最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3994846】 投稿者: 自由  (ID:2P4FYUUxUwg) 投稿日時:2016年 02月 11日 15:43

    何を言ってんの 笑

    民主党も酷かった。

    高市総務大臣はまともである。

  2. 【3994852】 投稿者: 二俣川  (ID:FdDMWynQZtA) 投稿日時:2016年 02月 11日 15:47

    高市のあの厚化粧の裏にある素顔ならぬ暗い「本音」を考えてみることだ。

    (転載)

  3. 【3994859】 投稿者: 自由  (ID:2P4FYUUxUwg) 投稿日時:2016年 02月 11日 15:52

    あっほ

    民主党政権を思い出せ。

  4. 【3994871】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:ElPI93vvuOE) 投稿日時:2016年 02月 11日 16:01

    高市の厚化粧が自由クンの今晩のオカズとはな。笑



    w

  5. 【3994879】 投稿者: 自由  (ID:2P4FYUUxUwg) 投稿日時:2016年 02月 11日 16:07

    民主党が政権から滑り落ちる直前の

    二俣川のレス

    クスクス 笑


    >投稿者: 二俣川(ID:bwkvuw8Ls/6)
    投稿日時: 12年 11月 20日 20:09
    自民党の悪事なら書ききれないぜ。
    世襲やめろよ自民党。
    民主党の羽田のせがれは、親父の選挙区からの立候補をやめたぜ。
    真似してみろよ、自民党。できないだろ。

  6. 【3995168】 投稿者: 冷静にかんがえると  (ID:xJEQvVJOzvw) 投稿日時:2016年 02月 11日 19:22

    >1000年後に国学を極めた本居宣長が古事記の中身を吟味して、古事記伝を編纂 そして、古事記伝を学んだ連中が、明治維新の立役者になった。

    本居宣長の思想は、当時の民衆の生活実態に即したリアリティをその根幹に据えている気がする。「カミ」の概念を天地、人間、自然の三層構造に求め、「漢意(からごころ)」を否定し、「大和心」に依拠すべきだとしたのは、江戸前期の山鹿素行の「中朝事実」にいう「天地の恵みは至誠なりて君子もまた同じ、自戒、徳をもってはじめて万民安らけく、天下万国、平穏無事となれりけり」、いわゆる「天上無窮の神勅」に多大な影響を受けていたと考えるところ。
    宣長が著した「秘法玉くしげ」の一説、「下の非はなくして皆上の非より起これり」。つまり宣長にとって天照大神は、「四海万国を照らす太陽」そのものであった(「近代天皇像の形成」 安丸良夫 著、岩波現代文庫)。
    記紀の綿密な解釈に注力していた本居宣長は、そこに思想としての「君徳」を第一義として考えており、後に天皇を「四海万国の中心たる大君」とした、いわゆる復古神道の平田篤胤とは一線を画す。両者を結び付けるものは、後期水戸学、藤田東湖の唱える「狂狷は国の源」という孟子流の湯武放伐であり、これが幕末の勤皇志士らのいわば大義名分となったことは否めない。

    ところで、鳥取県立博物館所蔵の弥生時代の銅剣に、鮫の絵が刻まれているのが確認されたとのこと(2月10日、NHKニュース)、およそ2200年ほど前のことだという。出雲を擁した山陰地方の神話、「因幡の白兎」との関連を彷彿とさせるが、これも元々海人族と土着民との抗争を神話として語ったものだという説が有力。最後の鰐の背上で「汝者我見欺」といったばかりに衣服を剥がされる目に合うわけだが、日本文学の重鎮、中西進氏が興味深い論考を提示されている。
    南方系(シンガポール、ボルネオ島など)の類話では、この鰐の背渡りはことごとく成功しているのに、我が国の古事記では失敗譚としているのはなぜか。
    八上姫をめぐって争った八十神の間違った教えに苦しむ兎を救う大国主命を登場させるためではないか、ということ。つまり「君徳」の体現者として大国主命を描くに、この背渡りは一度、失敗させる必要があったというわけである。

    >神話自体全てが歴史的事実ではないと思いますが、その神話が生まれた背景や又は神話自体が歴史的事実から反証と考えられることもありますので、事実として教えるのではなく歴史の傍証として教えるのは重要なことだと思います。

    その通りで、神話ひとつとってもその背景に当時の人々の思想、史実(海人族との軋轢)など、諸々の時代背景を窺い知ることが可能となる。
    既に神代記から「君徳」を見出していた宣長は、やはり秀逸な思想家であったというべきだろう。

  7. 【3995241】 投稿者: 今聖徳太子  (ID:eAg3PM10aac) 投稿日時:2016年 02月 11日 20:26

    本居宣長よ、褒めてつかわす。

  8. 【3996043】 投稿者: ひまわり  (ID:X6ul3.iABMU) 投稿日時:2016年 02月 12日 11:45

    こんにちは 携帯からです。
    急な私事によりしばらく書き込めません。申し訳ないです。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す