最終更新:

940
Comment

【3785047】学生デモに想いをよせる

投稿者: 樺美智子   (ID:AH7/agzwa/o) 投稿日時:2015年 07月 05日 13:38

国会前の若い学生のデモはクリスチャン系の大学生だと聴く

クリスチャンの歴史について
http://uchimaru-church.jp/wp-content/uploads/2013/05/43188836fe4fb765f1066d846258c8de.p●df

以下抜粋
戦時中における歴史の客観的実相が徐々に明らかとなっていく中でも,キリスト教指導層がそれに対し,鋭敏に反応した形跡はうかがわれません。後世からみると,教団による戦時体制協力の実態は,信徒のみならず,国民を欺瞞する罪深い行動であったと言わざるを得ません。しかし,戦後,日本を占領地として統治下においたGHQも諸
教会が合同した教団をその後の占領政策に活用していけるとの胸算用から戦争責任を追及することはありませんでした。戦時中,大日本帝国の元首であった天皇の戦争責任を占領政策遂行のための利用価値から不問に付したことと同様のことが教団の指導者たちについても生じたのです。富田統理をはじめとする教会指導層は,結局,戦後もミッション系大学の理事やNCCなど,キリスト教運動の主要な地位につき活躍し続けることとなったのです。こうして,教団は,自覚的な戦争責任を戦後の再構築に反映させることのできなかった日本国家の縮図のようなありようで,戦後のスタートを切ることとなったのです

1938年9月 日基大会議長・富田満、特高警察と共に朝鮮の教会代表者に神社参拝を説得。朝鮮の長老派総会で神社参拝が国民儀礼であり、信仰に反しないと決議させる。

1939年 昭和14年 第二次世界大戦

1939年4月 宗教団体法

1939年 朝鮮では、多数のキリスト者が神社参拝を拒否し、投獄、獄死、教会閉鎖が相次ぐ

明治維新以降、キリスト教が日本社会に入ってきた際、問題となったのは、キリスト教が日本社会の基盤であった
家族制度と相いれない関係にあったことであるという。

戦前のキリスト教と家族の関係が相いれない対立関係にあったのであれば、その条件がなくなった敗戦後において、個人の尊厳が強調される社会状況になれば、キリスト教信者の数は増えるということになる。家族制度が変
わり、個人の自由が強調されてきた敗戦後の日本社会において、ブームにはなったが,信者の増加に結びつかなかった原因はいったいどこにあるのか



クリスチャン系では天皇の責任を未だに言う学校であることが判明いたしました。

教授が学生を先導しデモを起こしてるのでしょうか?

私のようにだれもあの世に行きやしないかと心配でございます。

おそらく我が同志も便乗しているのでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 49 / 118

  1. 【3839412】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:bViCz0nD6SY) 投稿日時:2015年 09月 04日 21:09

    源氏川の論点ズレは閉口もの。笑笑笑笑笑笑




    w

  2. 【3839447】 投稿者: 彼女も  (ID:1EOXRbbxib.) 投稿日時:2015年 09月 04日 21:41

    関西シールズ 遠距離恋愛にも負けないで
    打倒 あべ に 燃える若い二人

    シールズ奥田インタビュー
    文春の記事より

    「メキシコのサバティスタ民族解放軍というゲリラの影響」
    「リーダーのマルコスが副司令官を名乗っている」
    「かっこいいなぁ!」


    人民、人民、
    彼らの言葉に国民という言葉は存在しない

    だって(民主主義国家の)日本が嫌いだから

    (笑)

  3. 【3839552】 投稿者: 源氏川  (ID:3aApJb92TjY) 投稿日時:2015年 09月 04日 23:08

    >ところで、マッカーサーに対し、天皇が当該「発言」したとの証拠あるなら、ぜひ示してもらいたい。

    - 二人の会見は二人にしかわからぬ。それをマッカーサーしか言ってないというだけでねつ造とは決められん。ねつ造と決めつけたそっちの方が証明すべきじゃ。
     これは先のスレで言っておるがの。欠点突かれて慌てたか。

