最終更新:

8
Comment

【4526604】社労士の勉強と子育ての両立

投稿者: 麻理子   (ID:l3P0zmuKBAA) 投稿日時:2017年 04月 07日 10:47

最近、社労士の資格を取りたいと思っている30代主婦なのですが、0歳と2歳の子がいて、その子たちの子育てもしないといけない状況ですが、そんな状況で、合格の望みはありますか?

調べてみると、この資格、わりと会社員などが働きながら取るタイプの資格だそうですが、主婦が幼い2人の子供を、子育てしながらでも取れる見込みのある資格なんでしょうか?

ちなみに初学者です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【4526963】 投稿者: 学歴は?  (ID:BZVnMIRogBw) 投稿日時:2017年 04月 07日 16:18

    スレ主さんは、どのぐらいの学歴の方でしょう?
    それによって、可能性が違うと思います。

    子育てをしながらでも楽勝の方もいれば、がっちり勉強できても難しい人もいるんですから。
    簡単な資格ではありませんが、人によりけりです。

  2. 【4527458】 投稿者: 社会保険事務所バイト  (ID:7JJbGZSUQHA) 投稿日時:2017年 04月 08日 00:26

    上の方と同意見です。
    周囲で社労士を受験する方は多いですが、まったく受からずにいる方が少なくないです。
    どうしても受かりたいなら、資格関連の学校に通われたほうが早いかもしれません。
    実際に受かった方からのアドバイスですが、通信よりも、通学のほうがいいとのこと。

  3. 【4528106】 投稿者: リーマン  (ID:Tp5XewmTKII) 投稿日時:2017年 04月 08日 16:35

    通学がおすすめですが、法学部以外の合格者も多く、深い思考を求めたり論述する試験ではないため、一度内容をさらってから子育ての隙間時間に一問一答をこなす勉強法には向いている試験だと思います。法改正をチェックする必要はありますが。

    根気があり、苦手科目を作らず、まんべんなく暗記することが得意な方なら、通信教育と市販問題集でも合格できるのではないでしょうか。
    大学入試でも独学合格者がいるのと同じです。

  4. 【4528129】 投稿者: 雨  (ID:6fWEQEcy50.) 投稿日時:2017年 04月 08日 17:01

    ・合・不合は努力しだいなので、わかりません。
     合格パーセントは少ないので、それなりに勉強は必要です。
    ・お金と時間に余裕があるなら通学で、法学の基礎知識があれば通信でも。
    ・合格までの期間、たとえば2年で合格しよう!!と目標を決め、合格できなければ
     次の資格を探しましょう。
    ・社労士の資格があっても実務とは別なので、すぐに賃金なるとは限りません。
     パートや社員の採用の時、履歴書には書けますが、実務をしてないなら
     あまり評価はされないでしょう。つまり、その程度の資格であることを
     考慮した上で純粋に勉強という意味で取得するなら無駄にはならないです。

    子育てをしているとどうしても社会から隔離された気分になりますよね。
    お子様との対話の時間を削ったり、お母さまの機嫌が悪くなったりしないので
    あればお勉強してもいいと思います。
    個人的には保育士や介護士関係の資格のほうがすぐに仕事に
    役立ちそうな気がします。あくまで個人的な意見なのでお許しください。

    首都圏では人手不足ですから、お子さんの手が離れたら、
    パートに出られるといいですよ。えり好みしないで、とりあえず賃金を
    稼ぐという事が重要です。
    勉強も大切ですが、すぐに賃金に結びつかないです。
     

  5. 【4559125】 投稿者: あおいとり  (ID:xXePKaexNIw) 投稿日時:2017年 05月 02日 11:31

    まず、世の中のどんな需要に応えたくてこの資格を取るかですね…。
    経営環境and/or労働環境の改善につなげたいのか、年金など社会保障に関する相談に取り組みたいのか…など。

    勤めを持ちながら通信で2年前に取得しましたが、あまり集中力が長続きするタイプではないので、1コマ90分のビデオ教材を2回に分けて2日がかりで視聴する日もありました。終盤は生活リズムがかなりひどいことになりましたけど(^_^;)

    法律関係の学習が初心者なのであれば、慣らし運転として
    ・FPの3~2級のライフプラン分野
    ・年金アドバイザー(銀行業務検定)の3級
    ・お勤めの経験があるようなら衛生管理者
     (大卒・短大卒+1年就業、高卒+3年就業)
    といったあたりから基本レベルの知識を固めていくと、心理的な負担感がいくらかはやわらぐのかなと思われます。

  6. 【4559360】 投稿者: ぴこみ  (ID:5fjejlKTcvA) 投稿日時:2017年 05月 02日 14:38

    まずはFP2級を取って、それから考えたらいいと思う(何の資格を取るか。どんな方法で取るか)
    ↑は通信で3級取って課題提出が通ったら受験資格取れるんだっけ? 10年以上前の記憶なので曖昧ですが

  7. 【4560722】 投稿者: あおいとり  (ID:0AYLm5A7hZA) 投稿日時:2017年 05月 03日 21:32

    ぴこみさん

    ざっくりいうと、きんざいでもFP協会でも、次のうちどれか1つに当てはまれば2級の受検ができます。
    ○3級合格
    ○AFP認定研修を受講する(予備校や通信教育があります)
     課題提出というのはこの講習で提案書の作成課題があるので、それをFP協会に提出します。
    ○2年以上実務経験がある
     銀行や保険会社、会計事務所などで勤めていた場合
    ○厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

    私も6年ほど前に失業中に受けたハローワークの職業訓練がAFP認定研修にあたるというので2級の試験を済ませ、そこからのステップアップとして2年前に社労士試験合格を果たしたところです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す