最終更新:

20
Comment

【1344272】エアコン

投稿者: 保護者A   (ID:iYDzcBZ0aRg) 投稿日時:2009年 06月 25日 22:01

SAFETY JAPAN に掲載された
建築&住宅ジャーナリスト 細野透氏の2009年 6月25日の記事
「夏になると公立校に通う子ども達の「成績が落ちる」」を見ました。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090622/161875/
・学習効率が最も高くなるのが、室温が25~26度のとき
・1度高くなると、学習効率が約5%低下する
のだそうです。
 
そういえば、この春の入試で頑張った千葉高生は
2006年度エアコン導入時に入学した「エアコン1期生」ですね。
 
われらが千葉中にもエアコン入れないとまずいのかなあ。
皆さん、寄付を集めてエアコン入れますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1346832】 投稿者: 一膳坂  (ID:wRCc.BCOxFg) 投稿日時:2009年 06月 28日 12:34

    保護者A様
    現在の教室は中学専用校舎が完成するまでの暫定的なもの
    なので、扇風機で我慢しましょう。
     
    現教室は高校に戻す事になるのだろうから、エアコン設置は
    結局現在の中学生にもメリットはあるけど、普通教室では
    ないだろうから稼働率は低いでしょうし。

    それよりも中学校舎の早期完成が望まれます。
    最近は公立中高一貫に対する逆風も一部にあるようですし・・・
    福井秀夫には困ったものです。

  2. 【1355218】 投稿者: 保護者A  (ID:544tDjELmaw) 投稿日時:2009年 07月 06日 01:34

    一膳坂様 こんばんわ。
    将来無駄にならずに今できることが無いかと考えたりもしますが、
    中学校舎が早くできるといいですね。
      
    福井秀夫氏は政策研究大学院大学の教授ですね。(呼び捨てはいかがかと・・・)
    専門のまちづくりの分野には、客員教授に渋谷幕張の田村理事長の名があります。
    ①全員共通のサービス ②個別サービス ③自己管理 に分けて考え、一定のコストのもとで
    価値の最大化を目指すという点で、まちづくりと学校運営には類似点があるのかもしれません。
     
    先生方が②個別サービス(補習・追試)で忙殺されてしまい
    ①全員共通のサービス(授業)の低下につながるようでは困りますので、
    それぞれの生徒・家庭の③自己管理(自宅学習など)をしっかりやって
    学力伸長の最大化を目指して行きたいものです。

  3. 【1355226】 投稿者: 保護者A  (ID:544tDjELmaw) 投稿日時:2009年 07月 06日 02:00

    自宅学習量について見聞きしたことを書きます。
    ②③を聞くと「もう少し頑張るように言わないといけないかなあ。」とも思いますが、悩ましいですね。
     
    ①他の掲示板で「一日2時間の自宅学習」と明言する公立中高一貫校が多いようです。
     (土日3~5時間とすると週16~20時間になります。)
    ②愛光OBの話「平日4時間、日曜6時間、寮監のもとで週30時間の自習が義務だった。」
     (私立中学受験の時の学校外学習時間を続けていくということなのでしょう。)
    ③桜蔭保護者の話「中学受験の時より勉強している。」
     (おそらく週40時間以上でしょう。学校徒歩圏に引越されてました。)

  4. 【1356437】 投稿者: 一膳坂  (ID:kPJI64WtUnY) 投稿日時:2009年 07月 06日 23:38

    保護者A様
    ご忠告有難うございます。
    品性を欠いてはいけませんね。
     
    「全員共通サービス」は当然の事として、更に過大な「個人サービス」
    を求める風潮の中で、敢えて自己管理の重要性を説く貴殿の主張は
    忘れかけていた物を思い出させる感じがします。
    貴重な税金を使っている公立学校では尚更ですね。
     
    とは言うものの、現実は所詮中学生。これを実践するのは簡単ではなく、
    どこまで親が介入すべきか悩ましい問題だと思います。
     
    少しでも偏差値の高い大学に進学することを大きな目標とする、予備校的な
    学校とは本質を異にする学校ではあるけれど、学生の本分たる勉学を疎かに
    して青春をエンジョイするパラダイス的な方向も勿論見当違い。
    (高校は若干その傾向があるかもしれないが・・)
    中高一貫生がどんな伝統を造っていくのか、教師や親がそれにどのように
    関与していくべきなのか、考えさせられます。
     

  5. 【1357623】 投稿者: 保護者A  (ID:544tDjELmaw) 投稿日時:2009年 07月 07日 22:55

    一膳坂様 こんばんわ。
     
    中高一貫校に入学する後輩に先輩が熱く語る良いスレッドがありましたので紹介します。
    冒頭のスレ主さんの文を読みながら、いろいろと考えさせられました。
    【1186273】 《特別編》青雲中学校非公式新入生ガイド
     
