも先にご高齢になられると思いますので
    御主人がお墓の引越をされる頃には怒る人もいなくなっているのではないでしょうか。

  6. 【4128045】 投稿者: 第三者  (ID:.2C5JSPJPow) 投稿日時:2016年 05月 28日 19:07

    ご親戚付き合いに関しては、ご長男が主に支払い、ある程度は姉妹にも負担してもらえば?
    例えばお墓の管理費やお布施などお寺にお支払するのはご長男、
    法要の食事は三人兄弟で、供養のお品は姉妹で…と言う様な感じで。

    そんなに簡単には行かないのでしょうかね。

  7. 【4128051】 投稿者: すずらん  (ID:rWzbxCAGumY) 投稿日時:2016年 05月 28日 19:15

    早速のご回答ありがとうございました。

    紅葉様、
    祭祀費用について相続対象でないことは知っています。
    でも建てたばかりの新しいお墓なので、法要を含めて私達が面倒をみます。
    ただ、将来的には息子の負担を考え、何とかしなくてはなりません。
    たぶん、引き継いでくれる親戚もいませんし・・・

    次男の嫁様
    そうですね・・・私達の認識は確かに甘かったです。
    お察しの通り、怒られたのは次女にです。
    祭祀費用もですが、親戚付き合いが本当に大変そうです。
    縁起でもありませんが、葬儀はもちろんのこと、彼岸・新盆その後の法要と、都度出席するのは、人数が多い分かなりの負担に感じます。これも長男の務めなのでしょうが、主人は平等に分けたのだから、せめて費用は少し負担をしてほしいと思ったのです。後からもらうこともできませんし。

    私たちはすでにマンションを購入していたこともあり、ここ数年は、両親も実家に戻ることをあまり口にしなくなっていました。
    また、正直両親が亡くなった後の話はできるだけ避けていたのです。
    なので、家のことも預貯金のことも、母が言いかけたときさえ、『妹たちに伝えておいてくれれば』と、はぐらかしていました。これは主人も同じで、後になって随分後悔をしました。
    何も知らなかったので・・・。
    正直なところ、同居をしているわけでもないので、金銭的なことは聞く気にならなかったのです。

    また、恥ずかしながら墓守という言葉自体も、両親が亡くなるまで知りませんでした。
    義実家も私の実家(両親健在)も分家の為、お墓を持っていなかったからです。
    ただ、以前義母からお墓の話をされたとき、私が散骨希望とはっきり言ったので、母はそれ以上言えなかったんだと、最近妹に聞きました。
    確かにそんなことを言ったような・・・。
    主人もそこまで認識していなかったと思います。情けないことに・・・。

    やっぱり先送り感は否めません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す