  4. 【3839585】 投稿者: 源氏川  (ID:3aApJb92TjY) 投稿日時:2015年 09月 04日 23:48

    >換言すれば、宣戦布告文を受領した段階で、米側も防御的措置が可能になったともいえる。

    -不確かな情報をもとに自分の好き勝手に妄想をたくましくさせておるようじゃな。
    開戦前夜の日米の状況で信頼性の高い情報は、極東軍事裁判のパール判事が集めた資料が一番中立性、信頼性が高い思われる。パールは、米国が在米日本大使館と本国がやり取りする暗号電文を解読しており、その原文と米国の翻訳文から米国が事前に日本が開戦することを事前につかんでいたことを資料から証明しており。また米国が日本に突きつけた最終のいわゆるハルノートが日本を開戦に追い込むことを確信していたことも米国が各部隊への準備命令等で証明している。アメリカは元々やる気じゃったのじゃ。平和交渉に積極的だったのはむしろ日本の方じゃった。
     また、重要なのは当時日本と中国は戦争になっており、アメリカは中立国であったはずが中国へ軍事援助を行っている。これは重大な中立国の義務違反で真珠湾攻撃以前にアメリカは日本にとって事実上、敵国となっていることだ。
     何が防御措置可能だっただ。
     あんたもパール判決書を読んでみると良い。宣戦布告が遅れたことぐらい大したことはない。単なる勝者の論理だ。まだWGIPの洗脳が解けていないようじゃな。それともどこぞに操られておるのか。

  5. 【3839598】 投稿者: なるほど。  (ID:/bdX5uV9jfg) 投稿日時:2015年 09月 05日 00:11

    ちなみに日清・日露とも宣戦布告後に戦闘行動が開始されたのではなく、戦闘行動後に宣戦布告がなされています。講和条約時に問題にならなかったのでは、日本が勝者であったからなのでしょう。(=‘x‘=)

  6. 【3839604】 投稿者: 二俣川  (ID:Z89H8lawS/s) 投稿日時:2015年 09月 05日 00:21

    >開戦前夜の日米の状況で信頼性の高い情報は、極東軍事裁判のパール判事が集めた資料が一番中立性、信頼性が高い思われる。パールは、米国が在米日本大使館と本国がやり取りする暗号電文を解読しており、その原文と米国の翻訳文から米国が事前に日本が開戦することを事前につかんでいたことを資料から証明しており。また米国が日本に突きつけた最終のいわゆるハルノートが日本を開戦に追い込むことを確信していたことも米国が各部隊への準備命令等で証明している。アメリカは元々やる気じゃったのじゃ。

    私も私見。
    他方、キミも「思われる」と単なる私見に過ぎぬ。
    もっとも、私は自らの見解だが、キミはパールへの盲信だ。

    むろん、米国は日本の動きを警戒していたろう。だからこそ、FBIは寺崎をマークしていたのだ。
    ただし、米国陰謀説までは俗論だ。少なくとも、近現代史の研究者多数からの支持を得ていない。


    >平和交渉に積極的だったのはむしろ日本の方じゃった。

    そうともいえない。
    昭和天皇始め、(平和主義者と伝えられていた)東郷外相までが開戦やむなしと軍部の意向に追随している。
    当時から、この国の為政者は無責任であったことが分かる。

  7. 【3839613】 投稿者: 二俣川  (ID:Z89H8lawS/s) 投稿日時:2015年 09月 05日 00:40

    >二人の会見は二人にしかわからぬ。それをマッカーサーしか言ってないというだけでねつ造とは決められん。ねつ造と決めつけたそっちの方が証明すべきじゃ。
     これは先のスレで言っておるがの。欠点突かれて慌てたか。


    キミは歴史学の研究手法が分かっていない。
    「史学概論」は学んでいないのかね。

    当事者の一人が後日に回想録で何を述べようと、それのみでは歴史的事実とは見做されないということだ。
    それが、回想録というものの性質であり、限界でもあろう。とりわけ、政治家のそれには慎重さが求められる。
    したがって、通例さらにそれを裏付ける他の客観的な史実が必要ということだ。

    その後、歴史専門家らによる長年に亘る批判的検証を経て、やっと事実だと承認されることになる。
    しかも、マッカーサー回想録には他にも疑問符が付く記述が多く、だからこそ『朝まで生テレビ』に出演した保守系研究者ですら、
    「あれは信用できない」とそこでのマッカーサーが紹介する天皇発言を肯定しなかったのである。
    当たり前ながら、妥当な姿勢だ。

    私も同様だ。
    もし昭和天皇が本当にそのような殊勝な発言をしたというなら、どうぞ史実で実証してみせてもらいたい。
    それが実現できない限り、「存在しない」との評価が歴史学者のcommon senseだ。
    先述の通り、「ネッシー」や「弁慶」も同じ。
    真実存在したかもしれぬが、客観的に立証できねば歴史的評価は「存在しない」にならざるを得ないのである。
    立証責任が事実を主張した側に課せられること、民事訴訟学も歴史学も同様である。

  8. 【3839646】 投稿者: 今聖徳太子  (ID:NLxamtm6g5.) 投稿日時:2015年 09月 05日 02:22

    体力が有り余っている青年期では、人間は身体を動かさないではいられない。学生のデモは、若者のマスターベーションだよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す