    今日はこれだけです。

  6. 【1360280】 投稿者: 保護者A  (ID:AqURYFyO0BE) 投稿日時:2009年 07月 09日 23:06

    私の意見を書きませんでした追記します。
     
    筆者は青雲OBの東大生(文系)ですが、教育全般について良く理解していること、後輩を正しく導こうとしている熱意は立派だと思います。
     
    内容は、まず「高い意識を持って自らを厳しく鍛えよう。知徳体そして全ての科目に一生懸命取り組め。」という啓蒙から入り、勉強の各論に入っています。現役で東大に入った先輩に「英語や数学は予習をしないと授業が理解できない。英語や数学は積み重ねだから中1が勝負。」とはっきり言ってもらえると(親や教師が言うより)説得力があります。
     
    英語や数学を軌道に乗せるには、中1の夏休みが大きな勝負どころなんだろうな・・・読んでいてそう思いました。学校の課題もたくさん出ていますが、健全な危機感を持ちながら英語や数学の学習について子供と一緒に考えていこうと思います。
         
    --------スレ主さんの話(第一章から抜粋)----------
    インターエデュ掲示板 > 学校別 > 中高一貫校 > 共学校 > 長崎県 > 青雲学園中学校・高等学校
    【1186273】 《特別編》青雲中学校非公式新入生ガイド  
     
    ①青雲で頑張れば未来はいくらでも良いものへと変えることができる(念のため言っておくけど、逆に言えば、青雲で頑張らなければ未来をつぶすこともできる)。医者になることも東京大学に行くこともできる。仕方なく青雲に来た人は、不合格通知が来た時の悔しさをかみしめて青雲で全力をつくそう。そして、久留米附設やラサールに合格していった同級生を6年後の大学入試で見返してやろうではないか!
     もちろん、青雲が第1志望で入学する人も青雲で全力をつくして大学も第1志望の大学に行こう!そして社会に貢献できる一流の人材になろうではないか。
     
    ②青雲は知・徳・体の調和のとれた教育を目指している。知はそのまま、知力、すなわち、学ぶ力。徳は徳力、すなわち、他の人のことを考えることができる力。 体は体力。
     知・徳・体の調和の取れた一流の人間になってください。
      
    ③知力を身につけるためにはとにかく考えることが大切です(もちろん、必要な知識を覚えることも大切です)。 英語・数学・国語・理科・社会の5科目の授業を真剣に受けて学ぼう。他の授業でも真剣に受ければよく考えるので知力を鍛えることができるし、役に立つ知識を多く得ることができます。
     
    ④英語は、英語を読む力、英語を書く力、英語を聞く力、英語を話す力の4つの力をつけることが大事です。
     中学に入学してからまず身につけなければならないのは英語を読む力です。
     英語を読むために学ばなければならないことは主に2つ。それは文法と単語です。
     英語の文章は、文法という骨格に、単語という肉をくっつけてできているのです。つまり、何種類かの文法から1種類を選び、その文法にいくらかの単語をくっつけたのが英語の文章なのです。
     つまり、骨格である文法をまずは理解して覚えることが大事です。 
     英語の勉強で必要なのは、授業の予習・復習をすることだ。だいたい成績不振者は予習をする習慣がない人が多い。中学校以上の英語の授業はスピードが速いから予習しないと理解できない。小学校や塾みたいに授業中だけで全部理解できると思ったら大間違い。復習も効果的。
     最後に、英語は積み重ねの科目である。中1の終わりまでには英語がそこそこできるようになっておかなければ、中2以降の英語が全然わからない、全然分からないから英語が余計嫌いになるという負のスパイラルにおちいってしまう。英語は文系だろうが理系だろうが受験で必要で、配点もそれなりにあるから、英語ができないとそのまま受験失敗に結びつくことになる。
     
    ⑤数学も予習・復習が大事。小学校や塾と違って、数学は授業中に問題を解くための時間なんてまずないから、予習していないと命取りになる。復習は英語と同じようにすればよい。数学は、理系はもちろんのこと、国立大学の文系もほぼ全て試験科目だから、これができないと選択肢が大幅に縮まってしまう。
     数学も英語と同じように積み重ねの科目である。中1の内容が理解できていないと中2の内容が全然理解できないし、中学の内容が理解できていないと高校の内容が全然理解できない。英語と同じように、途中でサボったら負のスパイラルにおちいってしまう。
     
    ⑥国語の勉強   略
     
    ⑦社会では、出来事が他の出来事とどのように関係しており、その時代の流れの中ではどのような位置づけだったのかを考えてみることが大切だ。不思議なことにいつの間にか深く考えることができるようになる。それが勉強の面白みの一つだ。
    中学のうちは基本的な知識のみを全体の流れの中でしっかりと理解して定着させ、高校では中学で得た全体の流れという骨格に細かい知識を肉づけしていけばよい。
     
