最終更新:

12
Comment

【4364509】日本が 死 なない 為にに何ができるのか

投稿者: いみんひみん   (ID:..cf5Mieg/.) 投稿日時:2016年 12月 17日 09:33

児童虐待の相談が年間10万件超(2015年)は親の心の余裕がなくなった。
貧困により子どもへの八つ当たりが増加ということだろうか?
子どもの貧困は6人に一人
児童養護施設を支えているの寄付だけが頼りだという現実
2017年度から22歳まで施設で暮らすことが可能になった。
働きながら生活をするということは不景気の影響でブラック企業に
身を置く。連帯保証人が存在していない養護施設の子どもたちは
理解ある家主が存在しなければ家を借りることもままならない。
餓死するほどの貧困ではないけれども電子辞書やパソコンを持っていない家庭
修学旅行に行けない家庭、バイトに追われ勉学する時間がない家庭
発展途上国ではない先進国の負の連鎖を断ち切るためどのようにするのか
中卒では建築現場なら就職できるだろうとか、戦後のようにストリートチュルドレンがいるわけではないのでなかなか先進国の貧困を認める社会ではないのが今の日本の状況である。しかし社会保障を負担する人間の減少、必要とする世代の増加を食い止めるためにどのような対策が国としてできるのだろうか?
今進学をするために親を頼ることができない子どもたちは、できないものを選別しできるものから嫌々選択するような状況に陥っている。
親との繋がりが希薄な子どもたちが人との繋がりを強め社会に貢献できる人材をつくるためにはどのようにすればいいのか?
かたや近年の建設業界や介護業界、保育業界において、職人や技術者の不足の影響は大きい。急激な円安は物価(生活費)の高騰や外国人観光客の増加を招く。仕事はあるのに人件費や価格が合わずに受注ができないというジレンマを抱えている業界の経営者も少なくないだろう。その受け皿として外国人労働者受け入れを急ぐ業界も存在している。働きながら技術を学ぶ「技能実習制度」で来日した外国人の失踪が昨年5800人を超えている。約半分が中国人ということも問題視されている。一方で企業と外国人労働者や良い関係を築けた場合、外国人労働者は3年から5年の滞在を選択する中で祖国の家族を呼び寄せたいという苦悩がある。しかし底なしの受け皿は治安の悪化を諸外国を見ていても危惧する日本人は多く移民難民受け入れ問題と直結している。
まず日本はこの貧困の子どもを支えるために我々は何ができるのだろう
子ども食堂
無料学習塾
地域の老人を遊ぶ
地域の人たちがボランティア活動によって子どもたちを支えようとする
動きがある。独居高齢者の問題をどのように解決するのか?
PIKOTARO(ピコ太郎)のように互いに異種の問題をドッキングして
解決する道がある気がしてならない。どのようにすれば良いのでしょうね
周りが享受できるのに自分だけ享受できない惨めさを実際味わったことが
ないとなかなか理解できない日本人
イマジネーション不足の日本人

日本が 死 なない 為にに何ができるでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【4364559】 投稿者: すめらぎいやさか  (ID:HYidjLavRC6) 投稿日時:2016年 12月 17日 10:06

    ふるさと納税について

    今佐賀県の一部でふるさと納税寄付者から苦情殺到している。

    理由は財政にゆとりができたので議員の一日交通費2千円などの手当復活議案をが持ち上がったためだ。公共施設の減少で財政が豊かになったのか牛肉を食べたい人が増えふるさと納税で税収が増えたのか定かではないが、議員というのは副業をもたないのだろうか?
    一日2千円も交通費支給せずに実費請求すればよいだけの話。
    一律が好きですね、議員は

    話は変わって、このふるさと納税のしくみ、地域お越しにも一役買っているということで良い制度だと思う。それをパクッて地域の自動養育施設限定で寄付すればふるさとの商品が送られてくるというシステムとドッキングできるのでは?

  2. 【4364615】 投稿者: そうですねえ  (ID:UUHxJM0wmCE) 投稿日時:2016年 12月 17日 10:51

    >子どもの貧困は6人に一人

    子供の貧困の最大の原因は、両親の離婚じゃないでしょうか。
    日本は、母親が専業主婦だったり、パート程度の低収入である家庭が多いのにもかかわらず、離婚後の親権の取得は母親が有利というのがおかしい。
    父親、母親双方が親権をとるか、経済的な基盤を重視して親権を与えるのであれば、子供の貧困は減ると思う。

  3. 【4365012】 投稿者: みらい  (ID:UDY.kbfUqJI) 投稿日時:2016年 12月 17日 16:27

    昨日の池上彰のテレビで言ってましたけど、幼稚園から大学まで無償にするのに消費税2%分のお金がかかるそうです。

    本気になれば出来ないことはないですよね。でも民意ではやはり老人福祉優先なのです。
    教育問題が年金問題と同じくらいのインパクトで語られなければ政治は動かせないのです。

    後は、個人的に思うのは学校教育の中身です。大学受験をゴールにしている為、どうしても無駄に落伍者を多く出してしまいます。

    江戸時代に寺子屋が成果を上げたのは、本気で労働力を育てようとして、読み書きという実務中心だったからではないでしょうか?
    武士の子は寺子屋ではない塾に行っていたわけですよね。

    大学受験は人をふるいにかける目的ですから、最初から皆が理解できる内容ではないのに、皆がそれを目標にすえた内容で学びますから、高校時代には落伍者が出てしまいます。少子化の時代にそれではもったいないですが、変われるでしょうか?

