最終更新:

4325
Comment

【3857365】「女性宮家」創設へ

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 09月 23日 17:15

皇室の弥栄を願います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3912071】 投稿者: もこもこ  (ID:SbG6ZVhMQ..) 投稿日時:2015年 11月 25日 20:44

    こんばんは。^^

    >それには価値観対立による、いらぬ対立を緩和させるものが必要じゃないかな?と考えます。
    >それは国によって違いますが、日本では皇室が緩和力を持っているんじゃないかな?

    今まではもちろん、また今もそうなっていると思いますが、将来の効力は心もとないです。

    先進国では、現在民主主義がベストのように思われていますが、
    これってある程度共通の価値観を持っていることが前提の中でのベストなんだと思います。
    どの国もそれぞれお国柄があって、それは国民の気質によるものだと思うんですが、
    将来的に名前は同じでも、全く違うお国柄になる場合もあるんですよね。
    日本の歴史を見ているとピンと来ないけど、
    ヨーロッパの歴史を見れば、変わることがごく普通なんだなと思えます。

    民主主義下では、それが平和裏に行われてしまう。
    結構怖いことだなと思います。
    日本らしさを守るためには、ほんの小さなことにも注意を払う必要があるのに、
    どうも時代の流れという大義名分で危うい選択をしがちな気がして。

    >う~ん、低賃金目当てだけじゃなかったんだろうけど、日本でもインドネシア人を招いて介護士や看護師の人材不足を補おうとしましたよね。結局失敗。

    労力に見合った賃金じゃないから、その国の人が避けるわけでしょう。
    本来人手不足ならば賃金を上げて人を確保すべきなのに、
    外国人労働者なら安いままでいけるわけです。
    そうしておいて働かないその国の人に生活保護を認めたり、
    最初はありがたがっていた外国人労働者も次第に不満を持ったりで、
    いいことなんて一つもないと思うんですよね。

    >日本には埋まっている若者がおおいというのに、なんでもっと解決策が進まないんでしょうね。

    低賃金なら生活保護のほうが安泰みたいですから、難しいかもしれませんね。
    最近の『アリとキリギリス』のお話ならば、キリギリスがいいってことで。
    権利>義務ならば、当然の結果かなと思います。

  2. 【3912117】 投稿者: 不生産的労働者  (ID:NyLm/b3aMlE) 投稿日時:2015年 11月 25日 21:38

    社会保障に関わる裁判例で悩むことが多い。
    気の毒な原告の特別の事情。
    それを許せぬ当時の法制。
    行政には、とくに他との公平・平等の視点は不可欠だ。
    特別扱いはしにくいか。

    しかし、稀に最高裁は気の利いた判断を示すときがある。
    もっとも当事者の救済を第一にしたためにか、逆に論理構成が粗いことも。
    たしかに、事案解決の具体的妥当性を身上とする弁護士ら実務家は歓迎だろう。
    だが、客観的に検討のうえ問題提起(判決の射程)をなす研究者らからの評価は芳しいものではない。

    たとえば、先般報道された広島の病院専門職女性に関する「マタ・ハラ」事件。
    報道では概ね肯定的のようだ。
    だが、広島高裁に差し戻しを命じた最高裁の判例を精査すると、
    やや疑問の余地もないではない。
    もし、あの小法廷(5人)に厚労省出身の元女性官僚が裁判官として配属されていなかったとしたら・・

    労働事件は結論ありき。
    それのために法的根拠を探し、さらにそれを適用しやすい事実を認定していく、とも指摘される。
    一般民事事件の三段論法の逆の発想か。

  3. 【3912319】 投稿者: 自由  (ID:42WKlE17oVE) 投稿日時:2015年 11月 26日 07:24

    このジイさん、

    みんなから無視されているのに、

    いつまでスレ違いの書き込みをするつもりか。


  4. 【3912854】 投稿者: ひまわり  (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 11月 26日 19:00

    こんばんは、もこもこ様

    >労力に見合った賃金じゃないから、その国の人が避けるわけでしょう。
    本来人手不足ならば賃金を上げて人を確保すべきなのに、

    いや、違うんです、試験的な意味合いもあったのでしょうが、多くの女性たちが夢を抱いて日本に来てくださったんです。
    でも、想像以上に現実は厳しくて、国家資格試験や対患者さんとのコミニュケーションも「日本語・文化の壁」が想像以上に高かったのです。
    こんなこと、そのニュースを聞いた時から分かりきった事だったんです。
    日本側が付け焼刃で人材不足解消しようとして、、、日本に来てくださった方々には本当に申し訳ない。

    東京オリンピックで建設関連の人材不足が心配されてるでしょう?
    それを外国人労働者をあてにして、それより自国の埋まっている若者をなんとかするのが先だろうと思う、でなければオリンピックなんかしなきゃいいのに、とも思ってしまいます。
    本当に、どうするつもりなんでしょう。

    >権利>義務ならば、当然の結果かなと思います。

    本当ですよ、、、あわせて「~をしない権利」も幅を利かせているから、、、、溜息が出る。

  5. 【3912887】 投稿者: ひまわり  (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 11月 26日 19:46

    「権利と義務」
    なにごとにも権利ばかりを主張する人に言いたいんだけど、相手は奴隷じゃないんですよ、分かってんのかな?

