最終更新:

144
Comment

【3497887】障害のある兄弟姉妹のある方との結婚

投稿者: 雷鳴   (ID:A97x3QxKUKc) 投稿日時:2014年 08月 24日 15:31

いとこに結婚話がでています。

お相手に方のお兄さんがダウン症らしいです。先方のご両親は自分たちが面倒を見るので

心配しなくてよいとおっしゃってるらしいのですが・・・・・

ご両親が亡き後はどうなさるのでしょうか?

いとこ本人23歳はまだ結婚願望熱くなく…・お相手が急いでる様子<27歳>く・・・・・

皆さんならどうされますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 16 / 19

  1. 【3501064】 投稿者: 親心  (ID:UknOvEDf.AM) 投稿日時:2014年 08月 27日 15:21

    わかい様

    こどもは障害年金うけられません。

    支援学級や支援学校に入っても、定期代や学用品代支給されません。
    どちらの自治体の話ですか?

  2. 【3501074】 投稿者: www  (ID:iaVt7wNwMTo) 投稿日時:2014年 08月 27日 15:27

    >わかっているなら、自分の心配でもしたまえ。笑



    www

  3. 【3501086】 投稿者: 私の知る限り  (ID:kgI0N6r3Sn2) 投稿日時:2014年 08月 27日 15:37

    あの親なら大丈夫
    あの親なら絶対に辞めておいたほうが良い

    自立の難しいお子様を抱えて苦労している親も様々です。

    一絡げで話せるような事ではないように思います。

  4. 【3501097】 投稿者: そうだったのか  (ID:1AFNe5M8W8w) 投稿日時:2014年 08月 27日 15:49

    >キミの主観は了解した。キミ以外の人はわからないから。

    これは、あなたにだけ感じたことですから、もちらん、私にも、ほかの方にも、理解できないことですね。

  5. 【3501103】 投稿者: 赤い彗星  (ID:YRGGDvQtX02) 投稿日時:2014年 08月 27日 15:54

    意味がよくわからなかったようだから訂正。



    >キミの主観は了解した。キミ以外の人はわからないから。




    >キミの主観は了解した。キミ以外の人がこれについてどう考えているのかはわからないから。




    w

  6. 【3501201】 投稿者: 巡る  (ID:EJpKFqQv0HI) 投稿日時:2014年 08月 27日 17:26

    そうだったのかさん

    価値観の方って、傲慢ではありませんか?
    言葉の端々に、心の闇を感じます。

    お子様はお気の毒ですね…

  7. 【3501247】 投稿者: そうだったのか  (ID:1AFNe5M8W8w) 投稿日時:2014年 08月 27日 18:03

    あなたのような方がいると、わかっているから、こういうところでしか、言えないことです。子どもがいじめられてしまいますものね。

  8. 【3503223】 投稿者: 選択の自由  (ID:CQEslCc01cE) 投稿日時:2014年 08月 29日 15:58

    スレ主さんのいとこ(当事者の娘さんのご両親)は
    自分の孫として産まれてくる子に遺伝的な障害が現れるかもしれないことを危惧して
    ご心配されているのかと思いましたが、そうではなく、
    将来(義理の両親が高齢になった時)ダウン症の義兄の面倒を見る、
    お世話する立場になることはできれば避けたいというお話でしょうか。
    それならば、今、娘さんを言い聞かせて破談にし、
    娘さんの結婚相手との出会いをリセットしたいとお考えですか?

    さまざまな角度、お立場からのご意見をひととおり読み、
    障害のある兄弟姉妹を持つ子(特に他には兄弟姉妹がいない場合)は、
    自分自身の結婚を考える時に相手の両親や親戚からの風当たりが
    相当強いことを覚悟せよということがわかりました。

    障害児の親は 障害を持つ子の自立にむけてできる限りのことをする一方で
    健常な兄弟(姉妹)児の心のケアにも十分な配慮が必要なことが求められます。
    本人に産まれながらに背負わされている運命と思わせることなく
    ハンディのある兄を慈しみ、思いやりのある子に育つことを親として大事に考え
    自然体で接したきたつもりです。兄弟関係をどのように育ててきたかによって
    娘が大きくなってお付き合いするお相手との縁にまで繋がっているのだと感じました。

    転勤、病気、介護、事故、震災、障害児の出産、配偶者や子どもとの死別などなど
    結婚生活の中で予想できないさまざまな出来事が起こってくるものですが
    それを共に自分たちのこととして受け止めていくことができるかどうか。
    義兄との共同生活は結婚後すぐに発生することではないのだから
    将来もしそうなった場合に受け入れることができるかどうかにかかっているのでは
    ないでしょうか。

    障害があるなしの問題ではなく、独身の兄弟姉妹が病気になった際、
    または高齢化した際に誰が引き受ける?と考えた時と答えは一緒の気がします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す