最終更新:

313
Comment

【4958166】進学先と傾向

投稿者: 数字でみる   (ID:mkHcuOjUjnA) 投稿日時:2018年 04月 10日 10:50

65期 附高 56 西/日比谷2 開成1 早慶11 錦城 11
66期 附高 66 西/日比谷4 開成1 早慶 5 錦城 14
67期 附高 67 西/日比谷2 豊島ヶ岡1 早 1 錦城 9
68期 附高 50 西/日比谷8 開成1 早慶6 錦城 13

生徒会誌とHPの抜粋。

附高以外は、最難関私立、都立トップ、そして附高の次に多い進学先として錦城もパラメータにいれてます。

(その他 加味するべき事象)
68期から内進試験日が1月に。
69期から附小→附中への内部進学者は、約120→約90名に減っています(中入生が40→70名になっている)

附中小金井の生徒と保護者の現在の傾向を探る参考にして下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4979431】 投稿者: 数字でみる  (ID:AbsFNxfftVU) 投稿日時:2018年 05月 01日 14:03

    IDでみればわかりますが私です。
    なんか日本語グダグダなんで訂正しときます。

    数字が読む力があれば「西の難易度は日比谷よりむしろ戸山寄り」とかいう謎の自論は展開しないと思うけど…(笑)

  2. 【5040130】 投稿者: 69期  (ID:ezU2KegudxE) 投稿日時:2018年 06月 28日 12:43

    進路
    日比谷 9 西 5 国立 4
    早学・早実・慶志・慶応・慶女 合計13
    学附 52

    そして69期は附属小時代は40名4クラスなので160名がベースです。
    70期から1クラス減で120名となります。
    その後1クラス35名になったので105名となります。

  3. 【5040443】 投稿者: 感想  (ID:8T947iplwX2) 投稿日時:2018年 06月 28日 18:59

    小金井中は入試偏差値が下降傾向にあることから、ネットで叩かれまくっていますが、学校HPに掲載された6/21付け「学校案内」の8頁にある「卒業生の進路」を見ますと、意外と(と言っては失礼かもしれませんが)、附属校以外の進学先も、全体的にいい高校が多いですね。やはり教育がしっかりしているのでしょうか(そうであれば、入口は易しいのに、出口はいい高校に進学できるということで、お得な学校なのかもしれません。)。

  4. 【5040465】 投稿者: 輪切りではないので  (ID:I8MHzxj1.1c) 投稿日時:2018年 06月 28日 19:23

    >やはり教育がしっかりしているのでしょうか

    そういうことではなく、国立附属には、国立のファン(の子弟)が結構います。
    昔から、偏差値輪切りにならない学校です。
    多くの私立だと、おそらくその偏差値帯の生徒が多くなりますが、国立附属になると偏差値に関係なく入学してくる生徒が一定数いるのです。
    中には、将来東大に合格するポテンシャルがある子も。

    あとは、小学校からの内部進学生の一部に、とても出来るお子さんがいます。
    附属小学校からの内部進学というと、それほど勉強が出来るとは限らないというのが定説になっていますが、小学校受験する家庭の中には、かなり家庭偏差値の高いケースもあって、それが中学、高校と進んでいきますから。

    うちの場合も、国立好きでずっと国立です。
    実験授業がいいのです。
    子供の知的好奇心を満たしてくれることになりますし、教生の先生との触れ合いも大好きでした。
    それらを忌避する方には向かない学校ですが、そういう環境が好ましいと考えている家庭にとってはよい学校だと思います。
    そして、その環境を好ましいと考える家庭が、偏差値をあまり気にせずに入って来る学校、と考えればよいでしょう。

    もちろん、その数が非常に多い訳ではありませんが、一定数はいます。

  5. 【5041278】 投稿者: 数字でみる  (ID:B/d6M.gdP32) 投稿日時:2018年 06月 29日 13:13

    >そうであれば、入口は易しいのに、出口はいい
    >高校に進学できるということで、お得な学校なの
    >かもしれません。

    このスレのどっかにも書いたと思うけど「中学受験組がいい高校に進学できる」なんてただの妄想。69期に限って言えば、いわゆる「いい外部高校」に進学したのは大半が内部生、中入生は鳴かず飛ばずな感じ。

    「学校の教育がしっかりしている」のではなく、家庭がしっかりしているだけ。中学受験で鳴かず飛ばずの生徒が中学で超進化した訳じゃないから…

  6. 【5042445】 投稿者: SEGA  (ID:QHaY6mYOHC6) 投稿日時:2018年 06月 30日 17:14

    確かに学校の授業を最重要に考えて家庭学習をしていては他の私学や都立一貫校に太刀打ちできません。
    なにしろ授業時間が圧倒的に少ないですから。

    土曜日に家でぼけーっとしている間にも私立の子は半日授業があり部活もありアグレッシブに活動してるんだよと日々言って聞かせていますが…

    そんな中で附高に送り出されても高入生に圧倒的な差を付けられてしまうでしょうね。

  7. 【5042496】 投稿者: 高校受験経験者  (ID:AvUdW/4/Gjs) 投稿日時:2018年 06月 30日 17:59

    中学時代の学校の勉強や家庭学習は、大学受験にはあまり関係ないように思います。
    子供の場合は、中学の時は部活ばかりやっていて、塾にも通っていませんでした。
    宿題もほとんどない学校だったので家庭学習の習慣もなく、部活引退後の中3の夏から高校受験勉強を頑張って、高校受験にやっと間に合わせた形でした(学芸大附属の外部です)。
    昔なら、学芸大附属のレベルももっと高かったので、そんな状況では高校受験をしても合格しなかったのかもしれません。

    要するに、中学に入ってからの2年半はほとんど部活に明け暮れて、高校受験は最後の追い込みで間に合わせたということです。
    それでも、何とか受かった附属高校から、3年後には東大に合格しました。
    東大受験はさすがに半年で追い込むということではなく、部活を頑張ってから、2年の後半ぐらいからエンジンをかけた形でしたが。

    中高時代は部活や遊びでも重要な時期なので、中学のうちから土日まであまり勉強させるのは考えものだと思います。
    他の学校を気になさるのは当然かもしれませんが、上を見ずに下を見たら、本当に何もしていないような学校がいくらでもあります。

    こちらの附属中の関係者ではありませんが、ほとんど中学時代にまともに勉強をしていなくても、そういうパターンもありうるという意味で書かせていただきました。

  8. 【5042789】 投稿者: 数字でみる  (ID:A6.m2Tqc0pQ) 投稿日時:2018年 06月 30日 23:35

    >他の私学や都立一貫校に太刀打ちできません。

    高校受験しない、他の私立、都立一貫校と比べても意味ないですよね?何がいいたいのかな〜(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す