最終更新:

73
Comment

【4294612】親の墓や仏壇について

投稿者: うみ   (ID:Bb0Isn3luJg) 投稿日時:2016年 10月 21日 17:11

件名と投稿者名を逆に立ててしまったので改めて投稿します。

↓↓↓


都内在住の50歳主婦です。
夫は転勤ありのサラリーマン53歳、現在東京勤務で15年前に都内に家を買い、子供と4人暮らしです。
夫の地元は都内から新幹線で2時間の地方で義両親は二人で暮らしいましたが2ヶ月ほど前に舅が他界、姑 は今のところ今後の成り行きが定まらず独り暮らしをしています。

舅が亡くなってから寂しいだろうと取り敢えず東京にも誘いましたが姑は地元を動こうとしません。
もともと分家なので仏壇も墓もなかったので継ぐものがなくて身軽だったのに、「じいさんをこのままに出来ないから」と、地元の墓地を契約しようとしていますし、床の間に仏壇を置くようにリフォームし、立派な仏壇を買って置くと言って聞きません。

確かに夫もあと数年で定年なので、その後は地元に帰ってくることを希望しているのでしょう。
墓を建てたり、大きな仏壇を置くと先々大変なことになるよ、と夫には言っているのですが、夫自身も親を亡くして傷心して母親を庇って「まあ好きにさせてやってくれ」と、言います。
私自身の両親も東京ですし、将来夫の地元には行かないよと言ってあります。
将来墓も移動させ、仏壇も引き取ればいいじゃないかと言いますが、そんな大きな仏壇を置くスペースは我が家にはありません。
移動にかかる費用もかなりのものでしょう。

そもそも夫の実家には仏壇もなくて姑が仏様に手を合わせて拝む姿なんて一度も見たことなどなかったのですから。
呆れるくらい無宗教な家でした。

この様な場合、嫁は夫の実家のことだからと、成り行きに任せるしかないのでしょうか。
自身の将来に関わってくるので困っています。

どのような対策をすれば良いでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【4296110】 投稿者: 今は普通  (ID:hS1D3axATvc) 投稿日時:2016年 10月 22日 23:38

     2人子供が主流で、一人っ子も多い・・そんな現代では、親の持っていた仏壇を処分して新しいモダンな小さな仏壇やコーナー飾りにするのは 普通だと思います。普通の洋風のリビングに黒い、金ぴかの、仏壇じゃ、あまりですよね。

     仏壇の処分にお金かかりますが、処分する、ということ自体にタブーはないと思います。我が家など一人っ子同士なので 処分しなかったら2つ来ちゃいますよ~。

     物置みたいな部屋にで~んと古い仏壇より、リビングに素敵なコーナー、いつでも拝める・・4方がいいですよね!

     お墓はもしものために あまり高価なものじゃないようにうまく誘導してあげてくださいね。・・このあたりの感覚、とても他人じゃわからない強固な思いを持っていらっしゃることが多いようです。生前にあらがうことはやめておいた方がいいと思います。

  2. 【4296129】 投稿者: 同じです  (ID:hV44M25ltUc) 投稿日時:2016年 10月 23日 00:10

    1ヶ月前に義父が亡くなり、スレ主さまと同じような流れで、義母の強い希望により仏壇を購入し、昨日、納品されました。

    義両親はうちの近くに呼び寄せ済みでしたので、葬儀からその後の手続き、仏壇の手配も全てうちでやりました。四十九日迄に仏壇をという義母の希望で。

    義母はスレ主さんのところと同じく、これまで仏事をしたことはなく、今回近隣のお寺さんとやり取りも全部私たち。義母はなーにもしません
    これからもきっとそうでしょう。

    しかし私は、冷たいようですが、あの仏壇を我が家に置きたくはありません。夫にはそれは話してあり、義母が亡くなったら、仏壇はしまう方向になると思います。なので、今は義母の納得行くように全て協力するつもりです。墓についたはまだ決まっていませんが。
    やはり御主人としっかり話あうことが大切に思います。

  3. 【4296133】 投稿者: とってつけた?  (ID:Q44d7RAc0dA) 投稿日時:2016年 10月 23日 00:16

    私は旧家の長男と結婚したので、諸々の大変さは分かっているつもりなので、スレ主さんが先々の事を心配なさる気持ちは理解できます。
    が、言葉の端々に義実家を馬鹿にしたような感じが伝わります。
    お姑さんがそれを感じると頑になるのでは、と心配です。
    ご実家は、お寺との付き合い、仏事を大切にされ、ご先祖様を祀っているとのこと。
    お母様は、嫁いだ先でそれを踏襲されていた訳ですよね?
    間近で見て育ったスレ主さんが、同じような気持ちに、なれないのが不思議です。

