最終更新:

28
Comment

【3006162】どうすればいいですか?相談させてください。

投稿者: ほたる   (ID:bF6GYS1WfGA) 投稿日時:2013年 06月 16日 09:53

小学2年の男の子ですが宿題もせず遊びに行ってしまいます。「宿題をやってから遊びに行きなさい!」と
行っても聞かず。。。
6時すぎに帰ってきて、夕食のお手伝いもせず家でまだあそびます。
ご飯までに「宿題をしなさい」といっても「あとで」といいます。

ご飯をTVを見ながら食べて、8時になります。
8時から「宿題は!」とどなりやっととりかかります。

でも結局、ダラダラと集中できないのか、しないのか。
糊を出してみたり、鉛筆削りをいじったり。
私が、横について早くしなさい!と怒りながらさせています。
正直、気が狂いそうです。
宿題(音読、計算ドリル、漢字)が終わるのは9時半です。
ちなみに6年の長女は自分でコツコツ勉強するため、なにも言う必要がありません。

私としては宿題を遊びに行く前にしてほしいのですが。。
何も言わずに本人がやる気になるまで、ほっておいたほうがいいのか?ひっぱたいてでも先に宿題をする癖をつけるほうがいいのか?迷います。

皆さんの子供さんで、低学年のとき勉強あまりしなかったけど高学年でやりだした!とかいうのはありますか?
もう勉強ぎらい決定なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 高学年に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【3006249】 投稿者: 私なら  (ID:JSgkacLunUI) 投稿日時:2013年 06月 16日 11:10

    遊びは5時まで。家に帰ってきたら宿題、宿題終わってから晩御飯、にするかな。
    (宿題終わるまで、晩御飯を出さない。「●●くんが宿題やってるときに、ママも晩御飯作ることにしたよ〜」にする)

    又は、寝る時間を決める。
    それまでしか宿題をするチャンスはないよ〜。寝る時間が来たら、もう宿題は出来ない。
    翌朝、早起きして宿題をするしかない。
    できなかったら、宿題やってこなくて、本人が先生に叱られる(又は、遅刻して叱られる)。
    というのは、どうでしょうか?

    宿題はさっさと終わらせたほうが自分のため、という自覚をさせる。あと、宿題をするタイミングではなく「時間」を決めて、習慣にする。

  2. 【3006253】 投稿者: 相談者様  (ID:m8zP0bRzToc) 投稿日時:2013年 06月 16日 11:13

    宿題もせず遊びに行かせる時点で甘やかしてます。私ならテレビはもってのほか、ありえません。
    子供には言わなくてもやる子、言ってやる子、言われてもやらない子のどれかです。
    まぁ、男の子は本人のやる気がない限り、やらないでしょう。
    そのかわり、毎日体を思いっきり動かす習い事をさせてはいかがでしょうか?
    水泳の育成クラスに入れるもしくは週3とか、サッカーや野球、テニスやバスケットなどでもいいでしょう。勉強しないならスポーツさせてあげて下さい。
    そうすることで毎日の積み重ねがどれほど大事かわかるようになると思います。
    近所にもそう悩まれてる方がおりました。やる気スイッチが入ったのは中学一年終わる頃。それまでやんちゃで問題児でしたが、高校受験で早稲田に合格して通ってます。中学一年の頃は全国模試で45~50で最終的に偏差値75前後だったそうです。
    先生も変喜ばれていたそうですよ!
    ちなみに小学校の頃は毎日プールに通わせていたので体力はあったと思います。

  3. 【3006285】 投稿者: 焦らなくても  (ID:Ohi7HZZESY.) 投稿日時:2013年 06月 16日 11:48

    勉強は本人が必要と思わなければ、自発的にはやりません。
    まして、低学年ならば遊びの方が重要だと思います。
    「宿題をやらないと遊びはダメ」とするのも、小学校低学年の場合、決していい方法とは思えません。
    その年齢だと、遊びの方が本分だと思いますから。
    うちでは、一応、どんな形であれ、学校の宿題は出せばいい、とだけしていました。

