最終更新:

658
Comment

【4113410】STAP現象の確認に成功、独有力大学が

投稿者: あ〜あ流出   (ID:M4tishKYgPY) 投稿日時:2016年 05月 16日 19:44

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
Business Journal 5月14日(土)6時1分配信より抜粋

今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。論文タイトルは『Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(邦訳:修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)』である。

海外の一流大学が、いわゆる「STAP現象」の再現実験を行ったということで話題となっている。以下に同論文の概要を紹介する。

(1)序論:STAP論文は撤回されたが、低pHの刺激による万能性獲得の可能性は、がん、または、がん幹細胞の分野においては魅力的な課題である。

(2)実験:そこで、理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変して、セルライン化されたT細胞に刺激を与える実験を行った。

(3)結果:当グループが見つけたpH3.3の条件では、酸処理後、多能性マーカーの一種であるAP染色陽性細胞の割合が増加した。AP陽性の多能性細胞は酸処理ストレス下を生き延びて優位に増加。

(4)考察:小保方晴子氏【編注:一連のSTAP細胞論文問題をめぐり2014年12月に理研を退職】が英科学誌「ネイチャー」で発表したプロトコルでは成功しなかった。それは、使用している緩衝液の緩衝能が適していないことが理由として考えられたので、それも変更した。

 一番の発見は、このような瀕死のストレス条件では、Acute T-cell leukemia(ヒト急性T細胞白血病)の細胞株である JurkatT細胞が、万能性を獲得するか、もしくは死ぬかの間で揺らいでいることである。何がそれを左右するのかを探るのが今後の課題だ>

 わかりやすく解説すると、以下のようになる。

<小保方氏が発見したSTAP現象を、がん細胞の一種であるJurkatT細胞を用いて再現実験を試みた。同細胞に対しては、小保方氏がネイチャーで発表した細胞に酸性ストレスをかける方法ではうまくいかなかったため、独自に修正した酸性ストレスをかける方法を試してみたところ、細胞が多能性(体のどんな細胞になれる能力)を示す反応を確認した。それと同時に細胞が死んでしまう現象も確認されたので、何が細胞の運命を分けているのかを探っていきたい>

●がん細胞の分野で研究の価値大

 今回の論文で多能性を確認したAP染色陽性細胞は、小保方氏らのSTAP論文でも発現が確認されている多能性マーカーのひとつである。細胞が酸性ストレスによって多能性を示すという反応は、まさに小保方氏が発見したSTAP現象そのものだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160514-00010004-bjournal-soci&p=1

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 12 / 83

  1. 【4123764】 投稿者: いや  (ID:kDBbDVcR0ig) 投稿日時:2016年 05月 24日 20:48

    おとなしく喪に服していればよいものを、
    本出したり、対談したりするから、粘着に叩かれる。
    頭悪いのだから、院(自称)の勉強に専念すればよいものを、
    目立ちたがりでカッコつけるから、皆んなに嫌われる。
    それだけだな。

  2. 【4123768】 投稿者: なんだ  (ID:Ovb4h3ob2f6) 投稿日時:2016年 05月 24日 20:53

    二俣川とそっくりじゃないか。

  3. 【4123776】 投稿者: 二俣川  (ID:uM1aPauhv1s) 投稿日時:2016年 05月 24日 20:59

    キミたち風情に何と言われても痛くもかゆくもなし。
    どうせ、そのたぐいの悪口が関の山。
    情けない連中ばかり。

  4. 【4123779】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:fjkHoYPvw8w) 投稿日時:2016年 05月 24日 21:01

    >本出したり、対談したりするから、


    キミは意地が悪いなぁ。どんな環境にあろうとも生活資金をなんとかしなきゃならんのは、我々とて同じではないか。

    芸術家でも妥協して不本意な作品を世に送ったりしながら、大衆に迎合することはある。笑



    w

  5. 【4123900】 投稿者: なるほど  (ID:qlWLT2TFfUg) 投稿日時:2016年 05月 24日 23:08

    科学の話は別にして・・

    若い彼女一人に罪を負わせたマスコミや関係者の方々、またそう言う日本独特のムラ的な世間の動きには、正直、不快感を覚えます。

    ・・が、同じ高校(私は中学入学ですが)、同じ大学(他学部)で学んだ者としましては、彼女の感情的な発言に失望したことも事実です。
    私にとってはどちらも大切な母校ですし、良い教育を与えて貰いました。そこで出逢えた先生方、友人は立派な方々でした。