    鬼が笑うかもやけど、もうすぐ君が代でピーチクパーチクほえる人達が出てくる時期がまたやってくる。
    来年の春はどうなるんやろう。

    国家は強制されて歌うもんじゃない、今回のラクビー日本代表を見ていてつくづくそう思いました。強制されるべきものじゃないけど、日本人として日本を思って感じながら歌うべきものだと思う。
    次代を担う子供たちが、国と自分を繋げる君が代という国歌を歌う事は外せない事だと思います。
    強制でも形式でもなく、あたりまえのように自然に君が代を歌えるようにならないものかと思います。

  6. 【3912911】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:RyffcQDOn..) 投稿日時:2015年 11月 26日 20:21

    ひまわりは何を興奮しているのだ?笑



    w

  7. 【3913020】 投稿者: もこもこ  (ID:SbG6ZVhMQ..) 投稿日時:2015年 11月 26日 22:24

    こんばんは。^^

    >労力に見合った賃金じゃないから、その国の人が避けるわけでしょう。(もこもこ)

    「その国の人」というのは日本人のことです。
    欧州の移民の話もしたので、こんなややこしい表現になってしまいました。
    すみません。

    >いや、違うんです、試験的な意味合いもあったのでしょうが、
    >多くの女性たちが夢を抱いて日本に来てくださったんです。

    これは知っていますよ~。たしか看護師さんだったと思うけど、
    夕方のニュース番組で何回か特集をしていたのを見ました。
    試験に合格するために一生懸命勉強されていました。

    > 東京オリンピックで建設関連の人材不足が心配されてるでしょう?
    >それを外国人労働者をあてにして、それより自国の埋まっている若者をなんとかするの>>が先だろうと思う、

    同感です。
    技術の伝承が途切れることも気になります。

    >なにごとにも権利ばかりを主張する人に言いたいんだけど、相手は奴隷じゃないんですよ、分かってんのかな?

    そうなんです!!
    移民にしても、工場の海外移転にしても、現代版奴隷捜しかよって思ってしまいます。
    シンガポールは優秀な人材だけ移民で、それ以外は期間限定で交代(帰国)とか・・。
    これもすごい話です。

    >あたりまえのように自然に君が代を歌えるようにならないものかと思います。

    結局は教育なんでしょうね。
    母の世代は歴代天皇の名前を順番にスラスラ言えたそうです。
    意味も分からない論語を暗唱して、ず~っと後に理解するとか、
    まあ、戦後教育とはかなり違っていたようです。
    私の頃なんて、自国の誇りもスルーって感じでしたからね。
    音楽の教科書の後ろに毎年載ってる君が代が不思議だったわ。(^_^;)
    権利の教え方も間違えてますよね。

  8. 【3914631】 投稿者: ひまわり  (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 11月 28日 18:04

    こんばんは。
    油断していて風邪をひいてしまいました、ブルブル。
    今はスケート中継を見ながらのんべんだらりとしています。

    もこもこ様

    >技術の伝承が途切れることも気になります。

    はい、もこもこ様も弘前城の曳屋工事をご覧になりましたか?
    この日本の技術を若い人達が繋いでいく必要があるのですが・・・、
    それには日本の土台からやり直さなくてはいけないと思います。時間と費用がかかっても、粘り強く日本を再生して欲しいです。
    ニュースを観ていると、外国の方々が日本の伝統文化に魅せられて、努力の上に技術を体得する方が多くいらっしゃるそうです。
    京都でも、懐石料理を学びたい外国人を留学という形で招いて、各料亭に預けています。正式な日本料理を海外に紹介する意図も含まれるのでしょう、以前京都へ帰ったときに訪れたお店でヨーロッパの青年が修行しているのを見ました。見ていて嬉しく頼もしく思う一方で、埋れてしまっている日本の若い人達を思うと正直少々複雑で。

    >結局は教育なんでしょうね。

    そうですよね、教育なんですよね。
    いわゆる道徳なんかは学校で学ぶよりも日常の中で自然と身についていくもんだと思います。
    過剰な権利も自由もいらないです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す