最終更新:

29
Comment

【2245607】都立高校のVもぎ偏差値について

投稿者: 受験生親   (ID:fEV/mbueQFw) 投稿日時:2011年 08月 24日 12:42

ここのところ、続けて質問スレを立てさせて頂き、お騒がせして申し訳ありません。

Vもぎを主催している進学研究会のサイトで高校情報ステーションと言うのがあり、種々の情報が取れるのですが、Vもぎ準拠の偏差値の記載があり、それだと、日比谷66-67、西66-67、国立67、戸山65、に対して城北66、桐朋68などとなっており、かなり違和感があります。Vもぎの会社なんで全くの間違い情報を載せるとも思えないのですが、背景ご存知のかたいらっしゃいますか?

そもそも都立の場合、内申を限定せずに偏差値だけ載せるというのもおかしな感じがしますが、これは一定の偏差値を前提としているんだろうとは思っていますが、どこにも記載なく、これもご存知の方ご教示願えればと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都立 一般に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【2245690】 投稿者: 偏差値  (ID:OvSpZ/aJemU) 投稿日時:2011年 08月 24日 14:23

    同じ偏差値でも3教科入試の高校と5教科入試の高校は難易度が違います。同じ偏差値なら5教科入試の都立高校の方が難易度が上です。私立高校は多くの学校で大量の繰り上げ合格を出しますが、この偏差値は正規合格のみの偏差値ですから、繰り上げ合格を含めると偏差値はもう少し下がります。

    また高校情報ステーションの偏差値は可能圏偏差値と呼ばれるもので、この偏差値に達すれば合格率50~60%というものです。つまりこの偏差値に達していても約半数は不合格ということです。偏差値を見る際は80%偏差値と呼ばれる合格確実圏の偏差値を見たほうが良いです。

  2. 【2246571】 投稿者: スコフィールド  (ID:qt59Dl66p22) 投稿日時:2011年 08月 25日 11:15

     まず、実際に色々な模試や入試問題を受けて体験・体感すると分かりやすいと思うのですが、文章で説明をするとなると長いので、かい摘んで話します。

     結論から言えば、
    >Vもぎの会社なんで全くの間違い情報を載せるとも思えないのですが

     決して間違い情報ではありません。

    が、

     このV模試自体に、難関私立校向けの問題が作り込まれている割合が非常に少ないので、結果、たとえ実力のある難関私立組が受験しても、都立上位校狙いの受験生の層と変わらない点数の結果となるのです。(偏差値で違ってこない) 問題の難易度が、もともと都立受験~自校問題の設定であり、私立難関組にとっては、もっと難易度の高い問題が出題されたなら、点数の差がくっきり出てくるにもかかわらず、上位層にはその点差が出ない問題になっているのです。→ 難関私立受験組は、これ以上の難問で勝負しなければならないので、駿台を判断材料によく使っている理由もそうだと思います。V、W模試だと、実力が過小評価されちゃうんですよ。特にWは、Vに比べると、もっと難易度的には落ちますね~。

     
     スレ主さんが列挙されているレベルの私立高校の入試問題を、解いてみると納得がいくはずです。(特に英語や数学のレベルの違いに)
    数学なら、立体図形、関数、確率など、時間内に合格点数をクリア出来るようになるには、都立自校以上の演習量と応用力が要求され、英語の長文読解や使用されている語彙なども、自校以上のものになっています。入試は、選抜テストですから、このレベルをクリア出来なければ、いくら偏差値が都立トップと同じでも、合格し難いと思います。都立トップの受験層で、かつ私立難関狙いであれば問題はクリア出来ますが、都立トップの受験層で滑り止めの私立を狙う層には、例え同じ偏差値を持ち合わせていても、合否は違ってくるでしょう。


     それから、難関私立の場合、内申点にはほぼ重きを置かず実力一本勝負で、このテストに耐えられるだけの能力のある生徒が入って来てもらわないと、高校授業に直結するので、ある意味高度な入試問題の出来で選定するんだと思います。問題との相性は、学校との相性だって巷で言われているのも一理あります。


     都立は、特別枠以外は必ず内申点が絡むので、その分偏差値には巾が出ます。内申が満点に近ければ、目標偏差値は-4低くても何とかなったり、反対に内申がなければ、合格平均偏差値より+4以上が要求されたり。ということは、偏差値で言えば8程度の巾の違いが出てくることも、V模試を受験すれば分かります。(クロス表になっているので、判断しやすいと思いますよ。)
     目安として公表されている内申は、一般入試9割の部分の合格者平均内申で、60%合格偏差値は特別枠を含めた合格者平均偏差値なのではないでしょうか。


     ただ、日比谷の厳しさは別格だと思います。受験の棄権率が高いにもかかわらず、合格率は低いですから。日比谷がボーダーだと思った受験層はダイレクトに戸山に流れているような気がします。結果、去年のデータを見ても、戸山はあおりを受けて、厳しい結果になったと思います。多摩地区は立川が厳しい結果となってましたね。