  4. 【4296141】 投稿者: その家で  (ID:AT//ZWd9sdo) 投稿日時:2016年 10月 23日 00:34

    お義母さんが、スレ主さんの実家のようにきちんとしなくても良いと思いますよ。
    お義母さんの気の済むようになさればいいのです。
    お寺とのおつきあいも、お線香の上げ方も。
    こういうことは、本当にその家によってそれぞれ違いますから。
    出来ないくせに・・・・と考える必要はないと思うし、スレ主さんがきちんとしなくてはと思うと大変なことになると思います。
    そして、その意味でも、口と挟まないほうがいいと思うのです。
    「お義母さんのお好きなように」なさればいいのであって、下手に口を出すと「あなたに任せますよ」ということになりかねません。
    それでもいいなら、存分に口を出せばいいと思います。

  5. 【4296154】 投稿者: うみ  (ID:Bb0Isn3luJg) 投稿日時:2016年 10月 23日 00:52

    ありがとうございます。
    何だか余計なことを書いてしまったようで…
    「お線香の上げ方も知らない」と書いたのは、義母が仏事に全く知識がないということを言いたかっただけです。
    家によって仏事の仕方が違うのは分かりますし、私は実家のやり方を踏襲するつもりはありません。
    ただそれでも仏壇には祖先の魂が宿ると思うし、お墓には舅の遺骨が入るわけですから…下手な扱いはできないわけで。。やすやすと仏壇を潰したりお墓を移動させていいものかと思うのです。
    私は育った家でそう育ったので、おそらく大仰に考えてしまい、その分縛られているのだと思います。
    核家族化が当たり前になっている都会では仏壇は家具のような感覚で、今の時代では気楽に買い替えもありなのかもしれませんね。
    あまり型苦しく考えることはなさそうですね。

  6. 【4296163】 投稿者: でもねぇ  (ID:NuJya64dCfM) 投稿日時:2016年 10月 23日 01:22

    仏教って、そもそも、死後の弔いのあれこれ決まりごとにうるさい宗教でしたっけ?高価なお葬式とか戒名とか仏壇とかお墓とか。。。お釈迦様が「死後のことは分からない」って言ってるのに、なんで、あれこれ立派で高価なものを用意する必要があるのか、常々疑問です。が、お義母様が、そのことによって癒されるのなら、それで良しで、お義母様が亡くなられた後は、スレ主さんご家族が、癒される方法でお墓やお仏壇を管理されればいいと思いますよ。負担だけを感じながら、管理する必要はないし、負担に思いながらも癒されるのでれば、お義母様の残されたものを引き継がれたら良いのではないでしょうか?

  7. 【4296170】 投稿者: でもねぇ  (ID:NuJya64dCfM) 投稿日時:2016年 10月 23日 01:43

    仏教の教えって、生きてる人のためのものですよ。亡くなった方を幸せにするためのものではないですよ。だから、生きてる人が、負担に感じるようなものは、お釈迦様の教えとは、ちょっと違うんじゃないかなぁ、と思います。とはいえ、私は田舎の長男の嫁なので、お寺さんとのお付き合いは長くなりそうです。。。私の感覚では、夫のご先祖様が大切にしてきたものを、引き継ぐ、みたいな感じです。スレ主さんも、お義母様の思いを大切にされてると思うし、それは今後、形を変えても、お義母様の思いを蔑ろにすることではないんじゃないかなー、と思います。

  8. 【4296203】 投稿者: ↑  (ID:HSl9Ok5CDEc) 投稿日時:2016年 10月 23日 05:26

    仏教にもいろいろ宗派があるのに、何も知らないなら知ったかしていろいろ言わない方がいい。
    お釈迦様と阿弥陀と弘法大師と親鸞聖人の違いくらい説明できてから偉そうに言っても遅くはないから。
    因みに親鸞聖人の浄土真宗は、法然上人の浄土宗の分派だが、こだわりがあまりない楽な宗教。「門徒もの要らず」は有名。
    キリスト教でいう、カトリックとプロテスタントのようなもの。

    それに宗教は本当に人それぞれで、口だしすると「信教の自由」日本国憲法第20条にひっかかり訴えられる可能性もあるので慎重に。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す