最終更新:

1001
Comment

【4164415】共産主義者の考えが良くわかって有難い

投稿者: 化石的人物   (ID:CTbiG8MKhBE) 投稿日時:2016年 06月 30日 07:58

マルクス・レーニンの著作を金科玉条にして「ここに、こう書いてある」と紹介してくれる御仁がいる。

彼は共産主義やそれを信奉する者が何を考え、どう行動するかを教えてくれるのでとても有難い。大学非常勤講師らしいが大学関係者にどんな人物がいるのか紹介してくれるのも有難い。

彼の書き込みで共産主義者がいかに独善的で自らの頭で考えることがなく、マルクス・レーニンの教えを有難くいただいて崇めているかが良くわかる。

その思想を実現している国を問えば何も答えないし、ソ連崩壊に至る過程も勉強していないらしい。先進国で革命を起こした国がないというならそもそもマルクスの予言が間違っていたのかもしれない?・・・などとはつゆとも考えない。

答えに詰まるとマルクスの著作を読め、解説書を読めと言う。何をかいわんやだ。選挙民はそんなもの読んでいる暇もないし興味もない。自分の言葉で一般人に分かり易くマルクス・レーニン主義がいかに素晴らしいのかを伝えられない時点で大学教員失格。素人に納得させてこその大学教員だろう。

ともあれ、彼のおかげで共産主義者がどんなものか我々にもよくわかる。選挙の時の参考になるのは非常にありがたい。まあ、7月10日を楽しみにしよう。

共産党は伸びる予想だから、彼も開票が待ち遠しいだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 99 / 126

  1. 【4195727】 投稿者: 今聖徳太子  (ID:eAg3PM10aac) 投稿日時:2016年 07月 28日 07:25

    誰でもそんな事はマルクスの枯れ糞を舐めんでも分かっておるよ。

  2. 【4195743】 投稿者: そう  (ID:93a.m5aBD7c) 投稿日時:2016年 07月 28日 07:45

    >それは、マルクス主義者が歴史をなんでもマルクス主義的価値観で判断するのと同じじゃな。彼らによると戦国時代の農民一揆は、階級闘争だそうじゃ。



    マクロ経済学に三面等価という基本概念があって、総生産=総支出=総消費なんですよね。江戸時代の鎖国のような閉鎖経済体制の場合は、国内で完全に、

    総生産=総消費

    となります。

    つまり、江戸時代の日本で生産されたお米は、すべて江戸時代の人達が消費したことになる。

    さてさて、全人口の7%しかいなかった武士が、80%の農民から年貢を納めさせて、それをすべて武士が消費できたと思いますか?
    ナンセンスですよね 笑

    五公五民として、7%の武士が50%の米を消費するなんてとても出来ないわけで、残りの40%強は売却して貨幣に交換したはずです。そうやって米は商品として、市場経済に乗っかっていったわけですね。そして商人が米を蓄え、大阪で米相場が立つことになる。

    金や銀など貴金属とは違い米は保存がききませんよね。米の価値の源泉は、あくまでもその消費価値にあります。商人だって商品を毀損したら元も子もないので、必ず最終的には米を市場に放出します。その結果、農民の口に必ず米が入ったはずですね。

    以上のように整理して考えると、
    農民一揆が階級闘争なんてトンチンカンな話なんですよ。

    商人が生産手段を独占していたのですか?
    生産手段を独占していたのは、農民自身ですよね。
    農民一揆というのは、飢饉で米が無くなった際の暴動に過ぎません。

    また、支配階級たる武士も気の毒なんですよ。
    米本位制で封禄をもらっていたのに、これが商品になって貨幣経済のしもべに成り下がっていったわけです。
    米の生産技術がどんどん上がっていっているのに年貢で計算する想定出来高・・検地は昔のまま。五公五民なんていうけど、どんどん武士の取り分は減っていったんですね。
    時代劇で、よく武士が人を殺したり切腹したりするけどあんなの過剰演出で、江戸時代は殺傷、切腹など滅多に無い平和な時代だったんですよ。
    貧しいけど粛々と美意識で生きていた、それが武士のリアルな生活です。


    さてさて、

    マルクス思想信仰者の言う階級闘争なんてどこにあったのか?