     数年後は逆転現象が出てくるかもしれないですよね。その傾向が八王子東には出てきているような気がしますが・・・・・。

     

  3. 【2246586】 投稿者: スコフィールド  (ID:qt59Dl66p22) 投稿日時:2011年 08月 25日 11:27

     上の文章を読み返すと、なんか鼻につくデカイ態度に思われるような自信たっぷりな表現でしたね。不愉快な思いをさせてしまっていたら、ゴメンなさい。

     
     これはあくまで、私も受験生親だったので、スレ主さんと同じような疑問がどんどんわいてきて、友人情報・塾情報を色々調べ、かつ実際に受験を体験した結果のサマリーですので、違った意見もあると思います。

     スレ主さんが、掲示板を通して、必要な情報と不必要な情報は選択して判断して頂けると良いと思っています。

     受験生の親として、気を揉みますよね~。お子さんにとって良い選択ができるように頑張ってください。

  4. 【2246609】 投稿者: 共学人気  (ID:Y7A4P5ztars) 投稿日時:2011年 08月 25日 11:53

    桐朋などの偏差値が低いことは、高校受験での共学人気の側面があります。
    中学校受験での名門校も、別学だと高校受験ではなかなかよい生徒が集まらない傾向があります。
    あの開成でも、国立附属とのW合格の場合に、筑駒に流れてしまうのは当然としても、学芸や筑附と両方受かった場合もそちらに流れてしまうのは、共学校に人気があるためです。
    100人募集なのに、補欠・繰り上げを含めればで200人も合格者を出さなければならないのですから。

    そうした事情が反映して、桐朋の高校受験の倍率は1倍程度ですから、偏差値が高くなることもないでしょう。
    ただし、それといい学校かどうかは全く別の問題ですが。

    もちろん、都立の人気が上がってきていることも見逃せませんが、都立の人気がなかった頃も、V模擬等の偏差値はそれほど変わらなかったと記憶しています。
    そして、学校ごとにあまり差がつかない偏差値である点も、昔から変わりません。
    共通問題を想定した模試ですから、ある程度以上のレベルの学校はほとんど同じような偏差値になってしまうのです。

  5. 【2246737】 投稿者: 違和感?  (ID:BDl/rQbftDo) 投稿日時:2011年 08月 25日 14:43

    終了組ですが、間違い情報ではないですよ。

    巷の情報では、あたかも都立トップ校の滑り止めにそれらの私立を
    挙げている都立万歳のサイトがありますが、滑り止めに出来るのは
    あくまでも当日点の取れる上位受験者層だけです。

    現にV模擬で偏差値70以上でも不合格者がいますから、都立トップ校
    のボーダーでは挙げられている2校の合格は厳しいと思います。
    確実な滑り止めを用意しておかないと2次募集校探しで慌てることに
    なります。

    ちなみに都立トップ校志望で国立私立難関、早慶附属も受ける層は
    V模擬ではなくサピや駿台の模試を受けると思います。
    VやWでは偏差値70以上は、受験者数が薄いのと問題が易しすぎて
    学力の差を正しく反映しないからです。

    素内申オール5でV偏差値70以上、サピや駿台で40前後って
    珍しくはないです。出題傾向が特殊だとか難問過ぎると評価する向きも
    ありますが、実際に解いてみれば判りますが、上っ面だけでなく
    本当に理解しているか?考える力はあるか?を問う良問だと思います。

  6. 【2246746】 投稿者: 受験生親  (ID:fEV/mbueQFw) 投稿日時:2011年 08月 25日 14:52

    スレ主です。連続した拙い質問にレスつけて頂きありがとうございます。

    偏差値様
    なるほど正規合格者のみということなんですね。愚息の塾資料等から、挙げさせて頂いた私立校の偏差値は都立3校に比べてやや高すぎる(逆に都立3校が低すぎる)ように感じていましたが、正規合格者のみなら納得できます。

    スコフィールド様
    いえいえ、鼻につくなどとんでもありません。一点だけ疑問なのは60%合格偏差値というのはわかりましたが、特別枠を含めるともう少し高いのではないかという印象があります。特別枠以外ではないかと思ってしまいますが...?。一部のサイトに出ている、どの模試かも明示せずに都立上位校に70以上を連発しているのを信用するわけではないですが(確率の基礎論が分かっていれば、受験生数をベースに70となる人数は弾き出せ、それでは軒並み定員割れするはずということくらい分かりそうなもんです)。

    私立の問題については、ちょっと異なる印象を持っています。

    英語を例にとると、私立は語彙・文法面は明らかに都立自校問題より難しいですよね。しかし、長文読解等では差がないか都立自校問題の方が難しいケースも多いように思います。実は愚息には2年夏で3年間の文法事項を終えてしまう特訓をやってしまった(8割方後悔していますが)ので、過去問をやらせてみると私立(上記+早慶)の方が点数が良く、都立自校問題(特に西)は時間が足らず、若干点数が悪い結果になっています。難易度というよりタイプの違いかなと。

