最終更新:

13
Comment

【3865990】受験

投稿者: 匿名   (ID:m1F3Ap.e0QQ) 投稿日時:2015年 10月 04日 14:06

件名が科目でなくてすみませんが、限定するといろいろ書きにくうなる思うたんで。

1)まず歴史のことなんですけど、うちの第一志望は正誤問題が大半を占めてるんですね。

年表をいちいち覚えんといけないですか?正誤問題は流れと関係しているから
正誤問題を覚えるだけと違うんですか?

歴史って流れ流れいいますけど年号と出来事の順番と何権力者のときに何が
あったかだけ覚えるんと違いますか?

2)次は過去問のことです。最新の出題傾向を信じろ言われたんですけど
そしたら残りの古い奴は何のために使うんと思いました

この二つの質問に答えてください!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験勉強法に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【3867093】 投稿者: まぁ  (ID:XwgHNOLWAEo) 投稿日時:2015年 10月 06日 05:33

    歴史は流れ
    →全体を流れとして覚えておくことで、個別の出来事同士の繋がりを前後関係込みで把握しやすくなります。
    「○○という人が××ということをした。それを受けて△△ということが起こり、□□という人が--ということをした。」というように覚えておくことで、物事の因果関係がはっきりしますから、前後関係を正誤で問われても間違えないわけです。問題によっては出来事の起きた具体的な年数を忘れてしまっても、流れを把握しておくだけで正答に辿り着けることもあります。

    正誤問題を覚えても、毎年同じ問題が出るのでなければ意味は無いですよね。
    例えば、10個の出来事が連なっている中から、4つを取り出して正誤問題が出来上がっているとします。正誤問題を覚えても、出題されていない6つの流れは分かりませんし、出題された4つと残りの6つの繋がりも分かりませんよね。それを理解するためには、結局最初から10個覚えておく必要があるわけで。

    出題傾向
    →出題傾向は学校によって考え方が変わるかと思います。何年か続けて同じ領域からの出題が増える学校もあれば、満遍なく出題される学校もあったり。
    スレ主さんの志望校は前者なのでしょうね。だから最新の出題傾向を重視する必要があると。
    ただ、信じたところで本当にその通りになるかどうかは別の話。あくまで可能性の話をしているだけで、100%その通りになると断言は出来ませんよね。だから念のため
    残りの古いやつもやっておこうということになるのでは?少なくともその古いやつは過去にその学校で出題されたものなのだから。

  2. 【3867115】 投稿者: 不安  (ID:M4yVKdPhvQE) 投稿日時:2015年 10月 06日 07:17

    高3の10月、不安なのはわかるけど、
    そろそろ、ふらふら迷うのは辞めて、
    これまでの中で一番よさそうと「自分が」思うものに
    やり方を決めて集中してはどうでしょうか。

  3. 【3867756】 投稿者: 匿名  (ID:FWutIbi4ggc) 投稿日時:2015年 10月 06日 22:48

    どーもありがとうございますー

    あと、まず歴史に関して、第一志望第二志望は正誤が中心なんですよ
    でも両方受かるかどうか不安ですけ
    第三志望の普通の用語を含む問題もやらないけんということですよね? やっぱり?

    合格最低点本だけ用語ではとろう思てます(たいていどこの大学にでも合格最低点なのでしょうけど)がその場合やっぱりその本は完璧にしないけんですよね

    次にセンター試験は私大でも力をいれないけんでしょうか

    また、過去問もいくら前年のと似てる問題or同じ問題が出るから過去問演習つんどけって言うても
    今自分がやっとるところがホントに出るかもわからんのに
    時間割くの惜しくないですか

  4. 【3867787】 投稿者: 不安  (ID:M4yVKdPhvQE) 投稿日時:2015年 10月 06日 23:44

    <今自分がやっとるところがホントに出るかもわからんのに
    時間割くの惜しくないですか>

    ホントに出るところがわかってる入試なんかないでしょう?
    入試だけなら100点で、他の問題やらせたら0点の学生になりたいの?

    何より、この時期に、こんな質問して、
    真面目に答えている保証のない、顔も見えない相手からの
    返事を待つための時間を割くのはもったいなくないの?

  5. 【3868266】 投稿者: 匿名  (ID:FWutIbi4ggc) 投稿日時:2015年 10月 07日 16:29

    やむを得なくてきてるんですよ
    任せられる人がいたらとっくに任せとるし
    何も知らんですものねー
    こんな質問って
    そちらが何を言われても質問したいことがあったらまた質問しますけ

    お願いですから放っといてください!!

  6. 【3868284】 投稿者: あ  (ID:EQebM2/rptI) 投稿日時:2015年 10月 07日 17:00

    はい

  7. 【3868580】 投稿者: Jin.w  (ID:6QXg86CEf12) 投稿日時:2015年 10月 08日 01:39

    歴史の塾講師を長くやってました。以下は、ご参考までに。
    1)正誤問題で「年号を覚える」「流れを押さえる」と言われるのは、「誤答肢」の中で、「年代間違い」や「方向性(流れ)の間違い」が、その肢を「切る」ための決定的根拠になるからです。なので、正誤問題を解かれるときは、間違いの箇所に下線を引いて、その下に(余裕があれば)間違いの理由を書き入れてみて下さい。結構な割合で「年号・年代」か「流れ」の間違いになっているはずです(問題作成者にとって、そのような決定的間違いの方が、安全だから。)
    2)実は、過去問の古い方を検討するのも、1)の理由と根っこは同じです。問題作成者は、自分の前任の先生が作った問題を「必ず」参照します。それが「安全」だからです。大学の問題作成担当の先生にとって、一番避けたいことは、「自分が作った問題が没問になること」です。ですから、傾向が変わったとしても、検討はしておいて損はないと思いますよ。

    まだ100日もあります。歴史は繰り返した分だけ力になります!
    頑張ってください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す