    今回のメディア登場では、研究者らしい発言を期待していましたので、同窓生として残念で…悲しいです。

  6. 【4124009】 投稿者: 彼女一人の罪ではない?  (ID:OhyWU/6V.B2) 投稿日時:2016年 05月 25日 05:11

    >若い彼女一人に罪を負わせたマスコミや関係者の方々、またそう言う日本独特のムラ的な世間の動きには、正直、不快感を覚えます。

    ということは、今回の騒動は、彼女一人の罪ではないということですね。
    それでは、真実は一体どのような内容であったのでしょう。
    具体的に教えていただきたいです。

  7. 【4124088】 投稿者: やっぱり捏造  (ID:ydHrpTnL4bA) 投稿日時:2016年 05月 25日 07:50

    理研があの論文をネイチャーに発表しなかったら今回の騒動はなかった。

    小保方を応援しようとした若山、笹井などに不正を見つける眼力がなかった。特に若山研で「突然キメラが出来た」時に慎重にその理由を検討しなかった若山に大きな責任がある。

    論文リジェクトで「ES混入ではないか?」と指摘された後にどんな対応を若山が取ったのか(ES保存庫に鍵をかける。ESに接近できない環境をつくる)を詳細に明らかにすべきだ。

    論文を書きなおした時にはすでに図表やグラフは出来ていたらしい。そうなると笹井の責任はそれらの元データを提出させなかったことぐらいでそんなに大きくはない。

    そもそも捏造、改竄する研究者が身近にいたのに見抜けなかった男研究者どもが今回の騒動の元凶。自分に都合のいいデータをネットからコピペする文化で育った(早稲田常田研)人物が理研に潜り込んだのが騒動の発端。

    ハーバードのバカンティーや小島も相当に怪しい。小保方がこけても彼ら独自で本来はスタップ細胞を作れるはずだ。元々はバカンティーのアイデアなのだから小保方不在でも他の研究者が作成できるだろう。

    今回の騒動の原因は

    1.コピペ、改竄、ES混入させる人物がいた。(小保方)
    2.その不正を周りが気付かなかった。(若山、笹井、相澤など)
    3.論文リジェクト後、厳重にES混入の可能性を排除しなかった。(若山)
    4.論文手直しを笹井が元データを確認しないまま行った。(笹井)

    などの一連のずさんさ、いい加減さがもたらしたものだが基本は1の人物がいたことだ。それを産んだ早稲田大学の責任もとてつもなく大きい。

  8. 【4124113】 投稿者: やっぱり捏造  (ID:ydHrpTnL4bA) 投稿日時:2016年 05月 25日 08:13

    何度も失敗を続けていたのに(スタップ幹細胞からキメラを作る実験?)突然成功した時の事を若山は「それまでは細胞をバラバラにして入れていたのをまとめてどさっと入れたら成功した」と言っていた。

    そのどこかでESが混入されたのだろうが笹井は会見で「若山さんともあろう人がESと他の細胞を間違える筈がない」と述べていた。おそらく見た目はES混入と分からないようになっていたのだろう。

    若山の罪は論文リジェクト時のコメント(ネイチャー、セル、サイエンス)をよく読んで反省し「ES混入が絶対にない」環境を樹立しなかったこと。これをやっておけばES混入犯も諦めただろう。そうすればネイチャーのアクセプトもなかった。

    若山も説明不足であることは間違いない。一連の小保方の反撃に対し決定的な反論を期待したい。

    今後、小保方はテレビ出演や寂聴の指導を受けて「小説・スタップ細胞捏造事件」などを著わし若山を糾弾し続けるだろう。若山も決定的な証拠を握っているのならタイミングを見て記者会見したほうがいい。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す