    数学は私立の方が見た目難しく知らないと手も足もでないが、知ってれば意外と素直な問題が多く、都立自校は目にはやさしいが変な仕掛けがある(例えば大問2,3あたりの小問3つの時、小問2に落とし穴のある問題があって時間が取られ、調子を崩して簡単な小問3を落としてしまう)ケースが多いように思います。

    国語は総合すると大差ないでしょうか。日比谷の論説文は大人が読んでも難解な文章で、初めて解いたときは絶句しました。一方、私立は古文の出題が明らかに都立より難しいです。

    共学人気様
    良くわかりました。それは確かにありますね。個人的にはW実とW学院の偏差値レベルが、大学進学の学部別実績を見ると理解できません。共学がそうじゃないかの差と聞いてちょっとショックを受けました。

  7. 【2246955】 投稿者: スコフィールド  (ID:qt59Dl66p22) 投稿日時:2011年 08月 25日 18:46

      色々考えると、わかりにくい説明になりそうで真意が伝わるかどうか、不安ですが、とりあえず、私の思った事を述べてみます・・・・ 

     V模試の偏差値が、「正規合格者のみの偏差値」と言うところが、まず私の前提とは違うところです。駿台なら、塾生がいるので、合否の正確なデータを持ち合わせ、そこから偏差値データを割り出していると推測できますが、VやWの場合、受験生の合否は報告する手段はない(データを採るとしたら模試の案内にある夏期の講習などの受講生対象? トップを狙う優秀層はほぼ不参加では?)と思っております。

    > 特別枠を含めるともう少し高いのではないかという印象があります。
    >特別枠以外ではないかと思ってしまいますが...?

     ここは、私も疑問に思っていたところではありますが、駿台偏差値・Vのクロス表などを合わせて考えたのですが、


    駿台偏差値 (男子)  確実ライン:80%合格圏  (可能ライン:60%)

    とりあえず、

    開成  68.7(65.1)
    桐朋  61.6(53.4)
    ICU 59.4(55.1)
    立教新座58.7(54.8)
    巣鴨  56.5(52.3)   
    城北  56.2(51.2)
    中附  53.5(48.0) 

    日比谷 62.5(56.5)
    西   62.0(55.5)
    国立  60.0(53.5)
    戸山  58.5(52.0)

     *Vが60%なので、駿台は( )の可能ラインを見た方が良いかもしれません。

     このデータを見る限り、都立トップ校の偏差値は巣鴨・城北より上になっているように思われますが、この受験層は都立トップ校狙いでも、最・上位につける事が可能な層だと思います。この上位層が全て受験するとは限りません。都立トップの受験棄権率は25%~30%程度。棄権する層は、合格した国立・私立に進学を決めるでしょう。でも、とりあえず、模試の受験では、受験校希望として判定を出すので、もともと優秀層の模試であれば、都立は受験せずとも判定をしているわけで、必然的に駿台都立偏差値は上がります。そのてん、私立の棄権率は都立トップと比べると少数です。

     
     もう一つ、V模試の判定を見てみると、日比谷の場合60%の合格判定を採るのに、偏差値でいうと63~71の差が出てきます。
     換算が良ければ63の偏差値でも、60%の合格率になり、換算が40を切ると偏差値は71必要です。巾が大きい。


     この部分と上記の部分、それから前述した模試の難易度をいろいろ考えて、V模試では都立トップの偏差値が66~7となり、特別枠も含んでいるのではと思ったのです。なぜなら、特別枠の場合だけなら、偏差値70以上でないとキツイものがあり(日比谷)、ただし人数的には一般の比率と比べれば少ないので。
     
     参考までに、

     日比谷は受験率69%(約30%が棄権) で合格率は49%
     西     75%                70%
     国立    84%                70%


      合格率の難易度から言ったら、日比谷は同じトップ3でもダントツ難易度が高くなります。実質倍率から見れば、今年の国立、西は、上位70%に入れば、合格出来たことになります。日比谷は上位50%につかないといけません。

     私にとっては、ここ最近の合格率を見る限り、日比谷・戸山(男子)はもう少し偏差値は上がっても良いのではと思います。サイトによっては西・国立の偏差値70は言い過ぎにも思えますが、どうでしょう??

     70って言うと、単純に特別枠は当てはまるけど、内申が絡む一般枠にも当てはまると言うのが、私にはどうも理解出来ないのですが、どこから70が出るのか?70の方が正しいのかどうか、興味あります。何か分かれば教えて下さい。


      それから、V模試では中附は、城北・巣鴨と同じだけど、駿台では違ってきます。この辺を考えても、W、V模試は上位層にとっては偏差値66でとまってしまうような問題作成?なのではと・・・・・。都立トップ校受験の偏差値下位層(内申組)には、城北・巣鴨の合格は、難しいのでは? ← この部分は、あたっていると思うんです・・・・。

      
     私立の問題と都立の問題の感想も、うちの子と近い感想ですが、これを話すと長くなりますので、また改めて、問題の傾向についての感想を書いてみます。

     とりあえず、今日はこの辺で。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す