  4. 【4365057】 投稿者: チェンジ  (ID:4.SZKtle0eY) 投稿日時:2016年 12月 17日 17:03

    「みらい」さんがおっしゃるように日本の教育制度に問題がありそうですね
    ここで一言うんちく
    この教育制度は敗戦後GHQが確立させたものなのです。
    GHQが日本人に対して一番に力を入れた政策は「教育政策」と「宗教政策」です。その代表的なのが「教育4大指令」と呼ばれるものです。
    これは昭和20年10月22日から同12月31日までのわずか2ヶ月の間に
    次々に出された4つの指令は以下の通り、
    内容は、
    「日本教育制度に対する管理政策」
    「教職追放令」
    「神道指令」
    「修身、日本歴史及び地理に関する件」

    「日本教育制度に対する管理政策」では、「自由」や「人権」などの「民主教育」を教師・学生に指導するというもの。
    「教職追放令」は、全国約45万人の教師のうち、11万5778人が自ら辞職、約5200人が教職追放の追い込まれたもの。
    「神道指令」とは日本人の「教育」を変えるには、日本の「マスコミ」や「宗教」を改革しなければならないと考えたもの。
    教育現場の背景から「神道的なもの」つまりは「精神的なもの」を取り除くことです。日本に哲学が衰退しているのはこのためとも言われている。
    人間の思想は、唯心論(心について考えるもの)と唯物論(物欲について考えるもの)に分かれているという基本原理です。戦後日本の教育はこの唯物史観に囚われる教育に特化しました。
    「修身、日本歴史および地理に関する件」を語るとまたある人に荒らされそうなの省略するとして教育改革以は戦前の「国史」ではなく「日本史」と呼ばせたりという感じでしょうかね(笑)

    昭和22年3月31日、憲法施行に先駆けて、教育の基本法であり「教育の憲法」と呼ばれた「教育基本法」と、「学校教育法」が同時に成立しました。
    「教育基本法」は平成18年に改正されるまで60年間、一度も改正できませんでした。このあたりも説明は湧いてきそうなので省略。(笑)

    民法820条では、両親が「子の監護および教育をする権利を有し、義務を負う」と書かれているのです。「教育権」の不在です。古き良き日本の教育制度まで破壊し専修学校や専門学校、師範学校などを基本とする「複線」制度を完全廃止し自由でエリートを育てる気風のあった旧制中学や旧制高校を廃止し「6・3・3・4制」という単線の学制を確立してしまったのです。
    それによって陸軍士官学校や海軍士官学校、教師を養成する師範学校、各種の専修学校や高等商業学校などの「高等専門学校」もすべて廃止となりました。


    ちなみに戦前の「複線」による学校は、尋常小学校さえ卒業していれば進め、高等学校に行かなくても誰でも進学できた時代でした。
    しかし現在のある形は大学に進むためには必ず高等学校を卒業しなければならないのです。

  5. 【4365089】 投稿者: チェンジ  (ID:4.SZKtle0eY) 投稿日時:2016年 12月 17日 17:17

    詳しくはこちらを
    参考に

    山口県師範学校のPDFを参照下さい。

  6. 【4365141】 投稿者: せやねん  (ID:vg.924NwfoU) 投稿日時:2016年 12月 17日 17:49

    そういえば漱石の坊っちゃんに、(旧制)中学生たちと師範学校生たちとの喧嘩のシーンがある。
    中学生たちは何だ地方税の癖にと師範学校の生徒とケンカするシーンを思い出したわ

  7. 【4365156】 投稿者: 敢えて  (ID:cw1psCEjBI6) 投稿日時:2016年 12月 17日 17:57

    大学まで無償の教育って、本当に必要ですか?
    本当に大学行く意味がある?って思うような大学で、勉強してるんだかしてないんだかわからないような学生いっぱいいます。
    そんな大学生のために消費税2%も払う必要ありますか?
    半分くらいの大学は必要無い(ましてや今後少子化はもっと進むのだから)

    塾に行けない子には、義務教育部分については、無償でスタディサプリ(別に回し者ではない)のようなITを使って無償で勉強できるようにしてあげるとか、ご飯をきちんと食べさせてあげるというような支援や、新しい仕事につくための技能研修学校のようなものは無償もしくは超低料金で提供する必要はあると思いますが、勉強に資質があるとも思えない子供の大学進学のために2%の消費税アップは反対です。

    偏差値優位とかじゃなく、本人の持っている資質優位の教育に変えれば、多少延命できるかと。(勉強が得意な子は偏差値競争すえれば良い)

    後は、税制を優遇してでも、世界の裕福層に、住んでもらえるようにした方が良い。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す