    本の写経ばかりしていないで、
    少しは自分の頭で、考えて欲しいですね。

  3. 【4195754】 投稿者: そう  (ID:93a.m5aBD7c) 投稿日時:2016年 07月 28日 07:51

    農民一揆は階級闘争だ!

    そういうウソが、
    アジテートに効果的なんですよね。

    刺激的な言葉を見つけては、ウソを叫ぶ。

    いつもいつも同じですよ。
    彼らのやり方は。

  4. 【4195755】 投稿者: 二俣川  (ID:yWEwo/5..Dw) 投稿日時:2016年 07月 28日 07:51

      【フランス革命の『友愛』とは、相互の所有権の尊重と契約の遵守にある②】

    こうした建前で以って、市民法(近世の民法)は登場した。
    この民法の基礎は、所有権の不可侵の原則である。だれでも平等に所有権を享有できるとの建前を法的に保障することにより、ブルジョア社会を支えたものである。むろん、人間は平等に権利能力の主体とされた※①。

    ところが、近世社会はもはや自給自足の社会ではない。人間は生活を維持するために互いにその生産した物を他人と交換していく必要がある(商品市場社会)。
    それは、法律的には契約関係となって表象化する。この契約とは、契約当事者がお互いに物の所有者(それによる商品の販売者)であることを認め合うことが大前提になる。

    このように物と物との交換は法律上は契約になる。
    そこに、これらを一つの商品で代表させる等価物が登場する。「貨幣」である。
    それゆえ、市民法上の代表的な契約が物の給付と代金の支払いという形なる(双務・有償契約)。売買契約こそ、その代表である。
    労働力という商品の所有者である労働者も、当然にその契約当事者にならざるを得なくなる。

    なぜなら、市民社会には生産しようにも生産手段になる物を所有しない者(無産者)が数多く存在するからだ。そもそも、生産は労働と物とが結び合うことで実行される。したがって、生産手段を所持しない無産者らは、それを所有している者と関わりをもつ必要がある。そこで、この無産者と生産手段所有者との法的結びつきを市民法は「雇傭」契約とした(日本民法623条以下)。そこでは、無産者=労働者は労働力たる商品の所有者として、貨幣所有者たる使用者と商品交換過程である市場において関わりを有することになる。

    しかし、奴隷制度は市民法の容認するところではない。ゆえに、労働者はいくら雇傭契約を締結しても、労働力の所有者たることには変わりはない。したがって、雇傭契約における労働者は、「労働する」との給付を約定するだけになる。これに対し、使用者は賃金を支払うとの約束をする。むろん、そのためには労働力が商品化されていることが論理的前提になる(労働者も、労働力商品の販売者だ!)※②。

    これを指して、研究者は「身分から契約へ」と唱えたのであった。


    ※①「客体」とはならない。人間は「物」ではなく、法律上の取引の対象にはならないからだ。
    ゆえに、奴隷制度は否認される。

    ※②封建時代には契約(合意)に必須で前提たる労働力の商品化なく、
    賦役や徴用との義務でもって拘束した。

  5. 【4195756】 投稿者: そう  (ID:93a.m5aBD7c) 投稿日時:2016年 07月 28日 07:52

    ↑ほらほら、

    その本人がきました。


    クスクス

  6. 【4195765】 投稿者: そう  (ID:93a.m5aBD7c) 投稿日時:2016年 07月 28日 08:03

    本を写経し、
    気に入らないものに噛みつく。

    それが常套手段ですね。

    なんのことはない。
    な〜んにも、考えていないのですよ。

    世の中が気に入らないだけ。

  7. 【4195773】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:NDwqiY4S32A) 投稿日時:2016年 07月 28日 08:09

    二俣川先生のシカト感がひたすら見事という他ない。


    自由、エアー扱いに涙目。笑笑


    w

  8. 【4195779】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:NDwqiY4S32A) 投稿日時:2016年 07月 28日 08:16


    力説したのにシカトされ、虚しい脱力感が滑稽。笑笑




    w

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す