    結局、小学校の間はやる気が出ませんでした。中学受験も考えて進学塾に通い、まあまあの成績を取っていましたが、塾の宿題はまったくやらず、家でもダラダラ。
    気持ちを聞いたら、「もっと遊びたい」と言ったので、中学受験は辞めさせてしまいました。
    小学校の間は、勉強の習慣すらつきませんでした。
    学校の宿題を出すことだけは約束していましたので、すごくいい加減な形では出してはいたようです。

    本人がやっとやる気を見せ始めたのは高校受験塾に通い始めた中2の頃。
    周囲のレベルが高かったので、対抗心が出たのか、それなりに勉強をするようになりました(勉強の習慣がついたのはやっとこの頃)。
    それでも、本気で勉強をしたのは中3になってからです。
    この頃になると、親が何も言わなくても机に向かうようになりました。
    高校受験では、難関校に合格し「やれば出来る」ことを実感したと思います。

    しかし、そのまま大学受験に向かうかと思えば、やはり高1になったら宿題もあまりせずダラダラ。
    中学校の時と同じように高2になってから通塾をしたら、少しは頑張りはじめましたが、どうも高校受験の時には頑張りすぎたと思ったらしく、その頃のようには勉強をしませんでした。
    高3になってからはかなり真剣になってきたものの、高校受験の時のように頑張り始めたのは、夏以降。
    それでも現役で東大に合格できたのですから、必要な時に必要なだけ勉強した、と言えるのでしょう。

    うちの場合は、子供が一番やりたがること、求めることには意味があると考えて育ててきました。
    小学校の頃、ニュース番組とお笑い番組をものすごく見る時期があって、それこそ勉強をそっちのけで一生懸命見ていたのですが、それを放任にしていました。
    その頃、学校のある行事で挨拶したのですが、あまりに見事な挨拶で親の方がびっくりしてしまいました。
    あの挨拶はどうやって考えたのか?と聞くと、「テレビのトークなどを参考にした」と。特にお笑い芸人のしゃべりの「間」が人を引き付けるしゃべり方のいい見本になったと言うのです。
    その後も、小中高と、挨拶をするような行事があると、すべて子供の所に回ってきたのは、小学校時代のテレビを見る習慣が生きていたのだと思います。

    子供は何でも吸収します。勉強だけでなく、遊びやテレビなどからでも、本当に多くのことを吸収しますから、勉強をやりたがらない程度で焦らない方がいいと思います。

  4. 【3006294】 投稿者: 高学年男子母  (ID:zS1DJT7tc4A) 投稿日時:2013年 06月 16日 11:58

    保護者会へ行くと、そういう話よく聞きますよ。
    習い事や塾へ行っていない子供たちは学校から帰ってすぐ遊びに行って、宿題は夜、のパターン普通らしいです。
    厳しい家庭だと宿題を終わらせてからでないと遊びに行けない、から、遅れて集合、の子もいますしね。
    宿題やってこないで学校に行く子すら稀にいますし。朝、宿題をやってる子もいるそうです。
    ご家庭の方針により、それぞれだと思います。

    さてご質問の
    >もう勉強ぎらい決定なのでしょうか?

    音読と計算・漢字の三点セットの宿題で、勉強嫌いかどうかは計れないと思います。
    上記は学習習慣と基礎力をつけるためのものであり、勉強の楽しさはあまりないからです。