    ⑧理科  略
     
    ⑨青雲は進学校なのに体育や武道(剣道と柔道)も重視している。これは、社会で活躍するためには体力をつけていなければならないという思想だからである。もちろん、体育や武道を通して他の人のことを思いやり、協力する力をつけることも目的である。
     ここでいう体力をつけるとは、別に運動が上手になれ、ということではなく、健康な体を育めということである。体育や武道を下手でもいいから真剣に受ければ良い。最初の方はかなりきつい人もいるだろうが(私もそうだった)、いつの間にか体力がついていることに気づくだろう。しかも、真剣に取り組むことにより忍耐力(がまんする力)なんかもつく。
     
    ⑩知・徳・体の最後は、人間の心そのものにして一番大切なものである徳力である。
     徳とか聞くとなんとなく難しい気がするが、簡単に言えば、徳を身につけるとは、他の人のことを思いやれるようになることである。少々ニュアンスが違うかもしれないが、つまり、性格の良い人間になることですな。
     性格の良い人はそれだけ他の人に好かれる。そして、そのようにして作られた信頼関係が大切な仕事はたくさんある。臨床医はその最たるものである。また、良い家族関係を築くためにも性格が良いことは大切な条件である。
     さて、徳を身につけるのはやろうと思えばそれほど難しいことではない。常に、他人のことを考えて行動すればよいのである。しかし、それを続けるためには君のたゆまぬ努力が必要だ。そして、勉強と同じように真剣にやっていればいつの間にかできるようになっている。
     しかも、教育学の研究によれば、人間の性格というのは中学・高校までにほとんど決まってしまい、大学以降はほとんど変わらないそうな。ということは、中学・高校で徳が身につかなかったらほぼ手遅れになるということ。青雲にいるうちに徳を身につけなければならない。
     ぶっちゃけ、青雲を卒業するまでに徳が身につけば、たとえ成績が悪くてもそれはそれで成功だと思うよ。
     
    ⑪青雲卒業までにどれ位の知力・徳力・体力を身につければよいか
     知力は、現役(つまり高3)で旧帝国大学クラスあるいは国立・公立大学の医学部のどこかに合格するぐらいのものを身につけておけば成功としてよいだろう。
     徳力は、はっきりとは決めがたいが、他人に迷惑を極力かけないように考えて行動できるようになることが最低限だろう。まあ、徳力は君自身が身につけることのできる最高のものを身につけてほしい。
     体力もなんとも言いがたいが、授業を真剣に受けて、体がほとんどいつも健康であれば良いのでは?

  7. 【1362948】 投稿者: 保護者A  (ID:AqURYFyO0BE) 投稿日時:2009年 07月 12日 12:28

    一膳坂様
     
    貴殿のコメントが「緩い」と感じましたので他校OBのコメントを引用いたしました。
    返信を強要するつもりはございませんが、意見が分かり難かったかもしれませんので補足します。
     
    >「全員共通サービス」は当然の事として、更に過大な「個人サービス」
    を求める風潮の中で、敢えて自己管理の重要性を説く貴殿の主張は
    忘れかけていた物を思い出させる感じがします。
     
    >とは言うものの、現実は所詮中学生。これを実践するのは簡単ではなく、
    どこまで親が介入すべきか悩ましい問題だと思います。

    この部分、なにか「やるべきことをやらない子がいる。けれど仕方ない。」と
    サボリを是認しているように受け取れます。
      
    しかし、高い志を持って中高一貫教育に志願した生徒の集まりであれば、
    文法を含めた英語の予習も問題集に沿った数学の演習も、自己管理して家でやるのが当然ですし、
    学校のカリキュラムは個々の生徒の自助努力を前提に進度・深度が設定されるべきと考えます。
    間違っても護送船団方式で「やらない子」「できない子」にあわせて授業の質を下げるべきではない。
    子供のノートや教科書の進み方を見ると、何か巨大なブレーキがかかっている印象があり、
    とても気になるところです。
      
    >少しでも偏差値の高い大学に進学することを大きな目標とする、予備校的な
    学校とは本質を異にする学校ではあるけれど、学生の本分たる勉学を疎かに
    して青春をエンジョイするパラダイス的な方向も勿論見当違い。
     
    これは、おっしゃるとおりと思います。
    千葉中の目標はリーダーの育成であったかと思いますので、知・徳・体バランスよく鍛えて行くべきだと思います。
    ただし、それは知力はそこそこで良いという意味では無く、個々の子供の可能性を最大限伸ばして行かなければなりません。
    キリスト教的な考えでは「才能があるものこそ努力すべき」とされています。
    石川寮や浅田真央が「才能があるから、そこそこ努力すればいい」という考えを持ったら社会の損失です。
    また、世襲議員などの特権階級でもない限り、確かな学力もなしにリーダーの道が拓かれる社会では無いと思います。希望の進路をかなえるための大学合格とそこで活躍できるだけの基礎学力は、最低限のハードルとして超えなくてはいけません。
     
    >中高一貫生がどんな伝統を造っていくのか、教師や親がそれにどのように
    関与していくべきなのか、考えさせられます。
     
    伝統も歴史も、その時その時 成すべきことを一生懸命やった結果として残る道筋と思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す