最終更新:

19
Comment

【2365675】共通問題校か独自作成校か

投稿者: 迷える子羊   (ID:RuATOoYwk.Q) 投稿日時:2011年 12月 24日 10:44

中一の子で換算内申44、今のところあります。通塾等はしていません。
独自作成校の問題を見ると、学校の勉強だけで、太刀打ちできるのか、不安です。
無理せず、共通問題校にするか、中2から通塾して、独自作成校にするのが良いのか、迷っています。
お知恵、拝借下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都立 一般に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【2367965】 投稿者: 終了親  (ID:m7ySmexb6rY) 投稿日時:2011年 12月 27日 12:41

    課題を与えてもらってこなすのではなく
    自分でカリキュラムを考え出し
    計画的に実行していく子達は強いです。

    都立に通う子ども達の周りにもそれなりにいます。
    中学前半は中間層でしたが高校で大きく変わり
    国立医学部に進学した子もいました。

    大学にもなると課題は自分で考えなくてはなりません。

    大学での過ごし方にも差があるように見えます。

    机上の勉強だけではなく
    生き方の問題解決能力が養われているのでしょう
    入学後いきなり勉強しなくなってしまうとか
    立ち止まったままで動き出せなくなるというような事は少ないように感じます。


    中2から通塾するのか否かの問題は
    どんなに悩んでも良いから本人に考えさせるのが良いと思います。

    高校でも大学でも就活でも結婚でも
    様々な場面で将来悩むでしょう。
    その時の練習のためです。

    ヒントの探し方を与え、本人に考え決めさせる。
    失敗したらどうしてかを考え次の行動を探り出し活かしていく。
    そんな経験を立ち直りが早い中学生までにして欲しいです。

    子どもが決めた事ならば
    塾を学力を上げる手段の一つとして利用するのも良いでしょう。


    計画・実行・反省…未来につながる力は
    多忙な高校生活でも必ず役立ちます。

    問題解決能力を養うことが勉強にも生き方にもつながるものなのではないでしょうか。

  2. 【2367967】 投稿者: 終了親2  (ID:Atmg98vwNIw) 投稿日時:2011年 12月 27日 12:44

    めやすさんのおっしゃることも、これからさんのおっしゃることも、一理あると思います。

    めやすさんのおっしゃるように、一度駿台模試を受けてみるのは良い経験になるかもしれません。でも、その結果で即「自校作成校はムリ」とか「入塾しなくては」などを決める必要はないとも思います。やはり、駿台模試は私立難関や国立を狙う方々を中心とした問題作りをしていると思いますので。

    以前にも書きましたが、愚息は1年のときから通塾していたので、塾の模試は1年のときから受けてきました。1~2年の模試では偏差値よりも各教科の達成度として参考になりました。塾の模試は比較的容易な部類だったので、100点近く取れているものはおよそ理解できていると判断できますし、反対に70~80点代などの科目は要注意科目となります。そのように、学習の目安として定期的に模試を受けるのはとても有意義なので、駿台模試に限らず模試を受けてみると良いと思います。

    いずれにしても、学校の定期テストだけでは、受験校を決める目安にはならないと思いますよ。

  3. 【2368035】 投稿者: いろいろ  (ID:eetlv7ci3Tk) 投稿日時:2011年 12月 27日 14:07

    駿台の模試は難易度が高く、自校作成校に合格するような子供でも偏差値30~40台が出てしまう場合があります。
    そのため、自信を無くすことを心配して受けさせない方針の塾もあるぐらいです。

    ですから、経験になるからと安易に受けるのは微妙です。
    30~40の偏差値ならまだいい方で、一桁のことだってありますから。
    精神的に弱い生徒は、受けない方がいいかもしれません。

    悪い偏差値を取ったら、軽く笑い飛ばしてしまえるような子供なら、「経験で」受けてもよいでしょう。

  4. 【2369634】 投稿者: 親  (ID:znUNxrgU5JI) 投稿日時:2011年 12月 29日 13:56

    スレ主の御子息が中1でいらっしゃる事をあまり意識せずに前レスを入れてしまいました。


    中1段階ではまず学校の勉強が第一で、実技科目は得手不得手があるでしょうが、5科は基礎力をしっかり身に付けた上でオール5を取る事が狙いになると思います。オール5を取れるタイプの子はミスによる失点が少ないケースが多く、それなら共通問題上位校・独自問題作成校、両方を候補に出来ると思います。


    ミスの多いタイプの子は共通問題上位校は狙い難くなりますが、でも難しい問題にはかなりくらいついて行けるということなら、独自作成校の方が狙いやすいという事だと思っています。難問対処能力があるかどうかは、駿台模試で偏差値は別としてどの程度解けているかを見ると分かってきます。1、2年で5割以上解けていれば一応有望だと思います。



    ミスの多寡、難問対処能力の見極めは大体2年の夏休み~冬休みくらいをメド。ここまでは国立・開成・早慶を狙うのでない限り、通塾は必ずしも必要ではないと思います。ウチは今大学生のウエの子、中3のシタの子とも、ミスが多いが難問対処能力はある、というタイプである事を中2夏休みあたりで見極めました。


    中2冬休みを過ぎると、上記見極めをベースに志望校をだんだん絞り込んで行くことになりますが、ここで独自作成校とした場合は通塾をお勧めするのは前回レスした通りです。


    理由は、前回レスの通り独自校は指導要領の範囲内で差がつく問題を作るため独特のパターンがあり、それの対処方法を自分で見つけるのはかなり困難であることが一つ。後、数学については図形が、小問集合の問題も含めると5割以上ありますが、学校の図形の進度は遅く、最重要の相似等は中3秋以降になってしまうので明らかに演習不足になってしまう事、立体図形も学校ではさらっとやるだけでそれだけの知識・演習量で立ち向かうのは困難な事がもう一つの理由です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す