    問題はお母様自身の男の子に対する期待の高さではないでしょうか?
    男の子は、余程しっかりした精神年齢の高い子供でない限り「流されやすい自分にだらしない生き物」だと
    思っていた方がいいでしょう。
    やらなきゃいけないことはわかってるけれど、目の前の誘惑に弱い生き物なので、
    低学年の頃はダメだったけど、自然に高学年になったら勉強し始めた、なんて他人事のミラクルだと思いましょう。
    スイッチはいつ入るのか?
    中学受験のお母様も大学受験のお母様も、あちらこちらのスレでぼやいておいでですよね。
    映画「俺はまだ本気出してないだけ」中年のおじさんが主人公でしたっけ?
    ほうっておくとそういう生き物だと覚悟し、
    低学年の今ですから基本的な生活習慣の立て直しを図りましょう。
    ひっぱたいて宿題をさせたら勉強にトラウマが生まれると思います。
    きちんとした生活習慣を身につけさせるために「力」と「知恵」を使いましょう。

  5. 【3006540】 投稿者: 男女育ててみて  (ID:r4VzYey1yFk) 投稿日時:2013年 06月 16日 17:11

    その子の性格もありますから、こうすればOKはないと思います。
    ただ、スレ主様のこうなってほしい…という気持ちがやはり軸だと思います。


    ですから、家族会議で決めてはどうでしょうか。
    お子さんの気持ちも聞いた上で、約束をするのです。
    そしてその約束事は紙に書いて目立つところに貼っておきます。
    家族皆が証人になるわけです。
    約束を破ったらペナルティをつけます。ひっぱたたくことは無しです。
    守り続けることが出来たら、賞状など出してあげて褒めてあげるのもいいと思います。


    子どもがやる気がない時は、文字に現れますよね。
    丁寧に書かず、乱暴な字の時は、どのように言っても出来ないものです。
    そういう場合は、叱りながら続けるのではなく、やめさせてしまうほうがいいです。

    そんな時、親は何としてもやらせようと思う前に、
    何故そのような状況になったか、振り返る必要があると思います。
    もちろん子どもにも考えさせるようにします。


    偉そうに記しましたが、私も失敗を沢山した子育てだったので
    子どもに気持ちが伝わらない苛立ちも良くわかります。
    宿題を忘れていってもいいよ…というのは昭和時代までですものね。
    今の子たちは学校から平均的に出来ることを求められています。
    子どもが宿題を未提出だということを後になって知ったこともあります。


    宿題は何としても家庭でのフォローが大事だと思います。
    計算を早く出来るようにさせてあげること、
    字を丁寧に書けるようにするのも、今が大事な時期だと思います。


    親のフォローが大変ならば、そろばんや公文などで先取り学習させるのも一つの方法かもしれません。

  6. 【3006620】 投稿者: 甘い  (ID:Z7XqQd/Futc) 投稿日時:2013年 06月 16日 18:59

    なんだか、とっても甘いですね。
    遊びの前に宿題を終わらせる習慣は1年生のはじめにつけるべきです。
    言っても聞かず・・・って、低学年なのに?
    我が家の近くにも、帰ってすぐに遊びに行く子が居ました。
    行った先で「まだ宿題が終わっていないのに」と、迷惑がられていました。

    テレビを見ながらの食事も、だらしないです。

    子供にきちんと話して、生活習慣を整えるべきです。

  7. 【3006800】 投稿者: プリン  (ID:ffULxi/U0mI) 投稿日時:2013年 06月 16日 22:37

    とりあえず、テレビを映らなくしてはいかがでしょう?
    アンテナケーブルを外すか何かして、「テレビは壊れました、しばらく映りません」と言ってテレビを見る時間をなくす。

    あとは、帰ってきたら「宿題やりなさい」というだけではなく、2年生ならスレ主さんも一緒にやってみることですね。

    「今日はどんな宿題が出たの?お母さんに教えて」
    「面白そうなお話だね。お母さんに読んで聞かせて」
    「このプリントが宿題なのね。じゃあお母さんが洗濯物を畳む(家計簿をつける、など近くにいられればなんでも)のと○○くんが宿題やるの、どっちが早く終わるか競争しようか」(←しばらくはわざと負けてください(笑))

    などなど。

    口だけじゃなくて態度で示す、見本を見せることも大切だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す